小学校体育科授業の基礎技術Q&A

    小学校体育科授業の基礎技術Q&A

      Product form

      Barcode: 9784491027685

      清水 由/編著、岩手体育学習会/著

      $11.00

      著者紹介

      清水由
      筑波大学附属小学校教諭。
      東京都出身。東京学芸大学卒業、筑波大学大学院修了、東京都公立小学校を経て、現職に至る。体育授業研究会理事、筑波学校体育研究会理事、使える授業ベーシック研究会常任理事。
      [2013年2月現在]

      目次

      目次 プロ教師に学ぶ 小学校 国語科授業の基礎技術Q&A

      まえがき…1
      第1章 体育科授業づくりで大切なこと
      1 体育の授業で悩んでいますか?…6
      2 体育の授業は子どもの体力を向上させる!?…8
      3 よりよい体育の授業をする力をつける方法…12

      清水 由のおすすめ書籍…14

      第2章 体育科授業の基礎技術 Q&A…15

      Q1 よい体育授業のイメージとは?
      Q2 授業の中で必要なポイントって何? ①
      Q3 授業の中で必要なポイントって何? ②
      Q4 子どもの実態【レディネス】をどう把握すればいい?
      Q5 単元計画をどうつくればいい?
      Q6 学習のためのグループをどうつくればいい?
      Q7 効率のよい授業をするには?
      Q8 学習の約束をつくるコツは?
      Q9 単元の導入はどうすればいい?
      Q10 効果的な集合のさせ方とは?
      Q11 準備運動のポイントとは?
      Q12 話し合いはどうさせればいい?
      Q13 授業のよい雰囲気はどうつくればいい?
      Q14 授業中の子どもへの評価の仕方は?
      Q15 授業の振り返りのポイントは?
      Q16 体づくり運動のおもしろ教材とは?
      Q17 体ほぐし運動のおもしろ教材とは?
      Q18 ぐんぐん伸びる短なわ跳びの授業とは?
      Q19 クラスが一体となる長なわ跳びの授業とは?
      Q20 短なわとびの単元や授業の流れとは?
      Q21 跳び箱運動のおすすめ教材は?
      Q22 跳び箱運動の補助の方法は?
      Q23 鉄棒運動のおすすめ教材は?
      Q24 逆上がりの回転感覚を高める方法とは?
      Q25 マット運動のおすすめ教材は?
      Q26 マット運動の補助の方法とは?
      Q27 器械運動の単元や授業の流れとは?
      Q28 リレー授業の要、バトンの渡し方を楽しく学ぶ方法とは?
      Q29 子どもが伸びを実感するハードル走の授業とは?
      Q30 走り高跳びの授業を楽しくする教材は?
      Q31 走り幅跳びの授業を楽しくする教材は?
      Q32 水泳の授業で大事なことは何?
      Q33 水遊びから水泳までの系統的指導とは?
      Q34 ゴール型のおすすめ教材は? ①
      Q35 ゴール型のおすすめ教材は? ②
      Q36 ネット型のおすすめ教材は?
      Q37 本気で動き続けるベースボール型ゲームとは?
      Q38 ボールを上手に投げたりキャッチさせる指導のコツは?
      Q39 ゲームの中での話し合い活動はどうすればいい?
      Q40 みんなで楽しむ表現運動とは?
      岩手体育学習会のおすすめ書籍…96
      あとがき…97
      執筆者紹介…100

          Description

          プロ教師に学ぶ基礎技術シリーズ、待望の体育科版。単元計画のつくり方からおすすめ教材まで体育のAtoZがこの1冊に! 初任者の先生方、また体育が専科でなく苦手な先生方にも、詳細なイラスト付き解説なのでわかりやすく、明日の授業からすぐに生かせます。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2013年1月31日
          • ページ数: 104

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account