prologue 1
part 1
「6つの視点」でつくる算数の授業
1「6つの視点」で子どもの問いを引き出す 12
2「子どもの姿」で授業の目標をイメージする 18
3「見えてきた!」でクライマックスをつくる 23
part 2
「6つの視点」でつくる授業実践60
Ⅰ 比べる comparing 30
①1年「たし算」 みんなでいくつ(2) 32
②2年「かさ」 スペインせいのやかんは… 34
③2年「ひき算のひっ算」 答えが小さい方が勝ち! 36
④3年「あまりのあるわり算」 あまりが小さい方が勝ち! 38
⑤3年「分数」 大きいのはどっち? 40
⑥4年「がい数を使った計算」 3人の買いものは… 42
⑦4年「立体」 セロテープは何枚使う? 44
⑧5年「整数の性質」 約数の多い方が勝ち! 46
⑨5年「割合」 よく勝っているのは? 48
⑩6年「速さ」 速いのはどっち? 50
Ⅱ 当てる guessing 52
①1年「かたちあそび」 どの形のかげかな? 54
②1年「いくつといくつ」 かくれているのはいくつ? 56
③2年「長さ」 長さ当てゲーム 58
④2年「たし算,ひき算のひっ算」 □に入る数は? 60
⑤3年「わり算」 不思議なやじるしのひみつは… 62
⑥3年「重さ」 重さ当てゲーム 64
⑦4年「面積・かけ算」 かけ算名人になろう! 66
⑧5年「平均」 すごい道具を紹介します! 68
⑨5年「角柱と円柱」 何角柱かな? 70
⑩6年「量の単位のしくみ」 cLって何かな? 72
Ⅲ 作る making 74
①1年「かたちをつくろう」 をつくろう 76
②1年「たし算」 こたえが○になるしきは? 78
③2年「かけ算」 かけ算の本を作ろう 80
④2年「はこの形」 はこの形の辺とちょう点 82
⑤3年「たし算とひき算の筆算」 3つくり上がるたし算 84
⑥3年「わり算」 わり算の本を作ろう 86
⑦4年「角」 いろいろな角を作ろう 88
⑧4年「面積」 1aを作ろう 90
⑨5年「体積」 24の直方体を作ろう 92
⑩6年「円の面積」 円の面積を求める式を作ろう 94
Ⅳ 数える counting 96
①1年「たし算・ひき算」 おまんじゅうはいくつ? 98
②2年「かけ算」 すきなものしらべ 100
③2年「かけ算」 ●はいくつあるかな? 102
④3年「そろばん」 1からたしてみると… 104
⑤4年「変わり方」 □はいくつあるかな? 106
⑥4年「計算のきまり」 いくつあるのかな? 108
⑦5年「変わり方」 お米の数はいくつ? 110
⑧5年「図形の角」 五角形の内角の和は? 112
⑨6年「場合の数」 試合の組み合わせはいくつ? 114
⑩6年「和算」 俵杉算をしてみよう 116
Ⅴ 仲間を見つける finding common point 118
①1年「いくつといくつ」 なまえでさんすう 120
②2年「ひょう・グラフと時計」 時こくと時間 122
③2年「三角形と四角形」 何の形のなかまかな? 124
④3年「かけ算」 九九表のひみつ 126
⑤4年「分数」 □になると当たり 128
⑥4年「整理のしかた」 どこに入るかな? 130
⑦5年「合同」 ペアを見つけよう 132
⑧5年「整数の性質」 何のなかまの数かな? 134
⑨6年「対称な形」 折ってぴったり重なるのは? 136
⑩6年「比」 残りが少ない方が勝ち 138
Ⅵ 表す expressing 140
①1年「ひきざん」 ひきざんのしかたを話し合おう 142
②2年「かけ算」 3のだんのきまりは? 144
③2年「かけ算」 7のだんの九九は? 146
④3年「大きな数」 おはじきで数を伝えよう 148
⑤3年「時刻と時間」 時刻を求めよう 150
⑥4年「折れ線グラフ」 おふろに水をためています 152
⑦5年「小数のかけ算」 数直線で表すと… 154
⑧5年「単位量あたりの大きさ」 のびのび泊まろう(2) 156
⑨6年「文字を使った式」 どんな場面の式なのかな? 158
⑩6年「分数のわり算」 どういう意味なのかな? 160
参考文献 163
epilogue 164