理論編 考え・議論する道徳科授業を目指して
低学年における道徳科の特質
考え・議論する道徳授業の基本的な考え方
低学年における多様な授業展開
実践編 第1学年 考え・議論する道徳科授業の新展開
A 主として自分自身に関すること
ほんたとかんた/金のおの/かぼちゃのつる/どっちが えらい/がんばれポポ
B 主として人との関わりに関すること
はしの上のおおかみ/きつねとぶどう/たけしの電話/二わのことり
C 主として集団や社会との関わりに関すること
きいろいベンチ/およげないりすさん/森のゆうびんやさん/おかあさんの作ったぼうし
もうすぐ二ねんせい/ぎおんまつり/かえるの おり紙
D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
ハムスターのあかちゃん/赤い くさの め/七つのほし
実践編 第2学年 考え・議論する道徳科授業の新展開
A 主として自分自身に関すること
おれたものさし/お月さまとコロ/るっぺどうしたの/まんががすき/小さなどりょくのつみかさね
B 主として人との関わりに関すること
ぐみの木と小鳥/おかあさんのたんじょう日/たびに出て/ゆっきとやっち
C 主として集団や社会との関わりに関すること
おじさんからの手紙/ゲーム/みんなのニュースがかり/コスモスの 花
もんた先生 大すき/ぎおんまつり/せかいの ともだち
D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
まりちゃんとあさがお/虫がだいすき/しあわせの王子