はじめに
第1章
低学年、中学年、高学年でどう変わる?
フレームリーディングの系統
文学的文章のフレームリーディング
低学年/中学年/高学年
文学的文章のフレームリーディングに必要な学習用語
説明的文章のフレームリーディングに必要な学習用語
説明的文章のフレームリーディング
低学年/中学年/高学年
若い先生のための教材研究① 1年「ゆうやけ」
第2章
【文学の授業】編
フレームリーディングで新教材を読む
挿絵や会話文から内容を読む授業
――1年「ゆうやけ」
一番を選ぶことで、人物の変化を読む授業
――2年「ミリーのすてきなぼうし」
くり返しに着目して中心人物の変容をとらえる授業
――3年「もうすぐ雨に」
場面の対比から、人物の関係の変化をとらえる授業
――5年「なまえつけてよ」
若い先生のための教材研究② 3年「もうすぐ雨に」
第3章
【説明文の授業】編
フレームリーディングで新教材を読む
問いと答えの関係から内容を読む授業
――1年「うみのかくれんぼ」
事例の数を数えながら順序よく読む授業
――2年「どうぶつ園のじゅうい」
事例の数を通してまとまりをとらえる授業
――3年「言葉で遊ぼう」
比べることを通して内容をとらえる授業
――3年「こまを楽しむ」
文章と資料を関連させて筆者の主張を読む授業
――3年「里山は、未来の風景」
キーワードから筆者の主張をとらえ、自分の考えをもつ授業
――6年「笑うから楽しい」
対比を切り口として文章構成をとらえる授業
――6年「時計の時間と心の時間」
筆者の思いをとらえ、自分を見つめ直す授業
――6年「かなえられた願い――日本人になること」
若い先生のための教材研究③ 6年「時計の時間と心の時間」
第4章
ライブで見る新教材の授業
登場人物の関係をもとに作品の構造をとらえる授業
――4年「プラタナスの木」
キーワードを表に整理しながら筆者の主張を検討する授業
――5年「想像力のスイッチを入れよう」
筆者の主張に対して自分の考えをもちながら読む授業
――6年「自然に学ぶ暮らし」
おわりに