ホーム クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30
クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30 - 東洋館出版社
クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30 - 東洋館出版社
クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30 - 東洋館出版社
クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30 - 東洋館出版社

クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30

タイプ: 書籍
ISBN: 9784491041100

田畑 栄一/著

セール価格 1,980(税込)
付与予定ポイントpt
8
人がこの商品を閲覧しています

レビューを書くと100ポイントプレゼント

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
商品説明



お笑い番組が放映された次の日、たくさんの子どもたちがそのネタを真似している姿を見たとき、先生方はどう感じるでしょうか? また、係活動で、「お笑い係をやりたい!」と発案されたとき、どうされていますか。

実はこの「漫才づくり」は、しっかりと指導することで、コミュニケーション能力や語彙力、プレゼンテーション能力などが育ち、「課題を立てて情報を集め、まとめ・発表する能力」が、楽しく鍛えられる教材ともとれることができるのです。

本書では教育漫才の実践を平成27年から行っている著者が、漫才づくりを国語や特別活動などで簡単に導入できるよう、30の指導のテクニックを紹介しています。



漫才は「言葉」と「間」を駆使する学びの宝庫


 教育漫才には2つのルールがあります。漫才と言えば「人をいじる」など、教育現場にとってマイナスな面もあるので、まず以下の2点を共有します。

1 悪口などのマイナス言葉を使わない

2 蹴ったり殴ったりする行為はしない

すると、笑いを取るために考えるべき要素が以下の2点に絞られます。

1 言葉の面白さ

2 間の面白さ

この「言葉」と「間」という条件の中で、笑いを取るという課題に向かって、ペアの同級生と取り組んでいくことに、言語能力などを鍛える要素が隠れているのです。

本書では、漫才のネタや、受け継がれてきた漫才の技に内在する、学びの可能性を、具体例を交えながら紹介しています。

テクニック 基本的なボケのやり方

そもそも漫才は、日常との「ズレ」によって笑いを生み出す技術です。

日常で当たり前の言動や風景と、ネタの内容が「ズレている」ことをボケ役が言ったときに、観客に代わってツッコミ役が指摘することで、笑いが生み出されます。ボケとはこの「ズレ」を生み出す技術です。

例えば、「算数が好き。たくさんの歌が歌えるから」

というと、「原因と結果」のズレ。

「算数が好き。だってお金持ちになれるから」

というと、「勉強する意味」にズレが生まれています。

このズレのレベルによって面白さが変わりますし、クラスの雰囲気によって、ウケるポイントは変わってくるでしょう。ボケは「ズレの創造者」、ツッコミは「観客の代弁者」です。

テクニック 三段落ち

三段落ちは、子どもたちも取り組みやすく、漫才のパターンを掴むことができるのと、漫才の基本は言葉のテクニックだということを共有できます。

子どもの作品例

A:どんな犬が好き?

B:うーん。ラブラドールが好きだな。あの垂れた耳が可愛い。

A:なるほど。つぶらな瞳も可愛いよね! ほかには?

B:うーん。秋田犬が好きだな。凛としていて格好いいよね。

A:なるほど。最近は有名なアスリートも飼ってて、世界的にも有名になったよね。ほかには?

B:あの、温かくて、おいしくて……たまらない……

  ホットドック!

A:そうだよね、って、ドッグはドッグでも犬のドッグじゃないでしょ!

  もういいよ、ありがとうございました。

三段落ちのネタを作る上では、特定のジャンルの語彙力が必要なほか、論理的思考力や文章構成力が必要になってきます。

また、ネタづくりをしている中で、相方とのコミュニケーションが生じて、「これまでのイメージと違う」などの他者理解や、「自分は言葉にしてこなかったけれど、こういうものが好きだったんだな」という自己内対話が進むことも教育漫才のネタづくりの魅力です。

本書では三段落ちを教育漫才のネタの基本と位置づけ、子どもは言葉を入れていくだけでネタが作れる、穴埋めワークシートを収録しています。

ほかにも「物語風ネタ作り(いわゆる「コント」)」や「あいうえお作文」、「モノマネ」など、子どもが「やってみたい!」と思うネタの型について指導法や注意点を掲載しています。

また、「導入の仕方」や「当日の会場づくり」など、「導入〜ネタづくり〜発表〜振り返り」までの授業のコーディネートの方法を分かるようにしました。国語や総合における合科的な単元計画も提案しています。

学級が温かく、発言量も増える!

「私は、人前で話したりすることが苦手だったが、今は自分で思っていることを、自信をもって発表できるようになりました。ネタづくりを通して、『どうしたらお客さんにもっとよく伝わるのか』などを考えるようになりました。言葉一つ一つで、相手への伝わり方も違ってくるので、大切にしたいと思います。」

教育漫才の発表を終えた子どもの感想です。温かい雰囲気の中でそれぞれの発表を認め合うことで、クラス内の発言量が増えていきました。

著者がそもそもこの取組を始めた理由は、漫才好きの子どもが多い実感と、いじめや不登校の問題を減らすためでした。実際に全校で実施した際には、いじめの数は減り、不登校はほぼゼロになったそうです。

「笑う学校には福来る」。笑いに向かう子どもたちの好奇心を学びにつなげましょう!

