個別最適な学びと協働的な学びが充実する国語授業 -「論理」の発見と創造で楽しむ詩の学び-

0 comments

個別最適な学びと協働的な学びが充実する国語授業 -「論理」の発見と創造で楽しむ詩の学び-

単元名:マイ詩集をつくろう 教材:「きまったぜ」工藤直子(版画のはらうたⅣ/童話屋、2008年より) 授業者:桂 聖(筑波大学附属小学校教諭)
桂 聖先生による、工藤直子さんの詩「きまったぜ」の授業を公開します。これまでに自分のお気に入りの詩を選んで「マイ詩集」をつくってきた子どもたち。本時では、子どもたちが大好きな工藤直子さんの詩を取り上げ、「のはらうたクイズ」として穴あき箇所を考えました。かまきりりゅうじや詩に登場するものになりきって詩を読む姿はとても楽しそうです。また、新しい連を入れるとしたらどんな人物がどんな行動をするか考えて交流し、詩の場面設定や音の数、語尾の工夫などの詩のきまりも確認していきます。

個別最適な学びと協働的な学びが充実するには、「学びの必然性」が不可欠です。これまでの授業では、教師が「コンテンツ」を教えるために、個や協働の学びを組織してきました。個や協働は、教師が「教えるための手段」です。ここには、子どもにとっての「学びの必然性」はありません。

しかし、資質・能力としての「コンピテンシー」を育成するには、子ども自らが「目的」をもって、個や協働で「調整」しながら学びを進めることが大切です。個や協働は、子どもの「学びの必然性」の中に位置付く「学びの手段」です。
「読むこと」の授業で言えば、「読み合うために読み直す」授業に加えて、「自分の作品をつくるために読み直す」(〈私〉の作品をつくる学び)など、個や協働の「学びの必然性」が伴う単元や授業を組織することも重要だと考えています。

本単元は、「マイ詩集」として、お気に入りの詩のアンソロジーをつくる学習です。

子どもたちは、1年生の時から詩集『版画のはらうたⅠ〜Ⅲ』(童話屋)を使って、「のはらうた」の音読・暗唱や創作を楽しんできています。本単元では、こうした学習経験をふまえて「のはらうた」に限らず、様々な作者の詩や自分が作った詩のアンソロジーをつくります。夏休みの期間を中心にして、クラウド(本校ではNTT communications「まなびポケット」を使用)上でも紹介活動をしながら個の学習を進めています。

ただし、クラウドでは、様々な作者の作品を紹介する子はいましたが、これまでに学習してきた「のはらうた」ような設定で自分が創作した詩を紹介する子も多くいました。子どもたちは、「のはらうた」が大好きなのです。

そこで本提案授業では、夏休みで学校生活を離れて個の学びを進めている子どもたちに対して、大好きな「のはらうた」の詩を取り上げて協働の学びを設定し、それをまた個の学びの充実に還元できるようにしたいと考えました。

詩の学びでは、まずは音読・暗唱による大量のインプットを通して「詩の表現そのもの」を楽しめるようにしています。
また、「詩の読み方」(作品の設定、視点、文学特有の表現技法、中心人物の変化、主題)を活用して、より楽しんで読めるようになってほしいと願っています。そのためには、詩の解釈をめぐって仲間と一緒に協働的に学び合うことで、個の学びだけでは見えなかった詩の表現を支える「論理」(詩の読み方)を「発見」したり、それを活用して自分らしく「創造」したりする学びの経験が不可欠だと考えています。

2-1-1.導入

これまでに様々な詩を読み、自分のお気に入りを集めた「マイ詩集」をつくってきた子どもたち。本時の導入の活動として、途中経過のマイ詩集の作品を交流し、友達の作品のよいところを発表するように促した。

桂:みなさんには、自分のお気に入りの詩をみつけて、マイ詩集を作ってもらっています。いろんな作者がいますよね。例えば、どんな作者の詩を見つけましたか?

