■ご購入方法
ブックサービスよりご購入はこちら
富士山マガジンサービスよりご購入はこちら
書店にてご購入希望の方は各書店にお問い合わせください。
目次
特別支援教育研究
8
2011-August
No.648
特 集
確かな育ちを支援する学習評価
[提言]
4 特別支援教育における学習評価の在り方 徳永 豊
[論説]
7 学校現場における学習評価の工夫と実践 和久田 学
[実践]
10 子どもの育ちと授業改善を実現する学習評価 石井貴也
―領域・教科を合わせた指導の場合―
14 子どもの育ちと授業改善を実現する学習評価 中島恭子
―教科別の指導の場合―
18 一人一人の教育的ニーズに応ずるPDCAサイクル確立への取り組み 原田 弥
21 生徒自らが願いや見通しをもち、達成感や充実感を味わう授業の創造 福田大治
24 評価からつなげる進路指導 烏谷真由美
27 個別の指導計画を学校システムの中で機能させる 宮崎亜紀・甲斐 恵
連載企画
[震災復興 ―特別支援教育の今―]
1 いつもどおりの学校へ 菊地惠美子
[知的障害教育の授業づくり]
30 領域・教科を合わせた指導 灘村博美
[みんなが輝く通常学級の特別支援]
34 学習支援員制度の取組 東京都港区教育委員会指導室
[知っておきたい! 特別支援教育のための医学知識]
38 二次障害をより理解するための三つの観点 原 仁
42 [いま知りたい 特別支援教育Q&A] 成島共子
[教材・教具のワンポイント]
45 子どもたちが主体的に取り組み、生活に結びつく算数における教材・教具の工夫 笹田陽子
[発信! コーディネーター]
49 みんなで解決!!ケース会議(1) 樋口普美子
[実践レポート]
50 自閉症のある児童の行動改善 新井豊吉
[情報トピックス]
57 東日本大震災に関わる全国特別支援学校長会震災対策等委員会の取り組みについて 兵馬孝周
[時流解題]
58 専門性の高い人材の育成及び確保 篠?友誉
[図書紹介]
61 『つなげよう 発達障害のある子どもたちとともに私たちができること』 小倉京子
[各地の特別支援教育のアイデア]
61 合同作業学習の取組について 加登 昇
60[全特連コーナー] 62[全特協から] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15000円・機関誌込み)。