5分で分かる指導技術 子どもの思考が動き出す「発問」のスキル

今月の「5分で分かるシリーズ」は指導技術をテーマに、「発問」について学びます。 授業の中で、何をどのように発問するかは、子どもの思考を促す上で大切なポイントです。
具体例を挙げながら、発問づくりの目のつけどころを紹介するとともに、白坂先生の考える4つの発問構成について解説します。
1.何をどのように発問するか
私たち教師は、子どもたちの学習状況に応じて、説明や指示、そして発問などを使い分けながら授業を展開しています。その中でも、発問は教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を一致させる指導言の要です。また、子どもの思考を促すとともに、授業において中心的な役割を担う授業技術でもあります。
しかし、国語科の発問は、内容を確認するだけだったり、想像に終始するだけだったりと、教師の解釈を辿らせるような発問も多く、教師の教える筋ばかりが重視されてしまうという課題があります。さらには、目の前にある教材の、何をどのように発問したらよいかわからないという声を聴くこともあります。
そこで、本稿では、発問づくりにおける目のつけどころを1つ、ご紹介します。
2.登場人物を問う ― 子どもの主体が立ち上がる発問構成へ ―
日々、授業実践する中で、強くもっている思いは、
授業で「子どもの主体が立ち上がる」瞬間を創る
ということです。その一つの切り口が発問です。このことを忘れると、授業は子どものもとを離れ、教師だけのものとなってしまいます。
では、どう具体化していけばよいのでしょうか。発問づくりにおける目のつけどころの1つに「登場人物を問う」ことがあります。「登場人物を問うことであれば、『登場人物はだれ?』と普段からやっているけれど・・・・・・」という方もいらっしゃるでしょう。どのように発問するか、そのバリエーションも複数持ち合わせておくことがポイントです。
まず、物語文「お手紙」(教科書全社1または2年)での発問を取り上げます。
「好きな登場人物は?」
教材の特性と合わせて、この発問の意図について解説します。
この物語の登場人物は、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」の3人です。それぞれの登場人物の言動には、おもしろさとやさしさが重なって描かれています。「好きな登場人物は?」と発問することによって、子どもたちは、登場人物の好きなところに着目して読みます。地の文や会話文を根拠として、人物像を捉える読み方を展開する中で、子どもたちは次第に、登場人物の好きなところから、その人物の役割に目を向けていくことができるのです。
「登場人物を問う」発問は、他の教材でも用いることができます。例えば、物語「帰り道」(光村図書6年)では、このような発問が有効です。
「律と周也、どちらの人物に共感できますか?」
この物語は、2つの場面から構成されていて、それぞれ律と周也、2人の視点から描かれています。「律と周也、どちらの人物に共感できますか?」と発問することによって、子どもたちは次第に、登場人物の共感できるところから、人物像を捉える読みへと目を向けていくことができるのです。「登場人物を問う」発問は、有効な手段の一つです。
さらに、「海の命(いのち)」(光村図書/東京書籍6年)では、このような発問ができます。
「太一に、一番大きな影響を与えたのは誰か?」
この物語では、海を舞台としながら、登場人物との関わりの中で太一の成長が描かれています。そこで、太一の成長と登場人物との関わりを観点に、「太一に、一番大きな影響を与えたのは誰か?」と発問することによって、登場人物の人物像と、その役割に目を向けた読みを展開することができます。
これらの発問を単元の導入部や展開部で使います。下に示す表の【きっかけ発問】や【誘発発問】に当てはまります。
私は国語科における発問構成を次の4つで考えています。
過程 | 教師の側から見た発問の役割 | 子どもの思考の文脈 |
---|---|---|
導入 | 【きっかけ発問】 課題として投げかけることで、学習の方向性を示す |
【考えたくなる】 おもしろそうだな、やってみたいと考え、学びたくなる |
展開 | 【誘発発問】 言葉の問題について、子どもたちの見方や考え方がずれる |
【動き出す】 ずれが見つかって、本当はどうなんだろうと、動き出すようになる |
展開 | 【焦点化発問】 新たな視点を取り入れることによって、本質を捉え、学びを深める |
【立ち止まる】 はっきりさせたい、どうしたらいいんだろうと自ら学びを求めるようになる |
終末 | 【再構成発問】 学びを振り返り、自覚化する |
【意味づける】 振り返って、大切なことを意味付ける |
【図1】発問の4つの構成
【きっかけ発問】
必要な内容や情報を確認したり、取り出したりすることを意図した発問です。
課題として投げかけることで、本時の学習の方向性を示す発問でもあります。
【誘発発問】
子どもたちの見方や考え方のずれから問いを引き出す発問です。
言葉の関係性について、子どもたちの見方や考え方がずれたとき、問題化されます。
そのことによって、言葉に対する多面的な見方・考え方が引き出されるようにすることをねらっています。
【焦点化発問】
何がどう問題だったのかが見えてきたところでの発問です。
新たな視点を取り入れることで学びがより一層深くなることを意図した発問です。
教師の発問がきっかけとなって、学びを促進することをねらっています。
【再構成発問】
最後に何が言えるのか、次に生かしたい学びは何かなど、学びの過程を振り返ることで、自覚化し、定着することをねらった発問です。
3. 終わりに
発問づくりにおける目のつけどころとして「登場人物を問う」ことを紹介しました。教師の側で1つ、目のつけどころを持ち合わせておくことで、教材の特性に応じたバリエーション豊かな発問を創り上げることができます。
〔参考文献〕
鹿毛雅治(2019)『授業という営み 子どもとともに「主体的に学ぶ場」を創る』教育出版
石井英真(2020)『授業づくりの深め方 「よい授業」をデザインするための5つのツボ』ミネルヴァ書房
白坂洋一(2021)『子どもの思考が動き出す 国語授業4つの発問』 東洋館出版社
白坂洋一(2021)「かたつむりくんは、お願いを引き受けたことを後悔しているかな?―「子どもの問いになった瞬間」に焦点化して」―『教育研究』(2021年9月号)不昧堂出版
No comments
0 comments