新訂 平成29年版学習指導要領対応 理科教育入門書

    新訂 平成29年版学習指導要領対応 理科教育入門書

      Product form

      Barcode: 9784491034881

      松森 靖夫・森本 信也/編著

      $14.00

      目次

      はじめに

      第1章 小学生に「なぜ理科を勉強するのか」と問われたら、どう答えればよいのか
      -小学校理科教育の目標-
      1-1 理科を勉強する意味がわからない小学生がいるのはなぜか
      1-2 理科では、どんな勉強の仕方が大切なのかを、小学生にどう教えるか
      1-3 理科の勉強が将来何の役に立つのかを、小学生にどう教えるか
      1-4 理科を勉強した小学生は、何ができるようになるのか

      第2章 小学校の理科では、何をどこまで教えればよいのか①
      -エネルギー・粒子-
      2-1 リトマス紙の色の変化を暗記させる必要はあるのか
      2-2 ものづくりをどのように実施すればよいのか
      2-3 上皿天秤の名称や使い方を覚える必要はあるのか
      2-4 なぜ小学校ではガスバーナーではなく、ガスコンロやアルコールランプを使うのか

      第3章 小学校の理科では、何をどこまで教えればよいのか②
      -生命・地球-
      3-1 なぜ生物の学習では特定の植物や動物が用いられるのか
      3-2 月の満ち欠けや星座の動きを学ぶ必要があるのか
      3-3 生き物を飼うと必ず死に直面するが、それでも飼うべきか
      3-4 小学校で生き物の解剖をする必要があるのか

      第4章 自然に対する小学生なりの疑問や考えとは、何か
      -理科の学習論-
      4-1 小学生を真の理科好きにするにはどうすればよいのか
      4-2 小学生はどんな分野に興味があり、どんな分野に興味がないのか
      4-3 小学生ならではの考えには、どんなものがあるのか
      4-4 理科で小学生がつまずくのは、どんな内容か

      第5章 小学生が興味をもつおもしろい理科授業とは、何か
      -理科授業の方法-
      5-1 理科が苦手な教師でも、授業はできるのか
      5-2 教科書を使わない理科授業も許されるのか
      5-3 小学生なりの考え方を、どのように授業の中で取り上げて発展させるのか
      5-4 小学生が自ら学習に取り組むように促すには、どうすればよいのか

      第6章 理科の評価は、テスト中心か
      -理科評価の方法-
      6-1 なぜ小学校理科で評価をする必要があるのか
      6-2 ペーパーテストだけで評価してよいのか
      6-3 理科の成績はどのように付けるのか
      6-4 指導要領と指導要録の違いは何か

      第7章 生命教材に興味をもたせるには、どうすればよいのか
      -生命教材の分析と活用-
      7-1 動物が苦手な教師が、
      小学生に動物への興味をもたせることは可能か
      7-2 カエルや虫などが苦手な小学生に、どのように対処すべきか
      7-3 動植物の飼育栽培は、どのように進めればよいのか
      7-4 昆虫の体のつくりの観察や学習で、よい方法はあるか

      第8章 地球教材に興味をもたせるには、どうすればよいのか
      -地球教材の分析と活用-
      8-1 月や星が苦手な教師が、小学生に天体への興味をもたせることは可能か
      8-2 地球教材を活用した効果的な観察・実験の方法はあるか
      8-3 泥水遊びになりがちな流水の働きの学習を、
      どのように進めていけばよいのか
      8-4 夜にしか観察できない星座を、学校で学ばせる方法はあるのか

      第9章 理科の実験で事故を起こさないためには、どうすべきか
      -観察・実験と安全指導-
      9-1 観察・実験は、なぜ行うのか
      9-2 実験を失敗したら、もう一度やり直すべきか
      9-3 事故を未然に防ぐためには、何に気を付ければよいのか
      9-4 事故が起きてしまったとき、どのように対応すればよいのか

      第10章 理科室の環境は、どのように整備すればよいのか
      -観察・実験機器の整備と管理-
      10-1 人体模型は授業で使うのか
      10-2 理科の実験器具は、やはり高価なものが多いのか
      10-3 百葉箱のない小学校があるが、
      どのように授業を展開させればよいのか
      10-4 薬品などは、どのように備えて、どのように管理するのか

      第11章 なぜ1~2年は生活科で、3~6年が理科なのか
      -他教科との関わり-
      11-1 生活科で育成を目指す資質・能力とは何か
      11-2 生活科では、自然事象に関わるどのような学習が取り上げられているのか
      11-3 生活科と理科を、どのようにつなげればよいのか
      11-4 生活科と他教科を融合させたような授業の事例はあるか

      第12章 インターネットやテレビで、理科授業を済ませてもよいのか
      -ICT活用-
      12-1 理科授業でテレビ番組を見せるときに、効果的な方法はあるか
      12-2 理科授業で活用可能な情報機器には、どんな種類があるか
      12-3 理科授業でインターネットを活用するには、どんな方法があるか
      12-4 理科授業で情報機器を活用するには、どんな方法があるか

      第13章 学習指導案は、どのように書けばよいのか
      -授業設計-
      13-1 なぜ学習指導案を書くのか
      13-2 理科の学習指導案の特徴とは何か
      13-3 学習指導案は、どのように作成すればよいのか
      13-4 学習指導案通りに授業が進まないとき、どのように対処すべきか


      資料
       小学校学習指導要領 第2章 第4節 理科
       小学校学習指導要領解説 理科編 第2章 第1・2節

          Description

          「理科が苦手な私でも、子どもに教えられるの?」

          小学校教員を志望する学生のうち、半数以上は理科授業の指導に不安を感じているといいます。
          また、現役の小学校教員も半数近くが理科授業に苦手意識を抱いているようです。
          (科学技術振興機構、2011年調査より)

          本書は、そんな学生や先生方が抱く52の疑問に対し、やさしく丁寧に答える理科教育入門書。
          これから先生になろうとしている学生のみなさんにも、
          今まさに理科の授業づくりに悩んでいる先生方にも、
          バイブルとなること間違いなし!
          読み終わったら、「私にもできる!」と前向きな気持ちがわき上がってくるはずです。

          巻末には、便利な資料も収録。
          ・小学校学習指導要領 第2章 第4節 理科(平成29年3月告示)
          ・小学校学習指導要領解説 理科編 第2章 第1・2節

          ※本書は、2013年刊行『授業の悩みを解決!小学校教員志望学生のための理科教育入門書』の新訂版です。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2018年3月7日
          • ページ数: 168

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account