目 次
まえがき
序章 本研究の目的と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1節 本研究の背景と目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第2節 本研究の方法と構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
第1章 学校数学における数学的モデル化の必要性とその課題・・・・9
第1節 数学的モデル化の概念規定・・・・・・・・・・・・・・・・10
1 モデル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
2 数学的モデル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
3 数学的モデル化過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
第2節 学校数学における数学的モデル化の必要性・・・・・・・・・24
1 数学の特質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
2 社会の要請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
3 子どもの実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
第3節 学校数学における数学的モデル化の課題と諸外国等のカリキュラム・・・・・・・・・38
1 学校数学における数学的モデル化の課題・・・・・・・・・・・・39
2 諸外国等の数学科カリキュラムでの数学的モデル化の位置づけ・・43
第4節 本章の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
第2章 数学的モデル化を遂行する力の概念規定・・・・・・・・・・63
第1節 数学的モデル化能力に関する先行研究の検討・・・・・・・・64
第2節 Wild,C.J.らの「統計的思考」の検討 ・・・・・・・・・・・73
1 「経験的探究における統計的思考」の4次元の枠組み・・・・・・73
2 「統計的思考」の具体的な検討・・・・・・・・・・・・・・・・80
第3節 数学的モデル化を遂行する力の概念規定・・・・・・・・・・85
1 数学的モデル化を遂行する力の概念規定・・・・・・・・・・・・85
2 先行研究における数学的モデル化能力と数学的モデル化を遂行する力の比較・・・・・・・98
第4節 本章の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
第3章 数学的モデル化を遂行する力をふまえた教材開発と授業構成の視点
-中学生ペアの数学的モデル化過程の分析を通して-・・・・・・・・・・・・・・・113
第1節 数学的モデル化過程における数学的モデル化を遂行する力を同定する視点と方法・・・114
第2節 中学生ペアの数学的モデル化過程における数学的モデル化を遂行する力の分析・・・・117
1 調査の枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
2 調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122
3 調査結果の分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134
第3節 数学的モデル化を遂行する力をふまえた教材開発と授業構成の視点・・・・・・・・・142
第4節 本章の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143
第4章 数学的モデル化を遂行する力を育成する教材の開発原理・・147
第1節 教材の要件と種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148
1 教材の要件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148
2 教材の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149
第2節 教材の開発原理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
1 問題場面を作りだす方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
2 数学的モデル化を遂行する力の枠組みからの検討・・・・・・・153
3 問題場面の授業課題化の方法・・・・・・・・・・・・・・・・153
4 教材の開発原理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
第3節 教材の開発の過程-車のサイドミラーを例に-・・・・・・156
1 題材を見いだす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
2 数学的モデル化過程が始動する状況を決める・・・・・・・・・160
3 教材の要件を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160
4 解決に必要な数学的モデル化を遂行する力を明確化する・・・・161
5 問題場面を授業課題化する・・・・・・・・・・・・・・・・・163
第4節 数学的モデル化を遂行する力を育成する教材の開発例・・・164
1 「最適な状態を求める」教材・・・・・・・・・・・・・・・・165
2 「予測する」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166
3 「測る」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169
4 「評価する」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169
5 「傾向を捉える」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171
6 「可能性を調べる」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・173
7 「構造を解明する」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・175
8 「数える・計算する」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・176
9 「デザインする」教材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178
第5節 本章の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178
第5章 数学的モデル化を遂行する力を育成する授業の構成原理・・183
第1節 数学的モデル化を遂行する力を育成する授業の型と展開・・184
1 全過程型と仮定重視型・検証重視型の授業・・・・・・・・・・185
2 概念学習型と適用型の授業・・・・・・・・・・・・・・・・・186
3 授業展開の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187
第2節 数学的モデル化を遂行する力を育成する授業の目標設定・・191
第3節 数学的モデル化を遂行する力を育成する授業の手立て・・・196
第4節 数学的モデル化を遂行する力の評価・・・・・・・・・・・199
第5節 数学的モデル化を遂行する力を育成する授業の構成原理・・201
第6節 本章の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203
第6章 数学的モデル化を遂行する力を育成する授業の実際と評価・209
第1節 「予測する」教材の全過程・概念学習型の授業・・・・・・211
1 教材について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211
2 授業の型と予想される生徒の思考・・・・・・・・・・・・・・212
3 授業の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216
4 授業の手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217
5 授業の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219
6 授業の評価と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231
7 第1節のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
第2節 「構造を解明する」教材の全過程・適用型の授業・・・・・237
1 教材について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237
2 授業の型と予想される生徒の思考・・・・・・・・・・・・・・238
3 授業の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242
4 授業の手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243
5 授業の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245
6 授業の評価と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250
7 第2節のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253
第3節 「評価する」教材の検証重視・概念学習型の授業・・・・・254
1 教材について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254
2 授業の型と予想される生徒の思考・・・・・・・・・・・・・・255
3 授業の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259
4 授業の手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260
5 授業の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261
6 授業の評価と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269
7 第3節のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285
第4節 「予測する」教材の仮定重視・適用型の授業・・・・・・・287
1 教材について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287
2 授業の型と予想される生徒の思考・・・・・・・・・・・・・・288
3 授業の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291
4 授業の手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293
5 授業の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293
6 授業の評価と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299
7 第4節のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302
第5節 本章の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304
終章 本研究の総括と今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・313
第1節 本研究の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314
第2節 今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327
引用参考文献リスト:和文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329
引用参考文献リスト:欧文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335
資料1 中学生ペアの数学的モデル化過程のプロトコル・・・・・・339
資料1-1 ペア1のプロトコル・・・・・・・・・・・・・・・・・340
資料1-2 ペア2のプロトコル・・・・・・・・・・・・・・・・・358
資料1-3 ペア3のプロトコル・・・・・・・・・・・・・・・・・376
資料1-4 ペア4のプロトコル・・・・・・・・・・・・・・・・・404
資料2 問題を解決する目的による教材の分類 ・・・・・・・・・・417
資料3 数学的モデル化を遂行する力の水準例・・・・・・・・・・451
資料4 第6章第3節の授業(第1時)のプロトコル・・・・・・・461
あとがき