学習指導一般
小学校
授業づくり
本書は、平成27年8月の「論点整理」に示されたアクティブ・ラーニングの3つの視点をもとに、子供たちが自ら学びに向かい、共に学んでいく姿を目指した授業を弘前大学教育学部附属小学校が提案。各教科等24本の実践全てにおいて、アクティブ・ラーニングを実現するためのポイント、留意点、板書例、具体の子供の姿を解説している。弘前大学教育学部附属小学校の学習のプロセスを余すことなく紹介した1冊!
「主体的・対話的で深い学び」を通してアクティブ・ラーニングを実現する!
子供たちが自ら課題を見付け、解決していくための資質・能力を育む!
[理論編]
アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業改善 5
寄稿 アクティブ・ラーニングの視点を生かした国語科の授業改善 6
寄稿 アクティブ・ラーニングの視点を生かした算数科の授業改善 12
寄稿 アクティブ・ラーニングの視点を生かした音楽科の授業改善 18
寄稿 アクティブ・ラーニングの視点を生かした外国語活動の授業改善 24
特別鼎談 アクティブ・ラーニングと弘前大学附属小学校の授業 30
[実践編]
弘前大学教育学部附属小学校の授業 39
共に学ぶ ―アクティブ・ラーニングの視点をいかして 40
[国語]第1学年「めざそう!どうぶつの赤ちゃんはかせ」 44
第6学年「登場人物から生き方を学ぼう」 48
[社会]第4学年「ふせごう、交通事故や事件」 52
第5学年「わたしたちの国の貿易」 56
[算数]第2学年「計算ピラミッド」 60
第4学年「小数のかけ算とわり算」 64
[理科]第3学年「物と重さ」 68
第4学年「物の温まり方」 72
第5学年「流れる水のはたらき」 76
[生活]第2学年「ぐんぐんそだて みんなのやさい」 80
第2学年「大すき わたしたちの まち」 84
[音楽]第1学年「おんがくにあわせて」 88
第6学年「リズムアンサンブルを楽しもう」 92
[図画工作]第1学年「かたちでおさんぽ」 96
第5学年「糸のこドライブ」 100
[家庭]第5学年「じょうずに使おうお金と物」 104
[保健]第3学年「わたしの生活と健康」 108
[体育]第4学年「かけ算長なわ跳び」 112
[道徳]第1学年「おもいやりのこころ(B 親切・思いやり)」 116
第6学年「みんなのことを考えて(C 規則の尊重)」 120
[外国語活動]第3学年「友達クイズで会話しよう」 124
第5学年「クイズで『ことば天』を作ろう」 128
[総合]第3学年「りんごのひみつ」 132
[特別活動]第5学年「5年2組の絆を深めるものを作ろう」 136
著者 |
津田 正之 編著
水戸部 修治 編著 笠井 健一 編著 直山 木綿子 編著 弘前大学教育学部附属小学校 編著 |
---|---|
読者対象 | 小 |
出版年月 | 2016-07-20 |
判型 | B5 |
ページ数 | 144 |
ISBN | 9784491032399 |
お支払い方法
お支払い情報は安全に処理されます。 クレジットカードの詳細を保存したり、クレジットカード情報にアクセスすることはありません