算数授業で学級づくり

    算数授業で学級づくり

      Product form

      Barcode: 9784491031491

      佐々木 靖・垣内 幸太・小林 秀訓・樋口 万太郎/編著

      $12.00

      著者紹介

      佐々木 靖
      大阪教育大学大学院連合教職実践研究科教授
      [2021年9月現在]

      1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、2016年より京都教育大学附属桃山小学校教諭。全国算数授業研究会幹事、関西算数授業研究会副会長、授業力&学級づくり研究会副代表、Math Labo!代表、学校図書教科書『小学校算数』編集委員。
      [2019年8月現在]

      目次

      算数授業で学級づくり 目次
      はじめに 1
      第1章
      いい学級にするための4つの柱 7
      『みんな笑顔』になるためにできる4つのこと 8
      みんな笑顔のために1 魅力的な導入 10
      みんな笑顔のために2 紡ぎ合うグループ活動 11
      みんな笑顔のために3 活かす算数的活動 12
      みんな笑顔のために4 ゲーム化 13
      『みんな考える』ようになる4つの仕掛け 14
      みんな考えるために1 仲間分け 16
      みんな考えるために2 比べる 17
      みんな考えるために3 「ズレ」の創出 18
      みんな考えるために4 指導言、発問 19
      『みんなアウトプット』できるための土台づくり 20
      みんなアウトプットのために1 ノート指導 22
      みんなアウトプットのために2 プレゼンテーション 23
      みんなアウトプットのために3 アウトプットの方法あれこれ 24
      みんなアウトプットのために4 評価 25
      『みんなわかる』ためのひと工夫 26
      みんなわかるために1 計算ドリル活用術 28
      みんなわかるために2 教科書活用術 29
      みんなわかるために3 黒板活用術 30
      みんなわかるために4 ICT機器活用術 31

      第2章
      つながる算数授業の具体例 33
      1年 「いくつといくつ」 並べ方を考えよう 34
      1年 「大きさくらべ」 どちらが長いかな? 36
      1年 「形づくり」 これで宝箱は開くかな? 38
      1年 「くり下がりのあるひき算」 ひき算なのにたし算がある 40
      1年 「30までの数」 1円玉は29 枚? 30枚? 42

      2 年 「かけ算(1)」 10の段で導入しよう 44
      2 年 「三角形と四角形」 辺と頂点を知る 46
      2 年 「何番目」 -1なの?+1なの? 式の意味を図で考えよう 48
      2 年 「九九表の活用」 どうしてこの9マスがビンゴになりやすいの? 50
      3 年 「時こくと時間」 様々な図を用いて、見えるようにしよう 52

      3 年 「分数」 もとの大きさを考えて分数を表そう 54
      3 年 「九九表とかけ算」 九九表を使って新しいものを見つけよう 56
      3 年 「三角形」 いろいろな形が見える 58
      3 年 「重さ」 天秤を使ってどのように量る? 60
      3 年 「あまりのあるわり算」 これはわりきれるのかな? 62

      4 年 「1億をこえる数」 1~ 10 位を決めよう 64
      4 年 「概数」 一人暮らしをするためのお買い物をしよう 66
      4 年 「資料の整理」 どんなおみくじがあるかな? 68
      4 年 「小数×整数」 ドットは何個あるかな 70
      4 年 「小数÷整数」 図と式と言葉と筆算を結びつけよう 72
      4 年 「面積」 面積○×クイズ 74
      4 年 「折れ線グラフ」 教科書の問題を予想する 76
      4 年 「変わり方」 見えている部分だけを考えよう 78
      4 年 「直方体と立方体」 辺に注目して面をコロコロしよう 80

      5 年 「偶数と奇数」 ゴールに辿り着くには? 82
      5 年 「体積」 1㎥の大きさを体感しよう 84
      5 年 「面積」 既習事項を使って、公式を作ろう 86
      5 年 「倍数と約数」 見えないものを見える化しよう 88
      5 年 「平均とその利用」 平均はどうなるのかな? 90
      5 年 「合同な図形」 測定から直観へ 92
      5 年 「単位量あたりの大きさ」 混んでいるのはどっち? 94

      6 年 「対称な図形」 折り紙で線対称な図形、点対称な図形ができるかな? 96
      6 年 「比とその活用」 □に当てはまる数字によって… 98
      6 年 「円の面積」 計算しなくても、一緒? 100
      6 年 「並べ方」 もしみんなの担任の先生が○○ではなかったら? 102
      6 年 「速さ」 グラフを用いて、速さを求めよう 104
      6 年 「度数分布」 代表は誰にする? その理由は? 106
      6 年 「円柱と角柱の体積」 15 ㎠か0 ㎤か 108
      6 年 「文字と式」 x yは便利だね 110

      付録 授業を助ける算数教具&アプリ   113
      おわりに 121
      執筆者一覧 122

          Description

          「いい学級」は算数授業でつくる!算数は子ども同士が「つながる」ことができる教科である。本書では、授業を変える4つの視点を中心に算数だからこそできる「いい学級」づくりを解説。誰でも使えるアイデア全学年39事例をもとに具体的に提案。算数と学級づくりの関係について初めて書かれた本書を読むことで、あなたのクラスがきっと変わる!

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2015年8月7日
          • ページ数: 124

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account