「一人も見捨てへん」教育

    「一人も見捨てへん」教育

      Product form

      Barcode: 9784491030418

      志水 宏吉/編著、茨木市教育委員会/著

      $14.00

      著者紹介

      志水 宏吉
      大阪大学教授。
      日本教育社会学会平成26-28年紀要編集委員長。著書に『公立学校の底力』(ちくま新書)、『学力を育てる』(岩波新書)、『高校を生きるニューカマー―大阪府立高校にみる教育支援』(明石書店)他多数。
      [2014年7月現在]

      目次

      はじめに

      第1章 「力のある教育委員会」の取り組み

      第2章 「一人も見捨てへん」ために
       1 「一人も見捨てへん」ための学力観=四つの力
       2 「一人も見捨てへん」ための指標
       3 「一人も見捨てへん」というベクトル
       コラム 学校現場とタッグを組む教育委員会

      第3章 茨木市の学力向上プランの経過
       1 前史(平成十八・十九年度)
       2 茨木っ子プラン22
        ⑴プラン22の方針
        ⑵プラン22の結果
       3 茨木っ子ステップアッププラン25
        ⑴プラン25の方針
        ⑵プラン25の結果
       4 次なる一手 茨木っ子ジャンプアッププラン28
       5 プランを推進するための予算
       コラム 子どもがゆめや目標を持てる教育へ
       コラム 教育活動の測定と診断を実現する取り組み
       コラム 学校教育充実に向けた財政支援

      第4章 プランの特色ある事業
       1 授業の質や授業力を高めるための事業
        ①学びのシンポジウム(平成十七年〜)
        ②ICT教育の推進(平成十年〜)
        ③校内研支援事業(平成二十三年〜)
        ④先進都市視察研修(平成二十三年〜)
       2 学力の下支えをするための事業
        ⑤小学校専門支援員(平成二十年〜)
        ⑥中学校専門支援員(平成二十三年〜)
        ⑦スクールソーシャルワーカー(平成二十年〜)
        ⑧(特別)支援教育サポーター(平成二十二年〜)
       3 その他のねらいを持った事業
        ⑨子どもの体力向上プロジェクト(平成二十二年〜)
        ⑩保幼小中連携教育(平成二十六年〜)
        ⑪学校図書館支援員(平成二十五年〜)
        ⑫英語教育(平成二十六年度〜)
        ⑬生徒指導支援教員(平成二十六年〜)
       コラム 「一人も見捨てへん」ための壮大な学力向上戦略

      第5章 学校現場からみた学力向上プラン
       プランで学力低位層が減少(中条小学校)
       プランで授業力が向上(東中学校)
       学校全体の学力向上①(郡山小学校)
       学校全体の学力向上②(三島小学校)
       学校全体の学力向上③(天王中学校)
       中学校区としての学力向上の取り組み①(北中学校区)
       中学校区としての学力向上の取り組み②(豊川中学校区)
       「ゆめ力」を伸ばす取り組み①(大池小学校)
       「ゆめ力」を伸ばす取り組み②(西中学校)
       「自分力」を伸ばす取り組み①(白川小学校)
       「自分力」を伸ばす取り組み②(北陵中学校)
       「つながり力」を伸ばす取り組み①(水尾小学校)
       「つながり力」を伸ばす取り組み②(春日小学校)
       「学び力」を伸ばす取り組み①(福井小学校)
       「学び力」を伸ばす取り組み②(平田中学校)
       学力低位層を減らす取り組み①(山手台小学校)
       学力低位層を減らす取り組み②(太田小学校)
       学力高位層を増やす取り組み①(春日丘小学校)
       学力高位層を増やす取り組み②(養精中学校)

      第6章 「つながり」を生む取り組み

      おわりに

      執筆者一覧

          Description

          茨木市では、平成19年から平成25年にかけて全市的な学力向上が見られた。その取り組みは、教育委員会と学校とが一丸となり、学力を支える4つの力である「ゆめ力」「自分力」「つながり力」「学び力」を高めていくものであった。下支えする4つの力をもとに、学力を「見える化」することで高めることができた取り組みと言える。

          本書ではその4つの力を高める取り組みによって、学力低位層を減らすだけでなく、学力上位層を増やし、どの子も高めていくプランの取り組みと現場の実践を記録した。どんな子も、決して「一人も見捨てへん」教育の姿をつぶさに追っていく。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員
          • 出版年月: 2014年7月24日
          • ページ数: 272

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account