算数授業研究 VOL.103

    算数授業研究 VOL.103

      Product form

      Barcode: 9784491031996

      筑波大学附属小学校算数研究部/編

      $6.00

      目次

      算数授業論究Ⅷ
      算数授業研究103号
      CONTENTS
      特 集
      算数の指導で大事にしたい「1」の価値
      02 山本良和 提起文

      算数の指導で大事にしたい「1」の価値
      04 中村享史 乗法・除法,割合,分数における基準としての「1」の価値
      08 清水美憲 算数科における「1」の数学的意味と教育的意義
      12 池田敏和 ①割合・比における1 物事を統一的にみるための「1」の価値
      16 黒澤俊二 ②小数・分数の乗除計算における1 何を「1」と観るか,「1」を明確にすると乗法の式が見えてくる
      20 夏坂哲志 ③単位としての1 「1」が決まると,大きさが決まる

      「1」の算数的な価値と指導のポイント
      24 細水保宏 【数としての1】「1」は,数学との出会いと数学に迫る第1歩である
      26 中田寿幸 【かけ算導入期における1】まとまりを「1」とみて数える
      28 毛利元一 【低学年・量の指導における1】どちらがどれだけ大きいの?
      30 前田一誠 【高学年・量の指導における1】「1」をみせる
      32 坪田耕三 【単位量あたりの大きさにおける1】子どもが理解しづらいこと
      34 間嶋 哲 【小数指導における1】「1」という単位を10等分,100等分することで見える世界
      36 佐藤純一 【分数指導における1】大きさを表す分数と割合を表す分数
      38 盛山隆雄 【小数の乗除計算における1】乗除の意味付けに用いる割合の「1」
      40 宮本博規 【分数の乗除計算における1】面積図「1㎡」を意識して指導する
      42 笠井健一 【割合指導における1】割合で比べるときは,それぞれ別の大きさを「1」と見ていることを明確にしよう
      44 柳瀬 泰 【割合指導における1】割合指導の本質と「1」の価値
      46 正木孝昌 【比と比の値の指導における1】比の指導と1

      「1」に対する理解を深める授業実践
      48 中田寿幸 1年「1をきめて数える」授業▶何を1と考えて数えるか
      50 工藤克己 2年「長さ」の授業▶量を分ける発想が「1」を意識することにつながる
      52 直海知子 3年「倍」の授業▶1倍にこだわる「倍」の学習
      54 山本良和 4年「分数のたし算」の授業▶1がそろってないと,たし算ができない!
      56 盛山隆雄 5年「面積」の授業▶直角三角形のいくつ分?
      58 尾﨑正彦 6年「比」の授業▶基準が変わると見える世界が変わる
      60 中村潤一郎 6年「分数のわり算」の授業▶子どもたちが見つけた「1」のよさ
      62 永田美奈子 6年「割合」の授業▶全体の量の「1」からもとにする量の「1」へ

      研究発表
      64 田中博史 1年生の問題解決*わかりやすい言葉に置き換えて問題解決を前進させる力を育てる
      68 大野 桂 「割合」の導入授業への一考察


      表紙 佐々木達行/口絵・構成 山本良和

          Description

          たとえば割合の授業が難しいといわれる理由の一つは、基準となるものを「1」と見ることの難しさにある。数としての1、量における1、単位量あたりの大きさにおける1、小数・分数における1、割合・比における1…「1」の価値を整理することを試みる論究Ⅷ。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2016年2月10日
          • ページ数: 72

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account