6本の論稿を掲載。そのほか、1990年代後半以降の研究を対象とする高校教育研究に関するレビュー論文を掲載。
【論稿】
なぜ通信制高校は増えたのか:後期中等教育変容の一断面……内田康弘・神崎真実・土岐玲奈・濱沖敢太郎 (pp.5-26)
下校時刻は何の問題として語られたか:時間外の仕事に規範を結びつけて解釈すること……鈴木雅博 (pp.27-47)
「冷却」を問い直す:Erving Goffman の視点から……布川由利 (pp.49-70)
小学校における「合理的配慮」の構成過程:障害児による「再参入の手続き」を中心に……久保田裕斗 (pp.71-91)
非大卒親内部の教育アスピレーションの加熱/冷却:「学歴不満による限定的加熱」メカニズム……須永大智 (pp.93-114)
「社会化」過程の再特定化:幼稚園年少級におけるルーティン活動の相互行為分析……粕谷圭佑 (pp.115-135)
【研究レビュー】
高校教育研究の展開:学校格差構造から多様なリアリティへ……荒牧草平・香川めい・内田康弘 (pp.139-168)
【書評】
日本教育社会学会[編]『教育社会学のフロンティア1:学問としての展開と課題』『教育社会学のフロンティア2:変容する社会と教育のゆくえ』……吉田文
Akiyoshi Yonezawa, Yuto Kitamura, Beverley Yamamoto, Tomoko Tokunaga (Ed.) Japanese Education in a Global Age: Sociological Reflections and Future Directions……森利枝
尾嶋史章・荒牧草平[編]『高校生たちのゆくえ―学校パネル調査からみた進路と生活の30年』……武内清
坪田光平[著]『外国人非集住地域のエスニック・コミュニティと多文化教育実践:フィリピン系ニューカマー親子のエスノグラフィー』……佐久間孝正
中村牧子[著]『著名人輩出の地域差と中等教育機会:「日本近現代人物履歴事典」を読む』……菊池城司
Tomoko Tokunaga, Learning to Belong in the World: An Ethnography of Asian American Girls ……天童睦子
岩崎久美子〔編著〕『国際バカロレアの挑戦:グローバル時代の世界標準プログラム』……白鳥義彦
久冨善之・長谷川裕・福島裕敏[編著]『教師の責任と教職倫理:経年調査にみる教員文化の変容』……中村瑛仁
Shinichi Aizawa, Mei Kagawa, Jeremy Rappleye(Ed.)High School for All in East Asia: Comparing Experiences ……児玉英靖
髙田一宏[著]『ウェルビーイングを実現する学力保障:教育と福祉の橋渡しを考える』……長谷川裕
林雄亮[編著]『青少年の性行動はどう変わってきたか:全国調査にみる40年間』……羽田野慶子
井上慧真[著]『若者支援の日英比較:社会関係資本の観点から』……卯月由佳
知念渉[著]『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー:ヤンキーの生活世界を描き出す』……仲野由佳理
山本眞一氏の『国立大学職員の人事システム』の書評に応えて……渡辺恵子
長谷川裕氏の『ウェルビーイングを実現する学力保障:教育と福祉の橋渡しを考える』の書評に応えて……髙田一宏
武内清氏の『高校生たちのゆくえ―学校パネル調査からみた進路と生活の30年』の書評に応えて……尾嶋史章
紅林伸幸氏の『保育者の危機と専門的成長』の書評に応えて……谷川夏実
岩崎久美子氏の『グローバル人材育成と国際バカロレア:アジア諸国のIB 導入実態』の書評に応えて……李霞
【論稿】
なぜ通信制高校は増えたのか:後期中等教育変容の一断面……内田康弘・神崎真実・土岐玲奈・濱沖敢太郎 (pp.5-26)
下校時刻は何の問題として語られたか:時間外の仕事に規範を結びつけて解釈すること……鈴木雅博 (pp.27-47)
「冷却」を問い直す:Erving Goffman の視点から……布川由利 (pp.49-70)
小学校における「合理的配慮」の構成過程:障害児による「再参入の手続き」を中心に……久保田裕斗 (pp.71-91)
非大卒親内部の教育アスピレーションの加熱/冷却:「学歴不満による限定的加熱」メカニズム……須永大智 (pp.93-114)
「社会化」過程の再特定化:幼稚園年少級におけるルーティン活動の相互行為分析……粕谷圭佑 (pp.115-135)
【研究レビュー】
高校教育研究の展開:学校格差構造から多様なリアリティへ……荒牧草平・香川めい・内田康弘 (pp.139-168)
【書評】
日本教育社会学会[編]『教育社会学のフロンティア1:学問としての展開と課題』『教育社会学のフロンティア2:変容する社会と教育のゆくえ』……吉田文
Akiyoshi Yonezawa, Yuto Kitamura, Beverley Yamamoto, Tomoko Tokunaga (Ed.) Japanese Education in a Global Age: Sociological Reflections and Future Directions……森利枝
尾嶋史章・荒牧草平[編]『高校生たちのゆくえ―学校パネル調査からみた進路と生活の30年』……武内清
坪田光平[著]『外国人非集住地域のエスニック・コミュニティと多文化教育実践:フィリピン系ニューカマー親子のエスノグラフィー』……佐久間孝正
中村牧子[著]『著名人輩出の地域差と中等教育機会:「日本近現代人物履歴事典」を読む』……菊池城司
Tomoko Tokunaga, Learning to Belong in the World: An Ethnography of Asian American Girls ……天童睦子
岩崎久美子〔編著〕『国際バカロレアの挑戦:グローバル時代の世界標準プログラム』……白鳥義彦
久冨善之・長谷川裕・福島裕敏[編著]『教師の責任と教職倫理:経年調査にみる教員文化の変容』……中村瑛仁
Shinichi Aizawa, Mei Kagawa, Jeremy Rappleye(Ed.)High School for All in East Asia: Comparing Experiences ……児玉英靖
髙田一宏[著]『ウェルビーイングを実現する学力保障:教育と福祉の橋渡しを考える』……長谷川裕
林雄亮[編著]『青少年の性行動はどう変わってきたか:全国調査にみる40年間』……羽田野慶子
井上慧真[著]『若者支援の日英比較:社会関係資本の観点から』……卯月由佳
知念渉[著]『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー:ヤンキーの生活世界を描き出す』……仲野由佳理
山本眞一氏の『国立大学職員の人事システム』の書評に応えて……渡辺恵子
長谷川裕氏の『ウェルビーイングを実現する学力保障:教育と福祉の橋渡しを考える』の書評に応えて……髙田一宏
武内清氏の『高校生たちのゆくえ―学校パネル調査からみた進路と生活の30年』の書評に応えて……尾嶋史章
紅林伸幸氏の『保育者の危機と専門的成長』の書評に応えて……谷川夏実
岩崎久美子氏の『グローバル人材育成と国際バカロレア:アジア諸国のIB 導入実態』の書評に応えて……李霞