思考と表現を一体化させる理科授業

    思考と表現を一体化させる理科授業

      Product form

      Barcode: 9784491027371

      猿田 祐嗣・中山 迅/編著

      $13.00

      著者紹介

      猿田祐嗣
      国立教育政策研究所教育課程研究センター総合研究官(基礎研究部・副部長)
      1957年、茨城県生まれ。1985年、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。博士(教育学)。国立教育研究所科学教育研究センター・研究員、主任研究官、物理教育研究室長、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部・総括研究官を経て2009年より現職。
      [2011年11月現在]

      中山 迅
      宮崎大学大学院教育学研究科教授
      1958年、広島県生まれ。1982年、広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。博士(教育学)。広島大学附属福山中・高等学校・教諭、広島大学教育学部・講師、宮崎大学教育学部・助教授、宮崎大学教育文化学部・教授を経て2008年より現職。
      [2011年11月現在]

      目次

      序にかえて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

      第1部 児童・生徒の科学的論述力の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・5
      第1章 TIMSSやPISAに見る日本の児童・生徒の科学的論述力・・・・・・・・・・6
       第1節 学習指導要領の変遷に見る科学的論述力・・・・・・・・・・・・・・・・6
       第2節 主要国における科学的論述力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
       第3節 日本の児童・生徒の科学的論述力の現状・・・・・・・・・・・・・・・11
      第2章 理科学習における問いの設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
       第1節 問題解決と探究における問い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
       第2節 理科の教科書に見られる「問い」の設定・・・・・・・・・・・・・・・18
       第3節 問題解決と探究における科学的論述のあり方・・・・・・・・・・・・・24

      第2部 科学的論述力を育成する理科の教育実践・・・・・・・・・・・・・・・・29
      第1章 科学的論述力を育成する理科授業の考え方・・・・・・・・・・・・・・・30
       第1節 学習問題の具体化が実現する児童自身による結論の導出・・・・・・・・30
       第2節 結果と結論を区別する二段階の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・36

      第2章 児童自身が考察して結論を下す小学校の理科授業実践・・・・・・・・・・44
       第1節 第3学年 磁石の性質-学習問題と結論の対応-・・・・・・・・・・・44
       第2節 第3学年 風やゴムの働き-児童の気付きを基に設定する学習問題-・・・50
       第3節 第4学年 電気の働き-学年に応じた説明活動の充実-・・・・・・・・・56
       第4節 第5学年 物の溶け方-結論を述べる力の育成-・・・・・・・・・・62
       第5節 第6学年 燃焼の仕組み-観察事実や知識を使って思考・表現する児童-・・・・・・・68

      第3章  生徒自身が考察して結論を下す中学校の理科授業実践 ・・・・・・・・・74
       第1節 第1学年 水溶液-粒子的な見方や考え方を育てる-・・・・・・・・・・74
       第2節 第1学年 力とばねの伸び-二段階の考察で結論を導く-・・・・・・・・80
       第3節 第2学年 雲のでき方-ホワイトボードを用いて生徒が考える授業-・・・86
       第4節 第3学年 化学変化とイオン-モデルカードを用いて生徒が考える授業-・・・・・・・・・92
       第5節 第3学年 生物どうしのつながり-博物館が所蔵する資料の活用-・・・・98

      第3部 これからの理科授業への展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105
      第1章 優れた実践から学ぶ授業のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・106
       第1節 小学校理科授業のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・106
       第2節 中学校理科授業のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・113

      第2章 科学的論述力を育てる理科授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119

      あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
      謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
      編著者紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
      執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130

          Description

          序にかえて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1



          第1部 児童・生徒の科学的論述力の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・5

          第1章 TIMSSやPISAに見る日本の児童・生徒の科学的論述力・・・・・・・・・・6

           第1節 学習指導要領の変遷に見る科学的論述力・・・・・・・・・・・・・・・・6

           第2節 主要国における科学的論述力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

           第3節 日本の児童・生徒の科学的論述力の現状・・・・・・・・・・・・・・・11

          第2章 理科学習における問いの設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

           第1節 問題解決と探究における問い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

           第2節 理科の教科書に見られる「問い」の設定・・・・・・・・・・・・・・・18

           第3節 問題解決と探究における科学的論述のあり方・・・・・・・・・・・・・24



          第2部 科学的論述力を育成する理科の教育実践・・・・・・・・・・・・・・・・29

          第1章 科学的論述力を育成する理科授業の考え方・・・・・・・・・・・・・・・30

           第1節 学習問題の具体化が実現する児童自身による結論の導出・・・・・・・・30

           第2節 結果と結論を区別する二段階の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・36



          第2章 児童自身が考察して結論を下す小学校の理科授業実践・・・・・・・・・・44

           第1節 第3学年 磁石の性質-学習問題と結論の対応-・・・・・・・・・・・44

           第2節 第3学年 風やゴムの働き-児童の気付きを基に設定する学習問題-・・・50

           第3節 第4学年 電気の働き-学年に応じた説明活動の充実-・・・・・・・・・56

           第4節 第5学年 物の溶け方-結論を述べる力の育成-・・・・・・・・・・62

           第5節 第6学年 燃焼の仕組み-観察事実や知識を使って思考・表現する児童-・・・・・・・68



          第3章  生徒自身が考察して結論を下す中学校の理科授業実践 ・・・・・・・・・74

           第1節 第1学年 水溶液-粒子的な見方や考え方を育てる-・・・・・・・・・・74

           第2節 第1学年 力とばねの伸び-二段階の考察で結論を導く-・・・・・・・・80

           第3節 第2学年 雲のでき方-ホワイトボードを用いて生徒が考える授業-・・・86

           第4節 第3学年 化学変化とイオン-モデルカードを用いて生徒が考える授業-・・・・・・・・・92

           第5節 第3学年 生物どうしのつながり-博物館が所蔵する資料の活用-・・・・98



          第3部 これからの理科授業への展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105

          第1章 優れた実践から学ぶ授業のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・106

           第1節 小学校理科授業のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・106

           第2節 中学校理科授業のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・113



          第2章 科学的論述力を育てる理科授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119



          あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126

          謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128

          編著者紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129

          執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員
          • 出版年月: 2011年11月14日
          • ページ数: 132

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account