物語の魅力は「人物相関図」でどのように引き出されるのか?

単元名:場面や人物のつながりを読み、考えたことを伝えよう 教材:「白いぼうし」(光村図書/教育出版/学校図書4年)
「白いぼうし」の授業づくりを紹介します。
物語文では、主人公や主人公との関わりが深い人物に注目しがちですが、実はその周りの人物が重要な役割を担っており、「物語をドラマチックにするしかけ」が必ず存在します。
今回は、沼田拓弥先生(東京都八王子市立第三小学校)に子どもの興味・関心までもが可視化され、さらには思考がどんどん広がる板書をはじめとした授業づくりについてご提案いただきました。
1. 子どもたちは、物語の人物関係をどこまで捉えているのか?
物語教材を扱う授業では、登場人物の関係性をどのように捉えたかによって、読みの深さが大きく変わってくる。テレビドラマのホームページなどで紹介されている「人物相関図」を見たことがあるだろうか。主人公を中心に、主人公と関わりの深い人物がそばに配置され、登場回数は少ないものの、実は物語の展開に重要な役割を果たす人物がその周りに配置されている。そして、これらの人物をいくつもの線でつなぐことによって、ドラマ内における出来事やお互いの関係性が簡潔に整理される。いわば「物語の縮図」である。これを見れば、視聴者が、物語の大体を捉えられるものになっている。
実は、国語授業で扱われる物語作品もこの「人物相関図」を用いることで、子どもたちに多くの発見をもたらすことができる。これまでの国語授業では、登場人物の関係性を整理する際、物語の中心人物Aと対人物Bの二人の関係性に焦点化することが多かったのではないだろうか。お互いをどのように思っているのか(例えば、「大造じいさんとガン」「ごんと兵十」「がまくんとかえるくん」など)を考え、整理する授業が一般的な授業展開といえる。もちろん、中心人物と対人物の関係を捉えることは、物語を読み味わう上で必須の力である。
しかし、本当に物語のおもしろさを引き出しているのは、一瞬だけ顔をのぞかせる周辺人物ではないだろうか。つまり、「大造じいさんとガン」では、おとりとなった1羽のガン、「ごんぎつね」では、加助や兵十のおっかあ、「お手紙」では、かたつむりくんである。これらの登場人物は、登場回数は少ないものの、実は中心人物の重要な行動のきっかけとなる大切な役割を果たしている。
このように考えると、物語中の人物は、誰一人として無意味なものは存在しない。作者は、必ず「意味」をもたせてその場に登場させているのである。それは、中心人物に直接、影響を与えるものだけではない。作品の雰囲気を醸し出したり、中心人物とその周りにいる人物をつなげたりする役割も担っているのだ。まさに、「物語をドラマチックにするしかけ」ともいえるだろう。ぜひ、これまで扱ってきた作品の登場人物をもう一度見直してみてほしい。必ず思わぬ発見があるはずである。
〔参考文献〕
長崎伸仁編、長崎ゼミナール(2016)『小学校国語 物語の「脇役」から迫る全員が考えたくなるしかける発問36』東洋館出版社
このように、各登場人物が果たす役割や関係性を整理する中に、物語の魅力を引き出す新たな「気付き」や「発見」が生み出されるのである。本稿では、この人物関係を整理する方法の一つとして「人物相関図」を活用し、より物語作品の魅力を引き出す学びの在り方に迫りたい。
2. 「白いぼうし」の単元構想
2-1. 教材について
「白いぼうし」は4年生で最初に扱う物語教材である。作者・あまんきみこさんの優しさや温かさが随所に感じられる物語だ。中心人物となるタクシー運転手の松井さんが体験した、不思議な出来事が描かれるファンタジー作品となっている。おそらく、多くの読者は、「タクシーに乗り込んできた女の子は、白いぼうしを持ち上げた時に飛んでいったちょうではないか」という問いを抱くだろう。作者・あまんきみこさんは、読者のある男の子とのエピソードを紹介しながら、この点について以下のように述べている。
「あなたはどう思っているの? あなたがどう思っているかでいいんですよ」 「作者は行司ではありません。作品は読者の人生で、その体験、その心性にのっとって読むものだと思っているからです。」
〔参照〕
あまんきみこ、長崎伸仁、中洌正堯(2019)『あまんきみこと教科書作品を語らう』106頁 東洋館出版社
このように述べ、この問いに対する明確な答えは提示していない。子どもたちとの授業でも、このような素直な感想に耳を傾けながら、それぞれの解釈を交流できる場を設定したい。
さて、本教材において人物関係を整理する際、登場する人物は、以下の通りである。
- 松井さん(タクシーの運転手)
- お客のしんし
- 田舎のおふくろ
- もんしろちょう
- 白いちょうたち
- 太ったおまわりさん
- 女の子
- 男の子(たけのたけお)
- 男の子のお母さん みなさん
みなさんは、これらの人物をどのようにつなげるだろうか。ただ人物名を黒板に羅列して板書に残すだけでは気付きや学びは生まれにくい。松井さんと女の子のつながりを中心としながら、周辺人物との関係性も明らかにしたい。板書に人物を配置し、つなげることが「物語の魅力」を引き出す鍵となる。
2-2. 単元の目標
〔思考力、判断力、表現力等〕
登場人物の行動や気持ちについて、叙述を基に捉えることができる。 C(1)イ
物語の大体を捉え、登場人物のつながりに気付くことができる。 C(1)エ
登場人物の魅力を理解し、お気に入りの人物の魅力を伝えようとする。 C(2)イ
2-3. 単元指導計画 全7時間
第一次 | 物語のあらすじを捉え、各場面の登場人物を確認する。(第1・2時) |
物語の設定(あらすじ)を捉える。各場面に小見出しを付けたり、お気に入りの登場人物について話したりする。 | |
第二次 | 登場人物の関係性に着目しながら、場面や人物のつながりを読む。(第3~5時) |
登場人物の関係性を捉えながら、お互いの解釈を交流することを通して、様々なつながりを読む。 | |
第三次 | 登場人物の魅力をまとめて伝え合おう。(第6・7時) |
自分のお気に入りの登場人物について、物語における役割や他の登場人物とのつながり等、魅力が伝わるようにまとめ、伝え合う。 |
3. 「人物相関図」を活用した授業の実際(第一次・第二次)
3-1. 物語のあらすじを捉え、各場面の登場人物を確認する。(第一次/構造と内容の把握)

