
子ども達の成長を後押しする話合い活動・学級会を提案します。ダダクマ会議とは、現状を「ダ」し合い、解決策を「ダ」し合い、その解決策を「ク」らべ合い、最後に「マ」とめる活動です。つまり問題解決に特化した学級会です。著者が最も力を入れて実践してきた「ダダクマ会議」で、あなたもクラスの変化を感じてみてください。
定価 2,200円(税込)
![]() ※新刊出来次第出荷
|
送料無料 |
著者 | 阿部 真也 著 |
---|---|
出版年月 | 2021年03月 | 在庫 | 未刊・予約受付中 |
クレジットカード決済の場合は、「無料」にて発送いたします。
代金引換の場合は、全国一律380円を頂戴します。あらかじめご了承ください。
注意事項
・1商品税込1000円以上で代金引換がご利用できます。
・雑誌をご注文の場合は、単品、定期購読を問わず代金引換に対応しておりません。クレジットカード決済でお申込みください。
お支払い方法や定期購読の途中解約などにつきましては、特定商取引に関する法律に基づく表示をご覧ください。
営業日午前9:00までのご注文は即日発送、午前9:00以降のご注文は翌営業日に発送いたします。
営業日は休日及び祝日を除いた、月曜日から金曜日までとなります。
「ダダクマ会議」で学級経営が180 度変わる!
子ども達の成長を後押しする話合い活動を提案します。
その際に、心理テクニックの観点を交え、理論と実践の両方をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダダクマ会議とは、
「ダ」 出し合う(現状)
「ダ」 出し合う(解決策)
「ク」 比べ合う(解決策)
「マ」 まとめる(解決策)
この4つのステップで質の高い解決策を模索します。
つまり、「問題解決に特化した話合い」を本書で提案します。
学級の問題について話し合うことはよくあります。
その際にはどうしても解決策に目がいきがちです。
しかしそれでは、子どもの心に響かない可能性があります。
なぜなら、多くの話合いにおいて決まることは、
「声を掛け合う」や「みんなで助け合う」などと「ありきたり」なものになるからです。
こうしたことは話し合うまでもなく、繰り返し教師や親に言われてきたことなのです。
そこで、
「広く、徹底的に、クラス固有の現状に対する意見を集めます」
そして、
「心理テクニックを使って、教師が積極的に介入します。」
その手段や、子どもの役割、おすすめアイテムなどを徹底的に解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダダクマ会議を通して、
・自ら問題を解決できる学級(技能・技術面)
・責任や協力しようとする心の成長がみられる学級(内面)
を目指します。
さらに、会議の運営方法や、話型の指導によって、子ども達が将来使えるスキルを獲得させます。
*
本書はダダクマ会議のみならず、学級会の運営に必要なことも徹底的に解説しています。
クラスの合意形成について、見直してみませんか?
著者が最も力を入れて実践してきた「ダダクマ会議」で、あなたもクラスの変化を感じてみてください。