まえがき
Ⅰ章 「データの活用」領域でこそ大事にしたい「しかけ」と「しこみ」
1 算数の授業づくりにおける「しかけ」と「しこみ」
2 「データの活用」領域で育む「数学的に考える資質・能力」
3 「データの活用」領域で大事にしたい「しかけ」と「しこみ」
Ⅱ章 「データの活用」実践事例
■1年
どんな花がさくのかな? [かずしらべ(基礎)]
アサガオのたねをなんこあげたらいいかな? [かずしらべ(活用)]
■2年
人気の動物は何かな? [ひょうとグラフ(基礎)]
わかりやすくあらわそう [ひょうとグラフ(活用)]
■3年
ろう下を走っている人をへらそう [ぼうグラフと表(基礎)]
安全に登下校するために交通量を調べよう! [ぼうグラフと表(基礎)]
将来なりたい職業! [ぼうグラフと表(基礎)]
たてわり班でやりたい遊びはみんな同じかな? [ぼうグラフと表(活用)]
だれが一番上手かな? [ぼうグラフと表(活用)]
■4年
一番人気のラーメンは? [折れ線グラフと表(基礎)]
どちらのラーメン屋に行きたい? [折れ線グラフと表(活用)]
空気でっぽうで音階をつくろう [折れ線グラフと表(活用)]
■5年
じゃんけんが強いのはだれ? [百分率とグラフ(基礎)]
比べられない! [百分率とグラフ(基礎)]
割合だけじゃわからない! [百分率とグラフ(基礎)]
算数が好きなのはどちらかな? [百分率とグラフ(活用)]
■6年
どちらのくじをひこうかな? [資料の調べ方(基礎)]
わたしたちの時間の使い方 [資料の調べ方(基礎)]
データの収集方法は公平にしないと [資料の調べ方(活用)]
なぜ反復横跳びの結果は伸びているの? [資料の調べ方(活用)]
公平にチーム分けをしよう! [資料の調べ方(活用)]
テレビの視聴時間の傾向は? [資料の調べ方(活用)]