児童:谷川俊太郎さん。

児童:まど・みちおさん。

児童:工藤直子さん。

児童:金子みすゞさん。

児童:相田みつをさん。

桂:どの作者も素敵ですよね。今、マイ詩集の一番おすすめの詩のページを開いていますね。中には、自分が作者になって作ったものもあると思います。これから友達と交流してみたいと思います。友達の「いいな」という詩をみつけて、後で教えてください。

―児童が舞台上を歩いてまわり、それぞれ友達のつくった詩を読んで交流する

桂:では、席にもどってください。この詩がよかったというものを教えてください。

児童:Aさんが「キラキラ」や「きらっ」という言葉をオレンジ色で書いていて分かりやすくてよかった。

桂:いいねえ。「キラキラ」などの表現をなんといいましたか。

全児童:オノマトペ。

桂:そうだね。

児童:Bさんです。おすすめポイントに本当のことを書いていたからです。

児童:水泳教室の後に疲れていて、電車で寝過ごしてしまったことを書きました(笑)。

桂:実際にあったことを詩にしたんだね。

児童:Cさんは、猿の気持ちを考えて詩をつくっていた。

児童:猿と人間の話で、人間だけ進化したから猿がかわいそうだと思って考えた。

桂:なるほど。まだまだ、たくさんよかった詩があると思いますが今日はここまでです。おすすめの作品はまなびポケットに引き続き提出してくださいね。では、既に提出してくれた作品をいくつか見てみましょう。

―プロジェクターに児童の作品を投影する

桂:これは「しゅんはいっしゅん」(作者:たけののこ)という作品です。

―プロジェクターに次の児童の作品を投影する

桂:これは「あくび」(作者:かまきりりりょうのすけ)という作品です。

―プロジェクターに次の児童の作品を投影する

桂:最後は「どんぐりさがし」(作者:ぶたぶたろう)という作品です。

2-2-1.展開

本時の学習材「きまったぜ」(かまきりりゅうじ)をクイズ形式で少しずつ提示した。詩の表現を予想しながら読み合うことで、「続きが読みたくなる気持ち」をもったり、「詩を想像しながら読む楽しさ」を味わったりできるようにする。

桂:いろんな作者の詩を読んでお気に入りを探してもらいましたが、実は、プロジェクターで作品のように、「のはらうた」のように変身した詩を書いて紹介してくれた子がたくさんいました。今日は、先生もおすすめの詩を紹介しようと思います。夏休みにたくさんの詩を読みましたが、結局は、みなさんが大好きな『版画 のはらうたⅣ』の中から紹介することにしました。まず「のはらうたクイズ」をやります! 全児童 イェーイ!

-プロジェクターで『版画 のはらうたⅣ』から選んだ詩の穴あきクイズを投影する

桂:「さっと ひとふり」の後には何が入ると思いますか。

児童:粉。

児童:葉っぱじゃないかな。風が吹いているのかな。

桂:では、今、手を挙げている子みんなで言ってみましょう。せーの。

-児童たちがそれぞれの考えを言う。その中には「かまきり」という子もいる。

桂:次は「〇〇を ふったら」です。

-児童が思いつく言葉をつぶやく

児童:「手」をふったらかな。

児童:「しっぽ」をふったらかな。

桂:次はこうなります。「あさひ ぐんぐん のぼってくるぜ」

-途中で子どもたちから「あー」という声が一斉にあがる

児童:「ぜ」がある。

児童:かまきりりゅうじだ!

桂:どうしてそう思いましたか。

児童:「〇〇をふったら」というところには、「かま」が入ると思うのだけど、「あさひぐんぐんのぼってくるぜ」の「ぜ」の言い方がかまきりりゅうじだと思う。

桂:今の「ぜ」は、「語尾」だね。

児童:前に習った!

