5分で分かる指導技術 「自分事の学び」を創り出す「教材との出会い」の演出 ~説明文編~

今月の5分で分かるシリーズは、小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、説明文における「自分事の学び」を作り出す「教材との出会い」の演出についてご提案いただきました。子どもが「『学び』と『自分』との接点」を見出す教材との出会いとは何か、4年生で扱う2教材での実践の具体をもとに、一緒に学び、考えていきましょう。
1.「自分事」意識の重要性
令和3年1月に公表された中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」を受け、日本全国で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が進められている。
しかし、ともすれば目先の方法論にばかり目を奪われ、大事なことを見落としてはいないだろうか。「個別最適」も「協働的」も確かに大事であるが、そのような学びが実現するためには、まず何より子ども自身が「学びたい」と感じていることが大切である。子ども自身の「学びたい」「分かりたい」という思い― つまり、学びを「自分事」として捉える「自分事の学び」意識である。「自分事の学び」の姿を端的に示せば、子ども自らが学びの主体者になっている状態と言える。
つまり、授業という場の共有に留まらず、自らの主体を「学び」へと傾けながら、学びに向かう姿である。そのような姿が実現すれば、必然的に学習は個別化、個性化し、子ども同士や教師との協働も効果を発揮していくだろう。
鹿毛(2007)は、「切実な学び」という考えを示し、子どもが学ぶ対象と自分との接点を見出すことの重要性を以下のように指摘している(下線は稿者)。
人はわざわざ教えられなくても、切実な気持ちを抱いたときには自然と学ぶものである。ただし、このような「切実な学び」は、学ぶ対象と「自分」との接点が見出されなければ生じない。(p.5)
2.「自分事の学び」を創り出す「教材との出会い」の演出 ―「題名の活用」―
「自分事の学び」を創るためには、教材との出会いで、子どもが「『学び』と『自分』との接点」を見出す―つまり「問い」意識をもつことが重要である。
説明文教材との出会いで「『学び』との接点」を見出すために有効な方法として、「題名の活用」が挙げられる。ここでは、その授業アイデアの具体として、4年生の2教材を示す。
2-1.アイデア1「子どもに評価を促す」
教材名:「世界にほこる和紙」(光村/4年上)
授業の冒頭で子どもたちに実際の和紙を配付し、「これ、何だと思う?」と問いかける。
「特別な紙?」や、「何かの切れ端かなあ?」など、子どもたちの呟きが生まれる。「実はこの紙は『和紙』って言うんだよ。」と伝えると、「聞いたことある!」「知ってる!」という反応が返ってくるだろう。そこで、「どんなものに使われているか知っている?」と、「和紙」に関する子どもの知識を引き出していく。語ることで、子どもの中には自然と「和紙」との接点が生まれていく。
一通り子どもの既有知識が表出したところで、「世界にほこる和紙」という題名を提示し、「この『和紙』って世界に誇れると思う?」と問いかけ、「とても誇れる」「まあまあ誇れる」「あまり誇れない」の3段階スケールを用いて評価を促す。評価後はその理由を語らせ、本文と出会わせる。本文を読んだ後は再度、同じスケールに今度は赤で評価させる。
さて、本文を通して「和紙」への評価は変わるだろうか。
おそらく、多くの子どもが和紙への評価を高めるのではないだろうか。理由を問えば、それぞれが着目した段落についての発言が出てくるだろう。本文と出会う前、出会った後の評価の変化から、「筆者のどんな述べ方が、自分たちに和紙をすごいと感じさせるのだろう。」といった問い意識が生まれ、その解決に向けた授業が動き出していくだろう。以下に、本時の板書例を示しておく。

写真1「世界にほこる和紙」板書例
2-2.アイデア2「題名読み」
教材名:「ウナギのなぞを追って」(光村/4年下)
「ウナギのなぞを追って」という題名を提示し、「『ウナギのなぞ』ってどんななぞだと思う?」と、子どもに問いかける。子どもたちからは、「なぜヌルヌルしているのか」「なぜ長いのか」「骨はあるのか」などの「なぞ」が出されるだろう。
「ウナギのなぞ」への関心が高まった状態で本文に向かうことで、自分たちが予想した「なぞ」と教材で取り上げられている「なぞ」との違いが自然と話題になる。
すると、「ウナギのなぞ」とは、ウナギの生態であり(1段落)、その研究の第一歩としての卵を見つける調査(3段落)について書かれた文章であることがスムーズに読み取れる。
「なぞ」についての予想が教材との接点となり、「『ウナギのなぞ』って、どんななぞなのだろう」という「問い」意識をもって教材に向かうことが、文章の読み取りにも有効に働いていく。
「ウナギのなぞを追った塚本さんについてどう思うか」と問えば、塚本さんの研究に対する情熱などが話題となり、インタビュー活動を使った要約指導につなげていくことも可能である。本時の板書例は以下の通りである。

「ウナギのなぞを追って」板書例
この方法で縦書き板書に取り組むと、1行板書するごとに屈伸運動をするような負荷がかかる。黒板下方に集中して文字を書く場合は、蹲踞の姿勢(あるいは膝立ちのような姿勢)を維持しながら文字を書き続けることになる。写真④⑤のように体を傾けて板書するよりも身体的な負担は大きくなるが、縦書き板書の行を真っ直ぐに保つ上では、効果的な体の使い方である。
3.おわりに
教材との出会いが、「とりあえず本文を読んで、初めて知ったことや疑問などの、初発の感想を書く」といった学習であれば、子どもが教材を読む必然性は生まれず、学びも「他人事」のままである。
今回はそのような状況を打破し、「自分事の学び」を創り出すきっかけとなる、題名を活用した授業アイデアを示した。「自分事」は楽しい。「他人事」はつまらない。だからこそ、子どもにとっての「自分事の学び」を実現することが大事である。ぜひ我々教師が「自分事」として考えていきたい。
〔引用・参考文献〕
鹿毛雅治(2007)『子どもの姿に学ぶ教師「学ぶ意欲」と「教育的瞬間」』教育出版
No comments
0 comments