どの子も、きれいなひらがなが書ける ─なぞらない「ひらがな書写」指導のコツ─

1. 「書字」ではなくて、「書写」レベルで指導する
国語入門期では、「ひらがな書字」は必須の指導内容である。どの子も、ひらがなが書けるように丁寧に指導する必要がある。
しかし、一般的には、きれいなひらがなを書けるように指導することは難しいようである。ひらがなが書けるのは「書字」のレベル。そして、きれいなひらがなが書けるのは「書写」のレベルである。
「書字」ができていても、「書写」まではできていないことが多いのである。

図1 「書字」レベルから「書写」レベルへの変化
その主な原因は、次の3つである。
1つ目は「評価基準が低いこと」である。
子どもたちはひらがなを書けるようになったことで満足する。教師もそれに満足してしまう。これでは「書字」レベルに留まってしまう。子どもが「もっときれいな字が書けるようになりたい」と思えるように指導することが大切になる。
2つ目は「指導時数が少ないこと」である。
ひらがなの指導ばかりに時数を割くことは難しい。だが、入門期だからこそ、ひらがな書写の指導に十分時間を割くべきである。どの学年も指導してきた私の経験からいえば、1年生のころが、一番字がきれいになる時期である。私たち教師はこの最適な時期を逃してはならない。
3つ目は「書写レベルの指導の仕方が分からないこと」である。
中でも、誤解が多いのは「なぞり書き」(お手本の字をなぞること)を何度も書かせる指導である。
「なぞり書き」の練習よりも、「写し書き」(お手本の字を見て書くこと)の練習の方が効果的であるという研究もある*1。子どもは「なぞり書き」の練習が好きではない。ただ単に、薄い字をなぞっているだけなので、自分で字を書いているという感覚にならない。自分の頭を使って書いていないのである。
では、どのようにして、きれいなひらがなを書けるように指導するのか。
ここでは、拙著*2で示したなぞらない「ひらがな書写」指導のコツについて述べる。
2. 3つのステップで書く
まず、なぞらない「ひらがな書写」は、次の3つのステップで書く。
- まず見て書く
- イメージして書く
- 論理的に書く
例えば「す」の書字を例にしよう。
2-1.ステップ1「見て書く」
このステップで大切なことは、字形を覚えるということである。「なぞり書き」はしないが、字形を覚えるために、練習として指でなぞるのはよいだろう。
このステップでは、字形がきれいかどうかは気にしない。子どもが「す」の大体のイメージをつかめればよい。

図2 ステップ1「見て書く」
2-2.ステップ2「イメージして書く」
図3のような「お話」を指でなぞる。棒人間になったつもりでなぞっていくことで、文字の全体像をイメージする。
このステップは、書家の永田紗戀氏が開発したものである*3。「しゅーっ」などの「オノマトペ」(擬態語・擬声語)が特徴的である。永田氏によれば、「オノマトペ」こそが書写のコツだそうだ。

図3 ステップ2「イメージして書く」
2-3.ステップ3「論理的に書く」
ここでは、位置やバランスなどの見方を細かく説明している。
実を言うと、「字を書く力」よりも、「字を見る力」の方が大切である。苦手な子は、そもそも位置やバランスなどを「正しく見る」ことができていない。だから、正しく書けない。上記のように「字の見方」を指導することが大切になる。

図4 ステップ3「論理的に書く」
ただし、教師から一方的に「正しく見る」方法を教えたとしても、子どもは学んでいない可能性がある。そこで重要になるのが、図5の「変なところ探し」の活動である。

図5 「変なところ探し」
あなたも、図5の右二つの「す」の変なところに気付くはずだ。特に真ん中の「す」は、かなりきれいな字に思える。だが、位置のバランスが悪いことに気付いたのではないだろうか。
このようにして、「3つのステップ」に加えて「変なところ探し」を活用して指導することで、子どもの書くひらがながきれいになり始めるのである。
3.繰り返し学習の方法
さて、ここからは、拙著*4には書いていないことである。
これまでに述べた指導で、ひらがな書字はきれいになり始める。しかし、それが身に付くには繰り返し学習が必要である。拙著の巻末に付けた「お手本」と「練習用紙」を使って、毎日練習する。私の経験では、3か月ぐらいで、ほとんどの子は、きれいなひらがなが書けるようになる。
指導のポイントは、次の3つである。
1つ目は「書写する際にお手本を真横に置いて練習させること」である。
一番大切なのは、お手本をよく見て、「お手本そっくり」に写し書きの練習をすることだ。そのためには、できるだけ書写する箇所の近くにお手本を置く必要がある。
書写とお手本が離れていると、「ワーキングメモリー」(脳の作業記憶)の問題で、お手本の字形の記憶を保持したまま、書写することが難しくなる。
2つ目は「子どもの実力や学習経験で練習量を決めること」である。
ひらがな46文字を集中してきれいに書くと、かなりの時間がかかる。「お手本そっくり」に書くからだ。
国語入門期の子どもは、これまでの学習経験や実力がかなり違う。ひらがなを初めて習う子もいるし、すらすら書ける子もいる。練習量を一律に決めることができない。
そこで、「練習用紙」を3分の1ずつ区切って線を引いて、練習量は本人に任すようにした。「3分の1だけ」でもいいし、「全部」(3分の3)やってきてもいいと話す。そうすると、練習の負担も軽減できる。
3つ目は「毎日、小刻みに評価し続けること」である。
練習用紙には、「◎」(すばらしい!)、「○」(まあまあ。)、「★」(チェックされたところをかきなおそう。)という評価欄がある。これに丸をつけて返却する。
「チェック」する文字は、仮に不備がある文字がたくさんあっても、3文字程度にする。たくさんチェックされていると、児童のやる気が失せるからだ。もちろん、その「チェック」した3文字は、翌日に修正して提出してもらう。
小刻みな評価があるからこそ、反省するし、やる気も出るのである。
4.きれいな字は一生モノ
いま、ますますデジタル重視の時代になっている。しかし、だからこそ、アナログできれいな字が書ける力はますます貴重になるに違いない。ひらがながきれいに書ければ、カタカナ、漢字もきれいに書けるようになる。きれいな字を書くための「字を見る力」が身についているからだ。
きれいな字は一生モノ。あなたの目の前の子どもたちにも、このきれいな字を書く力をぜひプレゼントしてほしい。
〔参考文献〕
*1 小野瀬雅人『入門期の書字学習に関する教育心理学的研究』(1995)風間書房
*2 桂聖・永田紗戀『なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳』(2012)実務教育出版
*3 *2に同じ。
*4 *2に同じ。
No comments
0 comments