最新の記事

様々な「対話」で授業をつくる -文学作品を読むー

様々な「対話」で授業をつくる -文学作品を読むー

国語科の授業で陥りがちなことがある。それは、積極的に対話している姿から、「対話によって子どもの思考が深まった」と短絡的に判断してしまうことである。
説明文を主体的に読む ~読むことの必要感をもたせる指導の工夫~ - 東洋館出版社

説明文を主体的に読む ~読むことの必要感をもたせる指導の工夫~

弥延浩史先生による、「くらしの中の和と洋」(東京書籍4年)の授業を公開します。単元の導入にあたる本時(第1時)は、子どもたちにとっても身近な「手土産に買うなら和菓子か洋菓子」という状況設定で意見を出し合います。さらに、「住むなら和室か洋室か」という自分事として考える状況設定では、それぞれのイメージ出し、よさはどんなところにあるか具体的に考えていきます。子どもたちがこれまでの経験を踏まえて、和と洋どちらがよいかを真剣に考え、意見を出し合う授業の様子をご覧ください。
5分で分かる指導技術 子どもの理解を促進する動作化のスキル - 東洋館出版社

5分で分かる指導技術 子どもの理解を促進する動作化のスキル

今月の5分で分かるシリーズは、子どもの理解を促進する動作化のスキルについて、小崎景綱先生(さいたま市立浦和別所小学校)に提案していただきます。 叙述を動作化することで、場面の様子や情景はもちろん、登場人物の気持ちや心情の変化にも気付きやすくなり、読解に支援が必要な子どもたちにとっての手だてにもなります。 どのような動作化が考えられるのか、定番教材を例に挙げて考えていきましょう。
パフォーマンス課題により活性化する学び - 東洋館出版社

パフォーマンス課題により活性化する学び

「和の文化を受けつぐ」の授業づくりを紹介します。 本教材は、伝統的な文化の中でも子どもたちが想起しやすい「和菓子」を題材としており、今回は、「外国人に日本文化を紹介する」という言語活動に向けて説明文の工夫を学ぶ単元構想です。流田健一先生(大阪市立堀川小学校)には、「パフォーマンス課題」の設定により、目的意識をもって子どもと共に学習を進めることができる実践を提案していただきました。
一人ひとりが思いを語り合い・学び合う平和教材「ヒロシマのうた」 - 東洋館出版社

一人ひとりが思いを語り合い・学び合う平和教材「ヒロシマのうた」

安達真理子先生(カリタス小学校)に、平和教材を一人ひとりが自分事として読み、学び合って、そこから自分なりの考えを形成する授業づくりについてご提案いただきました。
リフレクション型国語科授業の展開 -問いをどのように立てていくか、その授業展開-

リフレクション型国語科授業の展開 -問いをどのように立てていくか、その授業展開-

これまでの国語科授業は、「教師による発問・応答型の授業」と言われるように、教師が発問することによって、子どもは発問に対する正解や最適解を導き出していくものだったといえます。
5分で分かる指導技術 「自分事の学び」を創り出す「教材との出会い」の演出 ~説明文編~

5分で分かる指導技術 「自分事の学び」を創り出す「教材との出会い」の演出 ~説明文編~

子どもが「『学び』と『自分』との接点」を見出す教材との出会いとは何か、4年生で扱う2教材での実践の具体をもとに、一緒に学び、考えていきましょう。
「やってみたい」と思わせるしかけをして、考える部分を焦点化しよう

「やってみたい」と思わせるしかけをして、考える部分を焦点化しよう

今回は、比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立西小学校)による、本単元のねらいである説明の工夫について読みとることができる授業づくりについてご提案です。
どの子も自分の読みを表現するための手立て

どの子も自分の読みを表現するための手立て

今回は、笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)による、物語の場面をそれぞれ色分けすることで、その違いを表現しながら読み取っていく授業づくりについて、ご提案です。
UDLの視点でつくる国語科授業 -2年説明文「どうぶつ園のじゅうい」(光村)の授業実践-

UDLの視点でつくる国語科授業 -2年説明文「どうぶつ園のじゅうい」(光村)の授業実践-

いま日本では、「自立した学習者」を育てるために、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を図ることが求められています。UDLは、その実現を目指す有効な指導方法の一つです。
子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術

子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術

「ICTをただ使うだけになってしまっている……」「有効的にICT活用できているか不安……」という先生方も多いのではないのでしょうか。ICTの機能を改めて整理し、具体的な授業アイデアをもとに、本当に「有効なICT活用」について一緒に考えていきましょう。
単元の構成を子どもに選択させる授業づくり - 東洋館出版社

単元の構成を子どもに選択させる授業づくり

本教材はさけの成長が時系列に沿って書かれており、子どもたちも興味をもちやすい説明文です。2年生の子どもたちにも、自ら学びの目的意識をもって学ぶ順番を選択させることで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の素地をつくっていきます。
人気の記事

Login

Forgot your password?

Don't have an account yet?
Create account