「書くこと」につなげる読みの授業づくり

0 comments

「書くこと」につなげる読みの授業づくり - 東洋館出版社

単元名:じどう車ずかんをつくろう 教材:「じどう車くらべ」(光村図書/1年)
「じどう車くらべ」の授業づくりを紹介します。本教材は「問い」が明確で、三つの事例の説明には「しごと」とそのための「つくり」が「答え」として分かりやすく書かれています。
今回は、小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に「書くこと」につなげる読みの授業づくりのための三つのポイントを教えていただきます。子ども自身が「読むこと」の学習の中で、大事な言葉や文に合ったものを選ぶことができる授業づくりをご提案いただきました。

読むことの学習後、学んだことを生かして書く活動へとつなげる授業展開は多くある。しかし、いざ、実際に子どもたちに書かせてみようとすると、多くの情報の中から大事な言葉を選ぶことが難しく選べなかったり、選んだ情報と情報につながりがなかったりする子がいる。そこで、読みの学習の中で、子どもたちが書かれてあることが本当にいいのか確認することや、ほかの書き方はないのか考えることを取り入れた学習を展開することで、自分が書く活動に取り組む際、上手に活用する力として身に付けたことを用いて、上手く学習をつないでいけるのではないかと考えた。

そのための授業のポイントを3つ示したい。
一つ目が、教科書に書かれていることに対して、「本当にいいの?」とダウトをかけることである。子どもたちは普段、教科書に書かれていることはその通りだと思って読むことが多い。でも、なぜその通りだと思えるのか立ち止まって考えられるとよいのではないだろうか。そして、その際、「もしも~だったら」と違う場合を仮定して考えてみることで、書かれていることの意味理解が深まったり、文と文の因果関係を捉えたりすることにつながってくると考えている。

二つ目は、多様な見方で物事を捉える読み方をすることである。教科書には、筆者が伝えたいことと結び付くと考えられたものが述べられている。しかし、読者として読む子どもたち自身は、その物を違う見方で見ていることもある。様々な視点から見えるものについて、なぜ筆者はそのことに限定して伝えようとしたかを考えていくと、筆者の伝えたいことや文と文のつながりが見えてくる。

三つ目は、教科書にある言葉を別の言葉に置き換えてみることである。ポイントの二つ目で見つけた多様な見方で物事を捉えたものの中から、言葉を選んで教科書の中に置き換えて入れてみることで、文と文のつながりに着目し考えることができる。

このように、大事な言葉や文に合ったものを選ぶ学習を「読むこと」の学習の中にも入れていくことが大事なのではないかと考える。その具体について、「じどう車くらべ」の授業を例に述べたい。

本教材は1年生で3番目に学習する説明文である。子どもたちは、これまでに「くちばし」や「うみの かくれんぼ」で「問い」と「答え」を見つけて読んだり、大事な言葉を確かめながら読んだり、事柄の順序を考えながら内容の大体を捉える学習を積み重ねてきている。

「じどう車くらべ」も「問い」と「答え」の関係で書かれている。「問い」は二つの段落に分けて書かれていて、「問い」があることが捉えやすくなっている。また、「どんな仕事をしているのか」、そのために「どんなつくりになっているのか」という二つの問いについて「バスやじょうよう車」「トラック」「クレーン車」を具体例として説明しており、三つの事例を比較して読み、共通点を考えるのに適している。

単元の学習のゴールとして「おきにいりの車でじどう車でずかんをつくろう」という言語活動を設定することで、読みの目的が明確になり、説明する文章の書き方を学ぶと同時に、文章の中の重要な語や文は何かを考えて自分で図書資料から選び出すことができるようにしたい。そのためには、読みの段階から、どんな仕事をしているか、その仕事に合ったつくりが選ばれているかという点を様々な事例で確認していくことが大切になってくる。読みの学習を生かして、自分の好きな自動車の様々なつくりの中から、仕事に合ったつくりになっているか考え、説明する文章をまとめられる力がつけられるようにしたい。

