くらしに役立つ 理科

    くらしに役立つ 理科

      Product form

      Barcode: 9784491029481

      石塚 謙二・太田 正己/監

      $10.00

      著者紹介

      石塚謙二
      桃山学院教育大学教授
      千葉県立養護学校教諭、千葉大学教育学部附属養護学校教諭、千葉県教育委員会指導主事、国立特別支援教育総合研究所研究室長、文部科学省特別支援教育調査官、大阪府・豊能町教育委員会教育長を経て、現職。
      [2017年11月現在]

      目次

      序 章 健康・快適・安全にくらすために
      1 健康なくらし 6
      (1) 私たちの体について知り,病気やけがの予防を考えよう 6
      ■体のつくりや働き
      ■病気やけがの予防
      (2) 食事と健康について考えよう 7
      ■食品の栄養素
      ■食品の取りあつかい
      2 自然とくらし 9
      (1) 生物について考えよう 9
      ■植物
      ■動物
      ■微生物
      (2) 地球と自然について考えよう 10
      ■地球と天体
      ■地球の環境
      ■気象
      ■自然災害
      3 便利なくらし 13
      (1) 身の回りにある物(物質)について考えよう 13
      ■さまざまな物質
      ■環境にやさしい使い方
      (2) エネルギーと機械について考えよう 14
      ■機械を動かすエネルギー
      ■機械を上手に使うために
      (3) 医薬品や生活用薬品について考えよう 15
      ■身の回りにある薬品
      ■生活用薬品を上手に使うには
      ■医薬品を上手に使うには
      第1章 健康なくらし
      1 人体とけが・病気の予防 17
      (1) 人の体の主なつくりや働き 18
      ■養分を取り入れる
      ■酸素を取り入れる
      ■血液を全身に送り出す
      ■不要物を体の外へ出す
      ■情報を受け取る
      ■覚えたり考えたりする
      ■体を動かす
      ■体の働きを調整する
      ■新しい命を育てる
      (2) 病気とその予防 25
      ■体を守るしくみ
      ■さまざまな病気
      ■病気の予防
      (3) けがとその処置 32
      ■すり傷や切り傷
      ■打ぼくやねんざ
      ■やけど
      ■脱きゅうや骨折
      2 食事と健康 35
      (1) 食品の栄養素 35
      ■炭水化物
      ■脂質
      ■たんぱく質
      ■無機質
      ■ビタミン
      (2) 食品がくさる・いたむとは? 37
      第2章 自然とくらし
      1 生物 42
      (1) 植物 42
      ■植物を観察してみよう
      ■植物の種類について調べよう
      ■植物の特徴を知ろう
      ■植物を育ててみよう
      (2) 動物 46
      ■動物の種類について知ろう
      (3) 微生物 50
      ■微生物と私たちのくらし
      (4) 生物と食物連鎖 52
      2 地球と自然 54
      (1) 地球と天体 54
      ■地球の様子を知ろう
      ■大気と海
      ■月の見え方と動き
      ■太陽の動き
      ■星の動き
      (2) 地球の環境 57
      ■さまざまな環境問題
      ■環境保全について考えよう
      (3) 気象 61
      ■天気と日常生活
      ■季節による気象の変化と特徴
      (4) 自然災害 66
      ■地震
      ■津波
      ■台風
      ■火山
      第3章 便利なくらし
      1 物質 76
      (1) 身の回りにある物質① 76
      ■プラスチックの特徴を知ろう
      ■金属の特徴を知ろう
      ■ガラスの特徴を知ろう
      (2) 身の回りにある物質② 85
      ■セメントの特徴を知ろう
      ■その他の物質の特徴を知ろう
      2 エネルギー・機械 88
      (1) 日常生活に関係の深いエネルギー 88
      ■電気を知ろう
      ■ガスを知ろう
      ■石油を知ろう
      (2) 日常生活に関係の深い機械・器具の使い方 93
      ■電気製品を安全に使うには
      ■ガス機器を安全に使うには
      ■エンジンのある機械を安全に使うには
      ■自動車を効率的に運転するには
      ■文房具を安全に使うには
      3 薬品・医薬品 99
      (1) 身の回りの生活用薬品 99
      ■よごれを落とす生活用薬品
      ■生活を快適にするための生活用薬品
      ■生活用薬品の正しい使い方
      (2) 身の回りの医薬品 105
      ■薬の分類
      ■主作用と副作用
      ■主な一般用医薬品
      ■その他の医薬品
      ■薬の飲み方に注意しよう

          Description

          「生徒にとって学びやすく、教師にとって教えやすい」

          本書の概要

          学校生活を卒業後、社会の一員として主体的に生きていくために必要な基礎知識を写真やイラストを交えてわかりやすく紹介しています。
          特別支援教育高等部段階のテキストとしてお使いいただけます。

          本書からわかること

          「健康なくらし」「自然とくらし」「便利なくらし」の章立てで構成。体のしくみ、けがと病気、身近な自然環境などについて、図版や写真を使って分かりやすく解説。日常生活に関連させた「くらしに役立つ」視点でまとめられた内容となっており、他教科とのつながりもあるため、幅広く活用できます。

          「くらしに役立つシリーズ」をお使いいただいた皆様からも絶賛の声!!

          ただ単に漢字や文章力を身に付けさせる内容で終わるのではなく、「くらしに役立つ」視点で編集されていてうれしい。卒業後の生活を考えるとこういう内容が大事!

          レシピの材料算出など、普段何気なくやっていることが生徒たちにとっては数学の力を要することなのだと改めて気付かされました。本当に「くらしに役立つ」と思います。

          中学校で特別支援学級(の社会科)を教えるにあたり、ふさわしい教材を探していました。やっと出会えて感激です。特別支援学級の子向けの本でこのようなものは他に類をみません。大変ありがたいです。

          どんな題材が子どもたちにとって良いのか全く理科を知らない私にとって、参考になる1冊でした。迷わず購入しました。今後も参考にしながら、掘り下げていきます。

          Specifications

          • 読者対象: 特別支援教育担当教員
          • 出版年月: 2013年8月9日
          • ページ数: 112

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account