桂:そう、1年生の頃に習ったね。もしかしたら、かまきりりゅうじかもしれないね。

-次の連を表示する

桂:「ぐいっと もひとつ カマをふったら 〇〇〇 ピーチク うたいだすぜ」

-児童が思いつく言葉をつぶやく

児童:ピーチクというのが鳥の鳴き声みたい。

桂:ピーチクは、何という表現技法ですか。

児童:オノマトペ。

児童:私も小鳥の鳴き声だと思ったけど、もしかしたらかまきりかもしれない。

桂:正解は「ことり ピーチク うたいだすぜ」でした!

-次の連を表示する

桂:「きらりと おまけに カマをふったら 〇〇〇 はたはた おどりだすぜ」

児童:もみじじゃないかな。

児童:羽だと思う。「はたはた」というのが羽だと思うから。

桂:「はたはた」もオノマトだね。正解はちょうちょでした。

桂:次は「カマのタクトで あさをよぶ おれはのはらの 〇〇〇〇〇〇」。

童:大将だ。

児童:大王様。「ぜ」といってえらそうな感じだから(笑)。

児童:未確認生物なんじゃないかな(笑)。

桂:正解は「おれはのはらの コンダクター」でした。

児童:コンダクターって何?

児童:辞書で調べる!

桂:さすがだね。コンダクターの意味を辞書で調べてみましょう。

-児童がそれぞれ辞書で「コンダクター」の意味を調べる

児童指揮者という意味。

児童「タクト」を調べたら、音楽を指揮する指揮棒のことでした。

桂:指揮は音楽の授業で先生がやっていますよね。コンダクターとは指揮者です。

児童指揮棒のかわりにカマで指揮しているんだ!

桂:みんな、今言ってくれたことが分かる?

児童指揮者がオーケストラをまとめているみたいに、カマで指揮をして、かまきりがのはらで一番偉くなっている。

桂:誰が指揮されているのですか。

児童あさひと、ことりと、ちょうちょ。

児童これって、全部喩えているんじゃないかな?

桂:どういうこと?

児童オーケストラの指揮者みたいに一番偉い人に自分を喩えていると思う。

児童国語辞典には指揮者って書いてあったけど、かまきりりゅうじは動きを指揮しているのだと思う。

桂:どんな感じで指揮しているか、やってみてくれる?

児童あさひがのぼるときはこんな感じ(頭上に手で丸をつくって、下から上に動く)。小鳥は(手をくちばしのようにとがらせて)ピーチク鳴いていて、ちょうちょはたはたはこんな感じ(両手をパタパタさせる)。

桂:それを指揮しているのが……?

児童コンダクター。

桂:そうですね。正解はこれです。

-かまきりの写真を投影する。

桂:コンダクターに見えますか。そして、詩の最後はこうなります。「いぇい 〇〇〇」。

児童 大王様!

児童 あさをよぶって書いてあるから、「あさがきた」とかじゃないかな。

桂: 正解は……「いぇい きまったぜ」でした。

児童 あ~、確かに。

桂: 確かにとは、どんなところでそう思った?

児童:  「いぇい きまったぜ」というのが、コンダクターをしていてかまきりの思い通りにいったから「きまったぜ」なのかなと思った。

桂:なるほど、かまきりの思い通りになったということだね。

児童:最後に結果が書いてあって、それが題名になっているから。

桂:最後の言葉が題名にもなってるね。では、みんなで読んでみましょう。

児童:先生、動きもつけて読みたい。

桂:なるほど、動きもつけて読みますか。いいですよ。どうぞ。

-全児童で詩に沿って動きをうけながら、読んでいく

桂:はい。では「かまきり」役の人に前に出てもらって、右の列は「あさひ」、真ん中の列は「ことり」、左の列は「ちょうちょ」の役をやってもらいます。

-多くの児童が立候補。代表4名が前に出て、「かまきり」役をする。教師が詩を読み、児童それぞれが動作をつけて詩を楽しむ。

ここまでの活動では「劇読み」(「考える音読」の一種)を通して、コンダクターの「かまきり」を中心にして、「あさひ」「ことり」「ちょうちょ」という各人物の行動が響き合っていることを感じ取ることができるようにした。以下では、こうした面白さをふまえて、「のはら」の違う人物の行動を想像して、自分で詩の一部を創作しようと投げかけた。

桂:こうしてみんなで読むだけでも楽しいですね。さて、本当は3連の詩ですが、このように仮に5連に分けてみました。1連、2連の数え方はわかりますよね。

児童:分かります。

桂:もしもここ(2連と3連の間)に新しい連を入れるとすると、どんな人物が、どんな行動をするでしょうか。

児童:新しい連を入れるところは、その場所じゃないとだめですか?

