目 次
刊行に寄せて 高橋 満 1
はじめに 松田 武雄 4
序 章 社会教育関連職員への期待と取り巻く環境の変化
―本書の背景と構成―
田中 雅文 11
第1章 地域/コミュニティの社会教育実践と職員の力量形成
村田 晶子 21
岡山市の公民館職員の研修と職員集団の力量形成 内田 光俊・重森しおり 23
松本市の公民館と地域づくりの取り組みを支える人材の育成
矢久保 学・永田 幸彦 35
公民館職員の力量形成過程―実践の「内部」と「外部」をつなぐ場の課題―
井口啓太郎 52
教育支援コーディネーターと社会教育主事の連携による
教育コミュニティの創造 梶野 光信 64
コラム① 地域連携教員―栃木県教育委員会の取り組み― 廣瀬 隆人 75
コラム② 地域支援における専門家の力量形成について 熊澤 真理 79
東日本大震災被災地における男女共同参画/女性センター職員の現在
と研修の課題 千葉 悦子・村田 晶子 82
コラム③ コミュニティソーシャルワーカー―社会福祉協議会(社協)の
職員として思うこと― 河島 京美 95
コラム④ 多文化社会コーディネーター 杉澤 経子 98
コラム⑤ ボランティアコーディネーター 小原 宗一 101
第2章 実践と省察のサイクルを支える
―大学における養成と研修―
中村 香 105
実践と省察の重層化―北海学園大学における実践力の養成―
内田 和浩 107
実践と省察を促すアクティブ・ラーニング―明治大学の「社会教育実
習」と「登戸探求プロジェクト」― 平川 景子 119
地域社会教育実践と連携した学習支援者の養成―東京学芸大学の取り
組み― 倉持 伸江 131
コラム⑥ 法政大学キャリアデザイン学部における「地域学習支援士」の養成
佐藤 一子 143
職員の企画運営参加を通じた学びあうコミュニティ―大阪教育大学の
「社会教育施設職員の学び合い講座」― 出相 泰裕・志鎌 克巳 146
コラム⑦ 名古屋大学と愛知県教育委員会の連携による職員研修 松田 武雄 159
実践と省察のサイクルを通して実践力を培う
―福井大学の履習証明プログラム― 柳沢 昌一 162
コラム⑧ 福井大学と福井市教育委員会の協働による研修の運営 熊野 直彦 174
自治体と大学が連携した社会教育職員の「学びの場づくり」―和歌山
大学地域連携・生涯学習センターの取り組み― 村田 和子 177
第3章 海外における生涯学習関連職員の養成と研修
矢口 悦子 189
韓国における平生教育士の養成と研修 金 侖貞 191
開発途上国におけるノンフォーマル教育の役割とスタッフ養成の重要性
―パキスタンの事例を中心に― 大橋 知穂 203
イギリスにおける生涯学習セクター職員の資格をめぐる政策の変化と
職員養成の現状 矢口 悦子 216
フランスにおけるアニマトゥール(社会教育職員/指導員)の資格免
状・養成改革の動向 岩橋 恵子 230
終 章 今後の社会教育職員制度の展望 ―事例を通して―
末本 誠 244
執筆者一覧 258