■目次■
特別対談 新学習指導要領「総則」を読み解く 1
奈須 正裕×天笠 茂
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割 14
無藤 隆
CHAPTER1 総則改訂の全体像を把握する 21
改めて教育課程とは、学習指導要領とは何か 22
改訂の経緯と新学習指導要領の構造的特徴 28
「総則」章立ての変更が意味するもの 36
「総則」改訂のポイントを一気に総ざらい 42
CHAPTER2 キーワードから「総則」改訂のポイントを読み解く 53
なぜ「前文」が新設されたのか? 54
児童を持続可能な社会の創り手として育てるとは? 58
育成を目指す資質・能力とは? 62
カリキュラム・マネジメントとは? 66
各学校の教育目標をどうやって教育課程に反映させるのか? 70
学習の基盤となる資質・能力とは? 74
現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力とは? 78
単元や題材など内容や時間のまとまりをどう考えるか? 82
必要な授業時数を確保する教育課程編成のポイントは? 86
幼児期及び中学年以降の教育との円滑な接続を図る低学年教育のポイントは? 90
中学校教育及びその後の教育との円滑な接続を図る教育課程編成のポイントは? 94
主体的・対話的で深い学びでいう「対話的」とはどういうことか? 98
見方・考え方を働かせる・鍛えるとはどういうことか? 102
言語能力の育成とは? 106
情報活用能力とは? 110
論理的思考力を身に付けるのに有効なプログラミング教育とは? 114
学習評価の充実を図るポイントは? 118
ガイダンスとカウンセリングの双方により児童の発達を支援するとは? 122
学習指導と関連付けながら生徒指導の充実を図るには? 126
キャリア教育の充実をどのように図っていくか? 130
個に応じた指導の充実をどのように図っていくか? 134
障害のある児童などへの指導のポイントは? 138
日本語指導が必要な児童生徒等への支援をどのように行うか? 142
不登校児童への配慮のポイントは? 146
教育課程の改善と学校評価のポイントは? 150
家庭や地域社会との連携や協働、学校間の連携のポイントは? 154
道徳教育に関する配慮事項のポイントは? 158
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則 163
編著者・執筆者紹介 179