イラストでわかるおもしろい化学の世界4

    イラストでわかるおもしろい化学の世界4

      Product form

      Barcode: 9784491027449

      山口 晃弘/編著、江崎 士郎・小坂 美貴子・小松 寛/著

      $16.00

      著者紹介

      山口晃弘
      品川区立豊葉の杜中学校副校長
      1961年福岡県生まれ。理科担当教諭として、都内の中学校を歴任。中央教育審議会理科専門部会の専門委員を兼務。東京都中学校理科教育研究会編集部副部長、大日本図書教科書編集委員、月刊誌『理科の教育』編集委員。代表的な著作として『中学校理科室ハンドブック』(大日本図書)、『中学校理科板書とワークシートで見る全単元・全時間の授業の全て(全6巻)』(東洋館出版社)『発想が広がり思考が深まるこれいからの理科授業(全2巻)』(東洋館出版社)全て共著。他多数。
      [2011年11月現在]

      江崎士郎
      世田谷区弦巻中学校副校長
      [2011年11月現在]

      小坂美貴子
      大妻中学校高等学校教諭
      [2011年11月現在]

      小松寛
      東京大学教育学部附属中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      荘司隆一
      筑波大学附属中学校教諭
      [2011年11月現在]

      高梨賢英
      東京学芸大学非常勤講師
      [2011年11月現在]

      宮本一弘
      開成中学校・高等学校教諭
      [2011年11月現在]

      安川礼子
      東京都立小石川中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      目次

      イラストでわかるおもしろい化学の世界4 楽しむ実験[目次]
      はじめに001
      実験を指導する先生方へのお願い003
      安全に実験を進めるために―事故を防止するために― 004

      レベルA 初級
      1 . ようじが水に浮いて動く ……………………………………………………………………009
      水の表面張力を利用した実験
      2 . 食塩水の中で雪を降らせる実験……………………………………………………………013
      水への溶けやすさの違いを利用した実験
      3 . 加熱していないのに沸騰―減圧沸騰の実験―……………………………………017
      気圧の低い空間を利用した実験

      レベルB 中級
      4 . ネバネバ、モチモチのスライムをつくろう…………………………………………021
      手ざわりの違う2種類のスライムをつくる
      5 . 寒天の中で結晶を成長させる………………………………………………………………027
      ペトリ皿の中でホウ酸の結晶を析出させる実験
      6 . 寒天の中で金属樹を成長させる……………………………………………………………031
      鉄と銅のイオンになりやすさの違いを利用した実験
      7 . 温度によって色が変わる溶液………………………………………………………………035
      塩化コバルトと塩化銅の、温度の違いによる色の変化
      8 . シリカゲルの色の変化―溶媒による溶液の色の違い―…………………………039
      塩化コバルトと塩化銅の、溶媒の違いによる色の変化
      9 . 二つの秘密文字………………………………………………………………………………………043
      ヨウ化カリウムと硝酸カリウムを用いた秘密文字
      10. バイオリアクターでアルコールをつくろう…………………………………………047
      ドライイーストを利用してアルコール発酵のようすを観察する
      11.液体の中に降る雪、気体の中に発生する雲…………………………………………051
      塩化アンモニウムとパラジクロロベンゼンの結晶を析出させる実験
      12.消える青色と交通信号反応……………………………………………………………………057
      メチレンブルーとインジゴカーミンの色の変化
      13. 液体窒素で超低温の世界へ……………………………………………………………………061
      液体窒素を利用したおもしろ実験
      14.ほくちをつくろう…………………………………………………………………………………065
      脱脂綿やガーゼを蒸し焼きにしてほくちをつくる
      15.火打ち金で炎をおこす……………………………………………………………………………069
      手づくり火打ち金で炎をおこす実験
      16.試験管の中に虹をつくろう……………………………………………………………………073
      炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの性質の違いを利用した実験
      17.藍染め―染めものの実験1― ………………………………………………………………077
      酸化還元反応を利用した染色
      18.紅花染め―染めものの実験2― ……………………………………………………………081
      中和反応を利用した染色
      19.アルミニウム板でネームプレートをつくろう………………………………………085
      アルミニウムと銅のイオンになりやすさの違いを利用した実験
      20.世界で一つの金属の華をろ紙の上に咲かせよう……………………………………089
      ろ紙の上に銅の結晶を析出させる実験
      21.アンモニアの噴水…………………………………………………………………………………093
      アンモニアの水溶性の高さを利用して、フラスコ内で色の変わる噴水をつくる
      22.炭酸水素ナトリウムと酸の反応……………………………………………………………097
      炭酸水素ナトリウムとクエン酸で二酸化炭素を発生させる実験
      23.水の電気分解と爆鳴気……………………………………………………………………………101
      しょうゆさしを利用した、水の簡単電気分解

      レベルC 上級
      24.酸化剤による反応…………………………………………………………………………………105
      過マンガン酸カリウムの発火実験
      25.ドライアイスの中に幻想の光―マグネシウムの燃焼実験― ………………………109
      二酸化炭素と反応するマグネシウム
      26.溶液がにごってから透明になる反応……………………………………………………113
      アンモニア水と硝酸銀水溶液、アンモニア水と硫酸銅水溶液の反応
      27.とんぼ玉でガラスに親しもう………………………………………………………………117
      ガラス棒からとんぼ玉をつくる

      材料さくいん121
      おわりに123
      通巻目次126
      執筆者一覧128

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account