すべての子どもの学力に応じる ビルドアップ型算数授業

    すべての子どもの学力に応じる ビルドアップ型算数授業

      Product form

      Barcode: 9784491030890

      大野 桂/著

      $12.00

      目次

      はじめに   1


      第1章  子どもの思考のスタートラインを揃える ビルドアップ型授業         15
      子どもたちの「思考のスタートライン」を揃える!(4年「わり算の筆算」) 16
      全員で解決方法の水準を高めていくことで、わり算の筆算を「創る」 22
      子どもが動き出せる「問題提示」(5年「面積」) 30
      最初に判断をさせてから皆で考える 34
      子どもたちの思考が途切れない授業を 38
      子どもが説明できるための提示の工夫(5年「図形の角)) 40
      視点の変えることで発見と驚きがある教材を設定する 45
      活動から「思考のスタートライン」を揃える!(3年「円」) 48
      活動で問題のイメージをつかませる(5年「小数のかけ算」) 55
      「めあて」を明確にする提示の工夫(1年 くり上がりのあるたし算) 61
      「めあて」を明確にするために「比べる場面」を設定する 64
      難しい内容をわかりやすくするために(6年「速さ」) 68
      全員が理解できるようにシンプルにする 74

      第2章 子どもが動く教材をつくる 81
      ゲーム感覚で算数を楽しむ(5年「奇数と偶数」) 82
      教材づくりの大切さ 89
      教材づくり10の視点 92
      魔方陣をアレンジ(1年「3口のたし算」) 94
      マーク当てマジック(3年「かけ算」) 102
      図を見て式にする(5年「分数のたし算とひき算」) 108
      差で見る? 倍で見る?(6年「割合」1時間目) 114
      「同じ」を追究することで概念をつくる(6年「割合」2時間目) 122

      第3章 発想する力を育てる 129
      「創る」ことで「自分のもの」にさせる 130
      子どもの「発想」を問う(6年「分数のかけ算」) 132
      子どもの「発想」を辿ると…(5年「小数のかけ算」) 136
      さらに、子どもの「発想」を辿る(3年「2桁のかけ算」) 139
      時間をかけることが時数を少なくする 142
      発想が解決方法を生み出す(6年「分数のわり算」) 144
      子どもの発想が授業を創る(3年「かけ算のきまり」応用」) 148

      第4章 概念を構築する授業 153
      子どもと概念を創る(2年「三角形と四角形」) 154
      算数を再発明させる (1年「ながさくらべ」) 158
      困難だからこそ発明できる (1年「ひろさくらべ」) 162
      繰り返し経験させることが発想力を養う(4年「広さくらべ」) 165
      極限の考えを見つける 169

      おわりに 176

          Description

          算数の授業は問題解決型で進められています。しかし、昨今、それが形骸されているともいわれています。本書は、子ども全員が授業に参加でき、算数を学ぶことができるための新しい形の問題解決型授業の提案です。子どもの学力差に左右されることなく、全員の知識が積み上がる「ビルドアップ型」算数授業です。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2015年2月10日
          • ページ数: 180

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account