はじめに 3
第1章 まずは自分の授業を見直そう 7
1 上手な授業ってなんだろう 8
2 授業力アップのための3つの方法 10
3 自己モニタリングによる日々の授業改善 12
4 校内の他の先生の授業に学ぶ 14
コラム 研究授業ができるような学級づくり① 16
第2章 研究授業を見に行こう 17
1 研究授業とは 18
2 研究会情報の入手方法 20
3 研究授業参観から学ぶこと 22
4 研究授業に即効性を期待しない 24
コラム 研究授業ができるような学級づくり② 26
第3章 研究授業にチャレンジ ―準備― 27
1 研究授業デビューの場所 28
2 研究授業づくりのための手順 30
3 研究授業で扱う教材の選び方 32
4 教材開発へのチャレンジ 34
5 教材研究の方法 36
6 教材研究のための情報収集の方法 40
7 児童・生徒の実態把握 44
8 単元の設定と単元を貫く言語活動について 46
9 学習指導案 48
10 提案資料のつくりかた 54
11 教室環境のつくりかた 56
12 研究授業に向けての他の授業のあり方 58
13 子どもへの話し方 60
14 服装・身だしなみ 62
15 授業開始前に 64
16 1時間の授業展開の見直し 66
コラム 研究授業ができるような学級づくり③ 68
第4章 研究授業にチャレンジ ―本番スタート― 69
1 研究授業のスタート(挨拶と前時の復習) 70
2 中心課題の提示 72
3 机間指導 74
4 ペア学習 76
5 グループ学習 78
6 全体交流での教師の役割 80
7 子どもの指名の仕方・発言のさせ方 82
8 群読、ポスターセッション、ジグソー学習 84
9 アクティブ・ラーニング 86
10 板書の仕方 88
11 ノートとワークシートの使い方 90
12 特別な支援を必要とする子どもへの対応 94
13 研究授業の終末段階 96
コラム 研究授業ができるような学級づくり④ 98
第5章 研究授業にチャレンジ ―授業を終えて― 99
1 授業説明・研究協議会の持ち方 100
2 討議会での受け答えのマナー 102
3 研究授業を終えて、後日のフォロー 104
4 オフシーズンの過ごし方 106
コラム 思い出に残る研究授業 108
付録
1 授業観察用紙 110
2 授業記録用紙 111
おわりに 112
著者紹介 113