ことばの扉……青山由紀・林 真弓
子どもの作品……青木伸生
写真で見る授業……白坂洋一
特集 一年間の系統指導
〈提起文〉野中太一
02 提案授業/物語を詩に表現しよう!―物語の読み方を広げよう―「大造じいさんとがん」「ゆず」……白坂洋一
08 系統的・計画的に言葉による見方・考え方を育てよう……倉田浩子
12 俳句の系統指導 三つのステップ……溝越勇太
16 自力読みのための基礎的な力を育む……長屋樹廣
20 「語り手読み」を系統的に指導する―光村図書五年の実践を通して―……寺岡聡志
24 ファンタジーの系統指導―ファンタジーで何を読むのか―……大澤八千枝
第二特集―新学習指導要領で授業はどう変わるのか
28 三つの資質・能力をバランス良く育てる授業を考えよう…… 細川太輔
明日から実践 提案!先取り授業
30 1年「くじらぐも」(光村図書)読むことを楽しむ子どもを育てる国語科学習指導
―6年生に伝えよう!大好きなくじらぐものお気に入りのばめん―……佐藤糸子
32 2年「名前を見てちょうだい」(東京書籍)お昼休みの図書館で2年生のおはなし屋さんを開こう!……金山美香
34 3年「モチモチの木」(光村図書)比較思考で読む「モチモチの木」……横山健悟
36 4年「ごんぎつね」(光村図書)新美南吉、ここがすごい!……宮野大輔
38 5年「大造じいさんとがん」(教育出版)五年二組物語探偵社 ……今野智功
40 6年「海のいのち」(東京書籍)「人物関係図」をもとに、中心人物の変容を読み取ろう!……吾孫子雄希
全国津々浦々 私の国語教室
42 「やってみたい!」と思わせる授業づくり―「数に注目させる」活動を使って―……比江嶋哲
45 読解から創作へ―「感動の中心をとらえよう『海のいのち』」から、「物語を作ろう」へ―……花井康代
連載
48 国語授業づくり はじめのい~っぽ! 「探る」読みから「創る」読みへ②
―物語「ごんぎつね」の語りの構造に着眼した読みの展開―……白坂洋一
51 わくわく国語教室 【書くこと】の指導 その2―日記を活用した説明文を書く指導―……青山由紀
54 KATSURA 国語劇場! 国語授業のファシリテーション力(5)
―3年「こまを楽しむ」の授業づくり②―……桂 聖
57 青ちゃん 単元工房 文章のつながりをとらえる教材研究―「もうすぐ雨に」(光村図書3年)を読む―……青木伸生
60 夢の国語教室創造記 「語り」のある、国語教室を……二瓶弘行
63 教師の必読書・おすすめ教材……山田秀人
64 編集後記・次号予告