〔知識及び技能〕

事柄の順序など情報と情報との関係について理解することができる。 (2)ア

〔思考力、判断力、表現力等〕

事柄の順序などを考えながら、内容の大体をとらえることができる。 C(1)ア

事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることができる。 C(1)ア

文章の中の重要な語や文を考えて選び出すことができる。 C(1)ウ

〔学びに向かう力、人間性等〕

進んで文章を読み、大事な言葉や説明の順序に気を付けたり、仕事にあったつくりになっているか考えたりしながら読もうとしている。

自分の好きな自動車を説明することに興味をもち、説明の順序に気を付けて、自動車図鑑を作ろうとしている。

第一次 全文を読み、「問い」と事例を確認する(第1時)
  • 全文を読み、「問い」の文といくつの自動車が例に出されているか確認する。
  • 挿絵からどんな車か分かること(「つくり」)を出し合う。
第二次 「問い」と「答え」の関係や、事例の順序に着目しながら比較して読む(第2~6時)
  • 「バスやじょうよう車」「トラック」「クレーン車」それぞれについて、「問い」と「答え」の関係を読み、「しごと」にあった「つくり」が書かれているか考える。
  • 「バスやじょうよう車」「トラック」「クレーン者」の順番で書かれているのはなぜかという問いを解決しながら読む。
  • 「はしご車」の「しごとや」しごとにあった「つくり」についてまとめる。
第三次 学習したことを活用し、「じどう車ずかん」をつくって紹介する(第7~10時
  • 説明の順序に気を付けて、自分の好きな自動車を説明する「じどう車ずかん」にまとめる。

本時では、前時の「バスやじょうよう車」の事例で「問い」と「答え」の関係を学習したこと生かし、「トラック」の仕事やつくりを捉える。

3-2-1.二つの「問い」を確認し、一つ目の問いに対する「答え」を読む

まず、二つの「問い」の文を確認し、「一つ目の『問い』の答えは見つけられましたか?」と問う。子どもたちは、「しごと」という言葉に着目しながら、「にもつをはこぶしごとをしています。」という「答え」の文を見つけ、ペアで確認した後、視写していった。

3-2-2. 二つ目の「問い」に対する「答え」を読む

次に、「二つ目の問いである『そのためにどんなつくりになっていますか』の答えは見つけられましたか?」と問い、再びペアで話した後、全体で確認していく。その際、「にだい」がどこを表すのか挿絵で示したり、「タイヤは本当にたくさんあるの?」などと揺さぶったりしながら、「にだい」や「タイヤがたくさん」といった言葉を確認して読むようにしていく。

3-2-3. 本当に「しごと」に合った「つくり」になっているか考える

その後、本当に「ひろいにだい」と「タイヤがたくさん」という「つくり」が「しごと」に合っているのかを読むために、「もしも狭い荷台だったら?」や「もしもタイヤが乗用車と同じ四つだったら?」と問う。子どもたちは、「狭かったらたくさんの荷物が運べない」「タイヤが少なかったら重い荷物は載せられない」などと言い、「ひろい」ことや「たくさんある」ことの「しごと」にとってのよさに目を向けて確認した上で、トラックの「つくり」を視写した。

3-2-4. ほかの言い方はできないか考える

最後に、「ほかの『つくり』もトラックにはあるのを前にみんなが見つけてくれたよね?」と問いかけた。「運転席が高い」「緑色」「ミラーがたくさん」「太いタイヤ」「ランプ」など子どもたちが第一次で出したものの中から、「みんなが出してくれた『つくり』を入れて読んでみたらどうなるかな?」と問い、いくつか選んで入れて読み、ペアで対話をした。

ると、「そのために、緑色をしていますだとおかしいよ。ほかの色のトラックを見たことがあるから」や、「そのために、太いタイヤがついていますはたくさん運べるからいいと思う」など、別の「つくり」でもいいか考えていった。中には、運転席やミラーなど、迷うものもあったが、「『安全に運べるように』とかを入れるといいと思う」などと付け加えてくれる子もいた。

第3時 板書 

このように、本当に「しごと」に合った「つくり」になっていると言えるか本文にダウトをかけ、「もしも~だったら」と問い返すことで確認したり、ほかの「つくり」を入れて考えることを繰り返すことで、「しごと」と「つくり」の関係を捉えたり、多くある自動車の「つくり」の中から、「しごと」に合った「つくり」を自分たちで選び出すことができるようにしていった。二人組になって対話しながら確認するのは、子どもたちにとっては少し難しさもあったが、最後には、下のような「じどう車ずかん」を作成し、友達と紹介し合うことができた。

最終的に子どもたちが作成した「じどう車ずかん」

小島 美和(こじま・みわ)

東京都・杉並区立桃井第五小学校 

全国国語授業研究会理事/新考える国語研究会

コメント

No comments

コメントを投稿する
メールアドレスが公開されることはありません。
*は必須項目です。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

Login

Forgot your password?

Don't have an account yet?
Create account