桂:3連目でなくても構いません。途中に新しい連をつくるとしたらどんな人物や行動になるか考えてみましょう。新しい連を考えてノートに書きましょう。先生は黒板にマインドマップを書きますが、それをノートに写すかどうかはお任せします。

-児童はそれぞれ自分で新しい連を考えてノートに書く。教師は黒板の中心に「きまったぜ どう変身する?」という学習課題を書いた後、それを基にして放射状にブランチ(枝)も広げて書く。

桂:どの連も3行なので、新しく作る連も3行で書きましょう。先生も新しい連をつくってみました。「えいっと いっかい カマをふったら は ひらり とぶよ」。

児童:え~、なんかおかしい。

桂:どんなところがおかしいと思ったか教えてくれる?

児童:まず、語尾に「ぜ」がないのと、「は ひらり とぶよ」は「葉っぱ ひらりと とぶぜ」にしたほうがいいんじゃないかな。

桂:今、言ってくれたことが分かる? 語尾が「ぜ」の方がよいことと、「は」ではなく「葉っぱ」の方がいい。なぜ、「葉っぱ」の方がいいの?

児童:分かりやすいから。

桂:確かに「葉っぱ」の方が分かりやすいですね。ほかの理由はある?

児童:「は」はいろんな意味があるのもそうだけど、バランス的に「葉っぱ」の方がいい。「は」よりもう少し長い方がいいのかなと思った。

桂:バランスは大事ですよね。1連から読んでみると、「あさひ」→「ことり」→「は」だとバランスが悪いですね。

児童:文字数が違う。

桂:文字数が違うと言ってくれましたが、「あさひ」「ことり」「はっぱ」だと(手をたたきながら音数を確認)どれも3音です。みなさんは3音の言葉を選びましたか?

児童: 選びました。

桂:「ぐんぐん」は何音ですか。

児童:4音。

桂: 「のぼってくるぜ」は?

児童:7音。

桂:そうすると、1連は3・4・7音、2連は3・4・6音、3連は3・4・6音になっているのが分かります。音数を揃えるととうまくいきそうですね。あともう一人に、新しい連をつくってもらいました。それは、ChatGPTです。

児童:まただ!(笑)

桂:「すやすやと しずまり カマをおいたら せかいしずかに ねむってるぜ」。

児童:え~、朝なのに?

児童:朝だったのに急に夜になっているのは変だよ。

児童:でも間違ってはいないと思う。

桂:どうしてそう思ったの?

児童:1連で朝がきて、新しい連で夜になっても、3連の最初に「きらりと」とあるからこれが星なのかと思った。そうすると、夜になって星がでてという順番でもいいのかな。ちょうちょは夜もいると思うから。

桂:じゃあ、これは夜の詩になるのかな。面白い考えだね。

児童:でも、「きらりと」だけなら星かもしれないけど、「おまけに」もついているから2連からそんなに時間が空いていない気がする。

児童:「せかいしずかに ねむってるぜ」で夜になって、「きらりとおまけに」は夜寝る前にカマをふったのかなと思った。

児童:新しい連を2連と3連の間じゃなくて、3連と4連の間とかに入れた方がいいと思う。この場所だと少し変。

児童:4連の「あさを よぶ」で一日が終わっていることになっている。

児童:「あさを よぶ」はその前に夜があることになるから、3連と4連は日付が違うと思う。

桂:いろんな考えがありましたが、ChatGPTみたいに途中で夜を混ぜた方がいい?

