算数授業研究 Vol. 113

    算数授業研究 Vol. 113

      Product form

      Barcode: 9784491034256

      筑波大学附属小学校算数研究部/編

      $6.00

      目次

      特集 数学的活動がまるわかり! 全学年・全領域24+2事例
      提起文  数学的活動を理解し,実践するために 盛山隆雄 02
       
      数学的活動とは何か 数学的活動の「数学」の意味を問い直す 清水美憲 04
      日常生活との関連を図る数学的活動 創造的な算数の学習をめざす 山崎浩二  06 算数的活動と数学的活動の関係 数学的活動の捉え方 清水紀宏  08
      授業作りの視点から考える数学的活動 数学につながる活動になれなかった算数的活動 田中博史 10 

      数学的活動のおもしろい授業アイデア
      1年 A 数と計算 10のまとまりをつくろう! 「20までの数」 森本隆史 12
      B 図形 形作りに制限を設けることで引き出す子どもの表現力 阿保祐一 13
      C 測定 部屋の広さはウサギの数の多少で比べればいいよ! 近藤修史 14
      D データの活用 名前の字数を調べてみよう!「かずしらべ」 森本隆史 15
      2年 A 数と計算 1つ分を判断して図や式に表現する活動 志田倫明 16
      B 図形 〇(まる)を~本の直線で切り分けて、「さんかく」のあるパズルを作ろう 大野 桂 17
      C 測定 内容量を予想する活動を通して、単位換算の必要性を学ぶ 中田寿幸 18
      D データの活用 子どもの関心に沿ったデータ活用授業を考える 二宮大樹 19
      3年 A 数と計算 『 ● と ● と ● 』 で いくつ? 瀧ケ平悠史 20
      B 図形 見方を変えれば「せかい」が変わる 金尾義崇 21
      C 測定 時計の数字がないよ! 盛山隆雄 22
      D データの活用 新しい見方で棒グラフを作り変える 尾形祐樹 23
      4年 A 数と計算 「1円、5円は絶対ない!」から、式で場面を表す・読み解く楽しさを! 小泉 友 24
      B 図形 三角定規できれいな模様づくり 中田寿幸 25
      C 変化と関係 「差」で見るの? 「倍」で見るの? について考える活動 平川 賢 26
      D データの活用 わたしの「走り方」研究 中村潤一郎 27
      5年 A 数と計算 異分母分数のたし算 樋口万太郎 28
      B 図形 四角形の内角の和 夏坂哲志 29
      C 変化と関係 オセロゲームから割合の見方を引き出す 尾﨑正彦 30
      D データの活用 2年生に負けている! 割合データが子供を本気にさせる! 新城喬之 31
      6年 A 数と計算 「余り」について、もう一度振り返る 岡田紘子 32
      B 図形 円の面積の公式を「割合」という視点で見直す 山本良和 33
      C 変化と関係 分け方を変えようよ 盛山隆雄 34
      D データの活用 データを自分の見方・考え方で選び,仲間分けし直す 山本良和 35
      中1への架け橋 足し続けているのにどうして2倍を超えないの? 大野 桂 36
      中1への架け橋 すごろく遊びを使った、正の数、負の数の計算 夏坂哲志 37

      全国算数授業研究会 連載
       全国算数授業研究会だより▶ 冬季全国算数授業研究大会 尾崎伸宏 38
       月報:実践報告▶ 数のひみつを見つけよう 余宮忠義 39
       リレー連載▶ 子どもと真剣に向き合う 永田美奈子 41

      テーマ別連載
       深い学びにつながる教材研究▶ 子どもたちの言葉で新たな知識を生み出す導入教材 佐藤憲由 42
       子どもの主体的な姿を引き出す問題提示▶ 問題解決を通して 『同じ』となる場面に出あう 久下谷明 44
       対話を生む話し合い活動▶ 「共通の話題」は対話のはじまり 千々岩芳朗 46
       思考力、表現力を高めるノート指導▶ 「効果的なノート指導の方法について」 江橋直治 48

      実践! ICT活用授業▶ 百見は一動に如かず??? 北川陽二 50
      実践! ICT活用授業▶ 学校の片隅のPJ(プロジェクター)活用法 沼川卓也 51
      思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「一部屋に鳩は何羽?」 河合智史 52
      思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「答えが900になるたし算を作ろう!」 大林将呉 52
      確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「積が大きいのは?」 西山 渉 53
      確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「6つの数から考えよう」 小林秀訓 53
      数学的な活動を生む教具▶ どうしてわかるの? 守屋大貴 54
      数学的な活動を生む教具▶ ひき算ルーレット 澤野祐二 54
      若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『人はいかに学ぶか 日常的認知の世界』 木村知子 55
      若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『まんがで知る教師の学び』 篠田啓子 55

      連載
       発展的に考察する力を伸長する算数授業のつくり方▶ 発展的に考察していく授業の流れ② 森本隆史 56
       ビルドアップ型問題解決学習▶ 具体的イメージで「加法・除法のきまり」を理解する 大野 桂 58
       算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり▶ どうして位をずらして書くの? 中田寿幸 60
       問い返し発問▶ 概念や性質を見出す数学的活動 盛山隆雄 62
       算数的な問い方を鍛える▶ 必然としての「算数的な問い方」とは 山本良和 64
       失敗の生かし方を学ぶ授業▶ その答えだと矛盾が起こる! 夏坂哲志 66
       課題設定能力が育つ!算数授業のつくり方▶ 同じ教材でも「学んだこと」が変わると見える世界がこんなに変わる 田中博史 68

      算数授業情報 森本隆史 70

          Description

          今次の学習指導要領改訂において、“算数的”活動から改められた“数学的”活動。なぜ算数的から変わったのか、そして何が変わるのかという疑問に答える特集号。理論編と、全学年・全領域の事例を掲載した実践編で数学的活動について徹底的に考える。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2017年10月27日
          • ページ数: 72

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account