年間共通テーマ
算数の本質に迫る授業づくりの基礎・基本
―改めて問う「算数科の授業は何を目指すのか,どう目指すのか」―
特集
中学校数学といかに接続するか
論説1
数学的な見方・考え方や資質・能力のつながりとその意義 西村 圭一 4
論説2
「文字を用いた式」の指導と「文字式」の指導の接続の在り方
清水 宏幸 8
論説3
「変化と関係」の指導と「関数」の指導の接続の在り方 中野 博之 12
論説4
中学校数学科との接続を意識した「データの活用」の在り方
―小学校から― 倉次 麻衣 16
論説5
小学校算数科との接続を意識した「データの活用」の在り方
―中学校から― 藤原 大樹 20
論説6
中学校数学科との接続を意識した小学校算数科の数学的活動の在り方
丸山 健太郎 24
論説7
小学校算数科との接続を意識した中学校数学科の数学的活動の在り方
慶徳 大輔 28
今月の話題 問ふ牛一頭の價幾何なりや/樋川 宣登志 1
現場発! 算数への取り組み
子どものどんな姿を捉えて,算数の授業をつくるか
―7つの「“かえる”様相」から見えてくる,子どもが働かせる見方・考え方―/瀧ヶ平 悠史 32
算数好きを育てる サイコロの目の和の出やすさに違いはあるの?/河合 智史 36
深い学びを育てるおもしろ問題
子どもの論理的思考を引き出す算数パズル/二宮 大樹 38
今月の指導
1年
たし算とひき算/尾崎 珠巳 42
[コメント] 中野 博之 45
2年
三角形/三木 康裕 46
[コメント]勝美 芳雄 49
3年
しりょうの活用 表やグラフから読み取ろう/樋口 万太郎 50
[コメント]蒔苗 直道 53
4年
小数のかけ算やわり算/鈴木 詩歩 54
[コメント]小坂 裕皇 57
5年
比例関係にある二量の対応の規則の学習指導-縮尺を指導する場面で-/門間 祐 58
[コメント] 市川 啓 61
6年
データの調べ方/小川 功介 62
[コメント]高橋 丈夫 65
2022年度(令和4年度)『新しい算数研究』年間テーマ 40
新算数教育研究会 会員制への移行について(お知らせとお願い) 41
『新しい算数研究』定期購読のご案内 66
*次号予告・編集後記/齊藤 一弥 240
『新しい算数研究』 特別企画 これまでの歩みに学ぶ 67