思考過程が見える愉しい算数ノートづくり

    思考過程が見える愉しい算数ノートづくり

      Product form

      Barcode: 9784491028927

      中村 光晴/著

      $14.00

      著者紹介

      中村 光晴
      札幌市立小学校教諭
      北海道小樽市生まれ。北海道教育大学卒業。札幌市の小学校に勤務。全国算数授業研究会幹事。北海道算数数学教育会小学校部会に所属し、2017年度より本部研究部長を務める。朝日新聞社に、「花まる先生」として取り上げられる
      [2018年2月現在]

      目次

      6年「速さ」のノートから
      はじめに

      Ⅰ ノートづくりの基礎・基本
      1.ノートづくりの意味とは
      2.ワークシートの明と暗
      3.ノートづくりの基礎・基本
      (1) ノートづくりの基本となる組み立て
      (2) ノートづくりの約束事
      (3) 子どもの学びに役立たない形式よ,さようなら
      5年「分数のたし算とひき算」のノートから
      6年「比と比の値」のノートから
      トピックス 子どものノートが語りかけてくるもの

      Ⅱ 「問い」を軸に,学級全員が書く場を設定する
      1.子どもの心を揺らし,自ら動き出す姿を引き出す
      (1) 「問い」が生まれる授業をつくる
      (2) 問題解決型の授業に縛られない
      2.話し合いの中で,学級全員が書く場を設定する
      (1) 友達の考えを読み,ノートに書くようにする
      (2) 小刻みに書く場を設定する
      (3) 書く活動と説明する活動を連動させる
      3.「問い」を軸にして,思考力・表現力を高める授業
      (1) 4年「変わり方」の授業
      (2) 5年「単位量あたりの大きさ」の授業
      5年「単位量あたりの大きさ」のノートから

      Ⅲ ノートづくりの力を伸ばす指導のポイント
      1.ノートづくりの力を伸ばす
      2.ノート指導で押さえておきたいこと
      (1) 「どうやって?」「どうして?」「どういうこと?」が見えるようにする
      (2) 間違いがあっても自信がなくても,考え方は消さない
      (3) 困惑や迷いは,吹き出しに入れて残す
      (4) 「?」があったら,吹き出しに入れて残す
      (5) 発見したことは,自ら書くようにする
      3.ゆるみについては,適時,指導する
      (1) 約束事を守れるようにする
      (2) ノートづくりで手を抜いたら,やり直しをさせる
      4.よりよいノートを自分から求めるようにする
      (1) 次の学びに生きる評価をする
      (2) よさを学級全体に広げる手だてを講じる
      (3) 子どものノートを価値づける主な観点
      (4) 教師のコメントが子どものノートづくりを高める
      5.単元を通して,子どもの思考力と表現力を高める
      (1) 5年「図形の角」の授業場面から,多様な解決方法を身につける必要性について考える
      (2) 5年「図形の角」の授業
      (3) 5年「図形の面積」の授業
      5年「図形の面積」のノートから
      トピックス 自分の言葉で表現できるようにする

      Ⅳ 初期のノート指導で特に大切にしたいこと
      1.ノートの初期指導~新しい学級を受け持った4月~
      (1) 問題場面は,先を読みながら書くようにする
      (2) 思考過程が見えるノートづくりをできるようにする
      (3) 友達の考えに働きかけ,ノートに書く経験をさせる
      (4) 実物投影機を用いて,ノートづくりを価値づける
      2.1年生のノート指導
      (1) 問題場面をノートに写すようにする
      (2) 問題場面を絵に表すようにする
      (3) 数の操作を書き表すことができるようにする

      Ⅴ 数直線,テープ図などを使える子どもに育てる
      1.数直線,テープ図,線分図を使えるようにしたい
      2.ノートにある子どものつまずきを見取る~5年「割合」の単元から~
      (1) 数直線を用いる際に表れたつまずき
      (2) テープ図の指導でポイントになるところ
      (3) 計算技能が低いと,つまずきやすくなる
      (4) 計算のしやすさを求め過ぎると,間違った式を立てる
      (5) 簡単に演算決定ができる4マス関係表も教える
      3.ノートにある子どものつまずきを生かす手だて
      (1) 「注意不足から表れたつまずき」の生かし方
      (2) 「手続き上のつまずき」「意味のとらえ違い」の生かし方
      4.見取りを生かして授業をつくる
      (1) 5年「割合」(第5時)の授業
      (2) 6年「比と比の値」の授業~比例配分~
      トピックス ノートづくりの壁を乗り越える

      Ⅵ ノート指導の結果から
      1.ノートづくりの力がぐんと伸びる子と伸びにくい子
      2.変容する子どものノートづくり
      (1) Aさんのノートがこんなふうに変わった!
      (2) Bさんのノートがこんなふうに変わった!
      5年「割合」(第6時)のノートから

      参考・引用文献
      おわりに

          Description

          算数授業では「どのようなノートづくりをするとよいのか?」「いつ,何を書かせたらよいのか?」「ノート指導のポイントは何か?」。授業実践を積み重ねる中で見えてきたノート指導のポイントを,実物ノートの写真を多数掲載して,わかりやすく解説した。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2013年2月4日
          • ページ数: 176

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account