≪令和3年度の著者の学校の6年生の卒業文集≫




書籍内イラスト いまいかよ
カバーイラスト カワチ・レン
装丁      小山巧 (株式会社 志岐デザイン事務所)

笑う学校には福来る

 教師になって以来わたしが常に掲げているモットーです。

 子どもたちが学校で求められていること。それは、勉強や学校生活に励み、社会を切り開いていくための資質・能力を育むことです。

 ただ、知識一辺倒の教育現場の中には、知らず知らずのうちに閉塞感を抱えている子どもが多くいると思います。それはいじめや不登校などの問題につながるだけではありません。場合によっては、その子の一生に関わってしまいます。

 仕事、交友、娯楽。さまざまなシーンで笑いは人間関係を強固なものにしてくれます。でも、肝心の学校では、あたたかい気持ちになる笑いについて、教わったり実践したりできないなんてさびしい。

 わたしは、子どもたちが笑顔に包まれ、元気いっぱいの学び舎を目指す中で、平成27年に漫才大会を国語の授業を基本として全校で行うことにしました。コミュニケーションが促進される以上に、言葉を扱う能力の向上を意図したのです。

 手探りで始めてみましたが、子どもたちの反応は想像以上によく、素晴らしい大会に仕上がりました。NHKなどの各種メディアの方々も取り上げてくださり、全国から先生方が視察に来てくださりました。子どもたちが楽しんで学習に励んでくれたことはなによりですが、期待以上の効果を二つ実感しました。

 一つは、学校全体の雰囲気が明るくなったこと。 「〇〇くん、そんな一面あったんだね」など、普段の生活では生まれなかった交流から友達の知らなかった魅力的な面を発見し、人間関係がどんどん深まっていくきっかけとなったのです。認め合える風土が生まれていました。

 二つ目は、子どもたちの学力が総合的に上がったことです。舞台に立つ経験が少ない子どもたちは、学級での発表であっても、練習のときに、お客さんにどう見られたいかを入念に相談し合い、ネタを細部まで作りこむ様子は真剣そのもので、ときには教師も驚くくらい素敵なネタをつくっていました。

 その裏側で子どもたちは、話合いの方法や、人の意見に耳を傾ける力を身に付けていて、国語以外の授業でも発揮されるのを目にするなど、学習の取り組み方が変わっていました。  相方や別のペアと話し合う「コミュニケーション能力」、ネタを作るために日常から面白い言葉や現象を見つける「情報収集能力」、ネタをさらに洗練していくための「文章構成能力」「語彙力」、作り上げたネタをしっかりとお客さんに届ける「プレゼンテーション能力」。

 これら5つの創造力を駆使しなければ、教育漫才で笑いを取ることはできません。

 逆に言えば、教育漫才によって、この5つの創造的な力が育まれるのです。

 “漫才”というと、「人を小ばかにした笑い」や「下品、暴力的な言動による笑い」 も想像されて、忌避してしまう先生、保護者の方もいるかもしれません。

 でも、子どもたちを見てください。著名な漫才の大会がテレビなどで放送された後は、学校中で披露されたネタをマネする声が聞こえてきます。漫才が大好きなの子が多いのです。

 本書で、私の提案させていただく“教育漫才”は、 悪口などのマイナス言葉は使わない 蹴ったり殴ったりする行為はしない をルールに、そうした漫才の教育上の弊害を取り除いて行います。

 刺激的な表現を使わずに、「言葉の力」と「話し方(間やテンポ感)」だけで笑いを取ることは簡単なことではありませんが、しっかりとこの趣旨を説明することによって、子どもたちには「絶対笑わせるネタをするぞ」という熱い思いをもつきっかけに変容します。

 漫才は難しく何もなしでは子どもたちでもいきなりはできません。でも、漫才に限らずできないことをできるようにすることが教育の基本だと思います。教育漫才は人に話す内容を考え、話の流れを整理し、発表の練習をして伝えるという、学習のための格好の手段です。最終的には、ゼロから何かを創造するために必要な能力を身に付けてほしい。また、笑い合える環境のすばらしさを感じてほしいのです。

 本書ではこれまでの研究の成果を踏まえて、「カッコを埋めるだけでネタが完成するワークシート」や「要所での声掛け」、「子どもの実際の姿」など、教育漫才の学びを補助するテクニックを30点紹介させていただきます。特別活動の1時間や、ちょっとした休み時間だけでもさくっと使える仕様にこだわりました。

 子どもたちに主体的に創造力を身に付けてほしいと思う先生だけでなく、特別活動のお楽しみ会で披露したいと子どもが燃えているので手伝ってあげたいなど、いろいろな場面で効果的に使えるものに仕上がったと思います。普段と違う子どもの一面や表情を見たいという先生のお力になれれば、こんなにうれしいことはございません。