児童:ChatGPTが考えた連も朝の話なんじゃないかな。朝も早くから全員が起きているわけではないし、朝もしずかな時間があると思う。

桂:なるほど、そう考えることもできますね。

ここまでの学習活動では、話し合い活動と創作活動を並行して行っていた。話し合い活動では、教師やChatGPTが創作した作品を「ゆさぶり発問」として提示することによって、「語尾」「音数」「時の設定」などの「論理」を気付けるようにした。児童は、それを活かして創作活動を行った。

桂:今いろいろと意見を言ってくれましたが、みなさんが創ってくれた新しい連も発表してもらいたいと思います。みなさんも、3行になっていますか。

全児童:なっています。

桂:オノマトペも入っていますか?

全児童:入っています。

-教師は確認しながら、表現技法についてマインドマップにまとめる

桂:では、今、指名をしたみなさん、黒板の前に詩をもってきてください。

-子どもの作品を黒板に掲示する

「さいごに ひとふり カマを ふったら はなが しぶしぶ おきてくるぜ」
「やあっと もいちど カマを ふったら とんぼ ぶんぶん えんそうするぜ」
「もいっちょ ひとふり カマを ふったら はなが カサカサ 音をだすぜ」

桂:では、全員で読んでみましょう。

-全児童で音読する

児童:「さいごに」から始まるCさんの詩は、順番が最後の方がいいと思う。

桂:では、順番をいれかえてもう一度読んでみますよ。かまきり役をやってくれる人?

-多数の児童が手を挙げる。代表4名が前に出る

桂:次は、右の列の人が「とんぼ」、真ん中の列の人が「花」、左の列の人も「花」になります。オーケストラになりきります。

児童:オーケストラって何?

桂:オーケストラの意味が分かる人。

児童:楽器をもっている人がホールのような場所で、一斉に演奏すること。

桂:そうですね。一斉に演奏します。「しぶしぶ」という言葉の意味は?

児童:何かをやりたくない時に「しぶしぶやる」とかで使う。

桂:なるほど、そうですね。では、みんなで読んでみましょう。

-全児童で動作をつけながら詩を読む

児童:今、気付いたけど、「花がしぶしぶ起きてくる」の詩は、「カサカサ音をたてる」の前にないと、まだ起きていないから音は鳴らないはずだと思う。

桂:これも順番を逆に入れ替えた方がよいということですね。なるほど。
全員に発表してもらいたかったのですが、今日はここまでにします。
今日やってもらった、人物や出来事を変えるというのはAパターンでした。夜の話も出てきましたが、時間や場所を変えるというBパターンもあります。あとは、最後の「コンダクター」。これをほかの姿に変えることはできるかな?

―児童がそれぞれにつぶやく

児童:手を振っている。

児童:お化けだぞ。

桂:なるほど、ほかに、別の喩えはある?

児童:知りたがり。

児童:銅像だ。

桂:いろいろと出してくれましたが、最後のCパターンとして、比喩表現を変えるというものができます。今日はAパターンでしたが、BやCのパターンもできますね。

児童:先生、比喩を変えたら、詩全部を変えないといけない。

桂:そうですね。比喩表現を変えると、詩全体が変わってきます。だから、Cパターンは一番難易度が高いです。みなさん、挑戦できそうですか?

全児童:できる!

桂:もしできた人がいたら、まなびポケットにあげておいてください。これで授業を終わります。

※本授業は、2023年8月8日に開催した、第24回全国国語授業研究大会の「提案授業」の内容です。当日に収録・撮影を行いました。

桂 聖(かつら・さとし)

筑波大学附属小学校教諭

筑波大学非常勤講師兼任/全国国語授業研究会理事/日本授業UD学会理事長/光村図書『国語教科書』編集委員/小学館『例解学習国語辞典』編集委員

コメント

No comments

コメントを投稿する
メールアドレスが公開されることはありません。
*は必須項目です。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

ログイン

パスワードをお忘れですか?

ー初めてのご利用ですか?ー
アカウント作成