算額問題の教材化和算2

    算額問題の教材化和算2

      Product form

      Barcode: 9784491032184

      平野 年光/著

      $12.00

      著者紹介

      平野年光
      京都女子大学発達教育学部教授
      昭和17年大阪府に生まれる。大阪教育大学大学院教育学研究科実践学校教育専攻修了。16年間の堺市立小学校教員勤務を経て、堺市教育委員会指導主事、学校指導課長、堺市立浜寺小学校校長、その後大阪府立子どもライフサポートセンター勤務(ひきこもり・不登校生徒の数学教育担当)を経て、現職。平成23年度より、特定非営利活動法人「和算を普及する会」会員。なお、平成27年2月20日に、特定非営利活動法人「和算問題教材化研究会」を立ち上げ、現在はその代表を務めている。
      [2016年4月現在]

      目次

      推書の言葉  1
      はじめに  2
      第1章 算額問題の教材化  6
      1.鳥辺山 妙見堂 奉納算額について  6
        2.算額奉納の習慣  7
        3.教材化への方法  10
         その1 竹筒の輪径  13
      第2章 生活・経済活動に関すること  20
         その2 浄財供出金の分担  20
         その3 材木の売買  28
         その4 金相場と米相場  34
         その5 お米の分配  38
         その6 器の値打ち  43
      第3章 非実用の数学  48
         その7 積み上げた団子の数  48
         その8 内接する小球の直径  55
         その9 円理の問題  59
      第4章 高校数学で挑戦する問題  68
         その10 江戸の貨幣:金と銀  68
         その11 旧簿の虫蝕を補へ  73
         その12 直積二段  78
      第5章 教材化への新たな進展  82
        眞元算法「浪華二十八橋智慧渡」の教材化 中野 有雅 山本 景一 82
      京街道枚方宿「意賀美神社」の算額の教材化 神田 裕史 95
      第6章 私の問題解決の過程  106
        私の問題解決の過程 ─「大成算経」第19巻 第19─12問に挑む─ 堂下いずみ 108
             
      おわりに  122
      注・引用文献・参考文献  124
      著者紹介  126

          Description

          大好評 第2弾!! 今回は、東山二十八峰・鳥辺山山中「妙見堂」に奉納された江戸時代の算数問題を取り上げる。 本書は、それらの問題を紹介、解説するのみならず、小・中学校・高校の授業でも使えるように教材化している。 子どもたちと一緒に江戸時代の「算数」に触れることで、算数の奥深さ、楽しさを共有しよう。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員
          • 出版年月: 2016年4月8日
          • ページ数: 128

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account