「追い込む」指導

    「追い込む」指導

      Product form

      Barcode: 9784491033389

      楠木 宏/著

      $13.00

      著者紹介

      楠木 宏
      三重県伊勢市立小俣小学校教頭
      1956年6月23日生まれ。三重大学教育学部卒業、三重大学大学院教育学専攻科修了。三重県公立小学校7校を経て、現職。三重大学教育学部非常勤講師。教育研究三重県集会理科部会助言者。内田洋行教職員発明考案品、平成25年度、平成26年度奨励賞受賞。
      [2017年3月現在]

      目次

      はじめに

      チャプター1 「追い込む」指導とは?
      1 個別指導? 全体指導?
      2 子どもが気を抜けない状況をつくる
      【コラム1】 楽しい授業とは?〈前編〉

      チャプター2 学習指導で「追い込む」
      1 板書で集中力を高める
      (1)板書のスピード
      (2)書くのが遅い子 速い子
      (3)わざと板書を書き間違える
      2 見える化で自分の状態を把握させる
      (1)できたら立つ
      (2)名前カードの活用
      (3)動作化する
      3 適切な時間設定で緊張感をもたせる
      4 的確な言葉かけで意識を高める
      (1)的確な指示
      (2)指示は曲げない
      (3)自分の位置を知らせる
      5 漢字の指導でやる気にさせる
      (1)全員一斉に
      (2)一列ずつで
      (3)抜き打ち書き順テスト
      (4)漢字リレー
      6 お絵かきで理解を深める
      7 間違い直しで逃がさない
      (1)付箋の活用
      (2)名前カードの活用
      8 満点以上で向上心をもたせる
      (1)漢字のテスト
      (2)体育のテスト
      (3)本読みカード
      9 暗記で情報量を増やす
      【コラム2】楽しい授業とは?〈後編〉

      チャプター3 生活指導で「追い込む」
      1 的確な指示で解釈を委ねない
      (1)集団での作業
      (2)遠足のゴミ拾い
      (3)掃除場所のゴミ箱
      2 責任の所在をはっきりさせて子どもを動かす
      (1)個人の責任
      (2)みんなの責任は無責任
      (3)グループで責任を分け合う
      3 「大坂の陣」でもめごとを解決する
      4 褒めて褒めて主体性を引き出す
      【コラム3】伊勢市立東大淀小学校の思い出

      チャプター4 「追い込む」時に気を付けること
      1 いつも同じことをしない
      (1)画材の変化
      (2)背の順
      (3)一日のめあて
      2 「分かりましたか?」で済ませない
      3 話しすぎない
      4 理想ばかりを追い求めない
      5 教師にも宿題が出る
      6 子どものせいにしない
      7 名人の授業にだまされない
      8 時々、子どもに負けてみる
      (1)宿題プリント忘れ
      (2)ない!
      【コラム4】楽しい授業に助けられる  

      おわりに

          Description

          子どもをやる気にさせて逃がさない!

          「追い込む」指導で学習効果アップ!

          「子どもたちがのんびりしていて、なかなか授業が進まない…」

          「授業時間は限られているのに、無駄な時間が多い気がする…」

          このような悩みを抱えていませんか?

          子どもの主体性を引き出し、限られた時間の中で最大限の学習効果を生み出すためには、

          指導のコツがあります。

          絶えず叱ったり、怒ったり、きつい言葉で指示すれば、子どもたちは常に緊張して取り組むでしょう。

          ただし、その緊張は長くは続きません。

          子どもが「しなければならない」「気を抜く暇がない」と感じ、

          授業が面白くて思わず集中してしまう

          そのような状態に仕向けていくことが大切です。

          それが、「追い込む」指導なのです。

          子どもが気を抜けない状況をつくる=「追い込む」

          ・子どもをやる気にさせて逃がさない

          ・無駄を省いて学習効果を上げる

          ・適度な緊張感をもたせる

          これでクラスがひきしまる!

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2017年3月10日
          • ページ数: 168

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account