教科教育に特別支援教育の視点を取り入れる 授業のユニバーサルデザイン Vol.6

    教科教育に特別支援教育の視点を取り入れる 授業のユニバーサルデザイン Vol.6

      Product form

      Barcode: 9784491029627

      桂 聖・石塚 謙二・授業のユニバーサルデザイン研究会/編著

      $14.00

      著者紹介

      桂聖
      筑波大学附属小学校教諭。筑波大学非常勤講師兼任。
      山口大学教育学部卒業、放送大学大学院文化科学研究科修了。山口県公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、広島大学附属小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て現職。日本授業UD学会理事長、全国国語授業研究会理事、国語教育探究の会会員、全国大学国語教育学会会員、日本LD学会会員、教師の知恵.net事務局、光村図書国語教科書編集委員、『子どもと創る国語の授業』編集委員など務める。
      [2014年2月現在]

      石塚謙二
      桃山学院教育大学教授
      千葉県立養護学校教諭、千葉大学教育学部附属養護学校教諭、千葉県教育委員会指導主事、国立特別支援教育総合研究所研究室長、文部科学省特別支援教育調査官、大阪府・豊能町教育委員会教育長を経て、現職。
      [2017年11月現在]

      目次

      巻頭言
      教師は「授業研究」で成長する
      桂 聖 P3

      特集1 校内研修・授業研究の進め方
      学校の変化 P8
      学習環境づくり P12
      授業研究の進め方 P14
      個のアセスメントの生かし方 P20
      教材研究のし方 P22
      教科の補充指導の進め方 P26
      校内研修の点検・評価 P30
      校長のリーダーシップ P32
      2012年度 公開研究会へのスケジュール P36
      拝見! 公開研究会 P38
      授業記録 教材にしかけをつくる国語授業 3年生「海をかっとばせ」桂 聖・川上康則 P42
      インクルーシブ教育システムと授業のユニバーサルデザイン 石塚謙二 P50

      特集2 算数授業のユニバーサルデザインを考える
      授業記録 2年生 虫食い算(たし算の筆算) 盛山隆雄・川上康則 P56
      子どもの思いと言葉でつくる算数授業 盛山隆雄 P68
      授業記録 2年生「かけ算」の導入 伊藤幹哲・川上康則 P74
      特別支援的な視点をもとにして、クラス全員がわかる・できる算数授業をデザインする 伊藤幹哲 P86

      研究会案内 P94
      執筆・取材・講師一覧/編集後記 P95

          Description

          特集1では授業のユニバーサルデザインの校内研修・授業研究の進め方を特集。実際に学校単位で研究に取り組み、成果を実感しているという公立学校の先生方のお話しから、授業研究の視点はもちろん、校内研修の様子や研究の振り返り方、そして成果発表の場である公開研究会の進め方まであますところなく紹介。もちろん実態把握の方法や教材研究のし方等、特別支援教育、教科教育側からの視点も網羅。 特集2では算数授業のユニバーサルデザインを特集。系統性が明確であるからこそ「答え」に執着してしまいがちな従来の授業に対し、解き方を習得し、「数学的な見方・考え方を育む」実践や論理を紹介。授業記録を2本収録。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2013年8月12日
          • ページ数: 96

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account