算数授業研究117号

    算数授業研究117号

      Product form

      Barcode: 9784491039220

      筑波大学附属小学校算数研究部/編

      $6.00

      目次

      特集 文章題の指導 私はこうしている
      提起文   夏坂哲志 02
      数量の関係をとらえ、立式(演算決定)できるようにするための工夫
       文章題の仕組みや特性をもとにした教師の工夫と子どもの活動 山本良和 04
       数量の関係をとらえさせる具体的方法 盛山隆雄 06
      テープ図、線分図、数直線の効果的な活用とその指導
       文章題に立ち向かう武器となる テープ図・線分図・数直線図 大野 桂 08
      計算について考える文章題
       たし算▶ 「続き問題」と「意図的誤答」で文章題を解くための思考を磨く 阿保祐一 10
       ひき算▶ 「言葉」と「式」と「絵や図など」を関連づけ、場面の見える化を図る 中村光晴 12
       かけ算▶ まとまりをつくる・倍で表す 中田寿幸 14
       わり算▶ 等分除のイメージをもたせる難しさ 森本隆史 16
       小 数▶ 問題発見・解決の過程で育まれる資質・能力を丁寧に見取ること 小松信哉 18
       分 数▶ 分数の文章問題は置き換えで見えてくる 尾﨑正彦 20
      割合の文章題 割合の文章題に強くなる3つの習慣 志田倫明 22
      古典算    誤答するから文章題に強くなる 小谷祐二郎 24
      逆思考の問題 児童が逆思考の問題場面を捉え考えを説明したくなる指導方略 相墨多計士 26
      問題づくり   坪田耕三氏の問題づくりの研究に学ぶ 田中博史 28

      全国算数授業研究会 連載
       リレー連載 ▶ 「さんすう毒」をデトックス 千々岩芳朗 30
       リレー連載 ▶ 授業の美味を求めて、こだわりをもとう 中村潤一郎 31
       月報:実践報告▶ 1年「どちらのみちのりが みじかいかな?」 伊藤悠樹 32
       月報:実践報告▶ 5年「図形の角(発展・外角の和)」外角の和を求めよう 新城喬之 33

       実践! ICT活用授業▶ 統計教育お役立ちホームページ 岡田紘子 34
       実践! ICT活用授業▶ 複合グラフを使って2種類のデータの関係性を探る 木村知子 35
       思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「最低何回以上入れると勝てるかな?」 田中尚宏 36
       思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「九九でカードをなくそう」 木下鉄也 36
       確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ かぶっちゃダメよゲームをしよう!(5年 体積) 関根哲宏 37
       確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「どっちが遠くまで進む?」 佐々木亮輔 37
       数学的な活動を生む教具▶ 「パターンブロックを使って2020東京オリンピックのエンブレムの面積比を考えよう」 鈴木 純 38
       数学的な活動を生む教具▶ 「かくれている数は?~さいころを使って~」 横沢 大 38
       若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『ほめて育てる 算数言葉』 村元秀之 39
       若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『知的葛藤を生みだす算数の授業』 繁在家康文 39

      特集2 「きめる」を意識した授業とそこで育つ「算数の考え」
      「きめる」学びの概要 中田寿幸 40
       決められない子の戸惑いに向き合う 田中博史 42
       子ども自身が問題を設定し、解決方法を洗練していく算数授業 山本良和 46
       「きめる」を意識した授業で育てる算数の考え 夏坂哲志 50
       4年小数のわり算で「単位量あたりの大きさ」を求めたくなる「きめる」 中田寿幸 54
       「きめる」ことで、意味理解を進め、関連づけて考察する態度を育てる 盛山隆雄 58
       「問題を広げること」と「きまりを見つけること」 森本隆史 62
       問題解決の一歩目を踏み出せる子どもを育てる“きめる学び”の授業モデル 大野 桂 66


      算数授業情報 森本隆史 70

        Description

        「問題文を読んでも、数量の関係をとらえることができない」「何をどのように答えればよいのかがわからない」とつまずく子も多い文章題。問題場面をイメージできるような提示の仕方や、数量の関係を整理するための発問など、文章題指導のポイントを特集。

        Specifications

        • 読者対象: 小学校教員
        • 出版年月: 2018年6月14日
        • ページ数: 72

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        Login

        Forgot your password?

        Don't have an account yet?
        Create account