第1時板書 あらすじを捉える人物相関図
この板書は第1時において、物語のあらすじを一文で表現した様子である。
思考を広げることを目的として学習を展開することで作品のキーワードを浮かび上がらせた。板書を見ると、松井さんと女の子の間には言葉が多く、子どもたちの関心が集まっていることがわかる。一方、田舎のおふくろをはじめ、周辺人物の周りには言葉が少ない。初読段階ではまだこの部分に対する関心が低いことがわかる。このように、子どもの言葉を書き残すことで興味・関心のバランスも可視化される。板書で人物関係の簡単なつながりを可視化すると共に、子どもたちの読みの実態を捉える時間でもある。
第一次では、子どもたちの思考を広げることをねらいとした発問を用いるよう意識したい。 物語教材の第一次で展開される発問例 ・「物語のあらすじを一文で表現しよう」 ・「各場面に小見出しを付けよう」 ・「何場面が一番好きか話し合おう」
物語教材の第一次で展開される発問例
「物語のあらすじを一文で表現しよう」
「各場面に小見出しを付けよう」
「何場面が一番好きか話し合おう」
3-2. 解釈のズレを用いて、より多くの「つながり」を発見する(第二次/精査・解釈)
3-2-1. 人物関係に着目した発問
第二次では第一次で整理した人物関係をベースにしながら、さらなる「気付き」を引き出す授業を展開する。発問は、解釈のズレが生まれるようなものを柱にするとよい。第一次で整理した「人物相関図」の中で疑問が生まれていればそれを授業の発問として扱ってもよいだろう。
物語教材の解釈読みに使える発問例
「あなたのお気に入りの登場人物はだれ?」
「中心人物は、この出来事をだれかに話しただろうか?」
「題名は、◯◯◯の方が良いのではないだろうか?」
そして、「白いぼうし」で上記の発問を応用した場合、以下のような発問になるだろう。
- 「あなたは松井さんと女の子どちらがお気に入り?」
- 「松井さんは、この不思議な出来事を誰かに話しただろうか?話したとすれば、お客さん?田舎のおふくろ?」
- 「題名は『夏みかん』の方が印象に残るのではないか?」
このような思考を促すことで、第一次での表面的な気付きよりもより深い、「物語の魅力」へと迫ることができる。言葉のつながりや作品のしかけに気付くことのできそうな発問を取り上げたい。
3-2-2. 「人物相関図」を活用した板書(第5時)

第5時板書 物語の魅力を発見する人物相関図
この板書は第5時で行なった「物語のおもしろさ」に着目した授業である。子どもたち一人ひとりの視点は作品全体に広がり、発言がつながることで多くの発見が生まれた。ここまで積み重ねてきた読みの力が集結する場でもある。
3-2-3. 思考の広がりと深まり
では、人物相関図から生まれた学びとはどのようなものであったのだろうか。
第5時では、まず「最初と最後が夏みかんになっている」「松井さんが女の子にだまされている感じがおもしろい」「菜の花って言葉がちょうとつながる」といった子どもたちの発言が続いた。これらは、いずれも板書上に可視化された人物や情報をつなげることで生まれた言葉である。
最初は、「おもしろいところ」という問いに答える形で、部分を見て考えていたはずなのに、話し合っていくうちにそれぞれのつながりが見えてくる。そして、それらのつながりを整理することで物語全体の流れが見えてきたのである。すると、「田舎のおふくろ」と「たけのたけお」がこの物語に登場する意味や価値が明らかになった。(板書左部分)
もし、思うようにつながりが見えない場合は、ある程度、情報が広がったタイミングで「どこかつながりが見つかる人はいますか?」と問うことで、新たな「気付き」が広がるだろう。
3-3. 実践を振り返って
今回紹介した「人物相関図」は、教師の教材研究の際にも役立つ。それぞれの人物がどのようにつながっているのかを一度整理しながら授業に挑むことで作品全体を俯瞰して楽しむことができるようになるだろう。
板書は子どもたちの思考を広げ、深めるための大切な学習ツールである。言葉をどのように整理し、つなげ、気付きを引き出すかで子どもたちの学びは大きく変わってくる。今回は「人物相関図」を活用した物語の授業実践を紹介した。これは、他の学年、他の教材においても実践可能な内容である。
余談だが、今回、私がチョークで描いた挿絵はもちろん印刷物を貼って代用してもよい。ぜひ、単元の中で1時間でも使用し、子どもたちと共に「物語の魅力」を味わってほしい。
〔参考文献〕
長崎伸仁編、長崎ゼミナール(2016)『小学校国語 物語の「脇役」から迫る全員が考えたくなるしかける発問36』東洋館出版社
あまんきみこ、長崎伸仁、中洌正堯(2019)『あまんきみこと教科書作品を語らう』106頁 東洋館出版社
No comments
0 comments