改訂 子ども虐待と発達障害

    改訂 子ども虐待と発達障害

      Product form

      Barcode: 9784491030050

      渡辺 隆/著

      $15.00

      著者紹介

      渡辺 隆
      福島大学大学院人間発達文化研究科教授。臨床心理士、社会福祉士
      1957年生。福島大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。福島県の心理職として、児童相談所(4か所)、知的障害者更生相談所、身体障害者更生相談所、保健所等に勤務。臨床現場で児童の相談や精神障害、知的障害、身体障害のあるクライエントの援助に携わる。その後、大学での研究職に就いてからも、引き続き相談活動を行っている
      [2014年3月現在]

      目次

      まえがき

      Ⅰ 子ども虐待とは何か
      1 子ども虐待という問題の本質
      2 子ども虐待は増えているのか
      3 社会的関心が高まったのはなぜか
      4 子ども虐待の分類と定義をめぐって
      5 援助のための治療的枠組み

      Ⅱ 虐待の類型と介入・援助モデル
      1 虐待の発生のメカニズム
      2 システム論で虐待を考える
      3 いろいろな次元の介入と援助
      4 虐待の類型分類と介入援助のモデル
      5 類型分類と援助方略
      6 各類型の援助の実際
       事例A 被虐待経験のある母と娘
       事例B 生活保護が受けられない親子
       事例C 初めての子どもが心配な母と息子
       事例D アルコール依存症の父による身体的虐待
       事例E 知的障害のある父による身体的虐待

      Ⅲ 発達障害と子ども虐待
      1 発達障害とは何か
      2 発達障害のある子の育てにくさ
      3 子ども虐待を発達障害という視点で援助すること

      Ⅳ 虐待する親への援助をめぐって
      1 親に対する従来の援助策の問題点
      2 なぜ発達障害のある子は虐待されるのか
      3 「障害受容」という親の心理過程
      4 発達障害の「障害受容」
      5 発達障害のある子ども虐待への介入

      Ⅴ 発達障害のある子ども虐待の実際
      1 発達障害の家族関係
      2 発達障害の家族関係と虐待のパターン
       事例1 AD/HDの父と男子
       事例2 AD/HDの男子と母①
       事例3 AD/HDの男子と母②
       事例4 AD/HDの女子と母
       事例5 ASDの男子と父
       事例6 ASDの男子と祖母

      参考文献
      資料 児童虐待の防止等に関する法律
      あとがき

          Description

          なぜ,発達障害のある子どもを殴ってしまうのか? どうすれば止められるのか? 臨床経験の豊富な著者が,虐待発生のメカニズムを解明し,システム論に基づいた具体的な援助手法を提案する。子どもたちを救うために必読の1冊の改訂版。新事例も追加。

          Specifications

          • 読者対象: 大学教員
          • 出版年月: 2014年3月18日
          • ページ数: 180

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account