第1章 読解力は「学級」で高まる
1 一人の学び、学級の学び
2 読解力を高められない理由
3 算数の授業は、なぜおもしろいのか
4 全校で取り組んだ読解力向上プログラム
5 自力読みのベースにある二瓶氏の教育観
第2章 読解力を高める物語授業の5STEP
1 読解力を高める物語授業の5STEP
STEP① 場面分け
STEP② 基本四場面の捉え
STEP③ あらすじまとめ
STEP④ クライマックス場面の読解
STEP⑤ 作品の心の創作
2 STEP①②③とSTEP④⑤の授業過程の違い
3 ファンタジー作品の授業構成
第3章 読解力を支える三つのリーディング・スキル
1 なぜ読解力は伸びたのか その一
2 リーディング・スキルⅠ 言葉を選び、イメージする力
3 リーディング・スキルⅡ 言葉をまとめる力
4 リーディング・スキルⅢ 言葉をつくる力
第4章 四つのボーンで構成する読解力向上プログラム
1 なぜ読解力は高まったのか その二
2 ボーン① 読みの観点一覧表【指導内容の共有】
3 ボーン② 単元一覧表【単元配列の共有】
4 ボーン③ 教材分析表【教材解釈の共有】
5 ボーン④ 単元構想表【単元構成の共有】
第5章 子どもたちは、なぜ国語を好きになったのか
1 子どもの主体性は、「教える」ことで高まる
2 「前にやった」という見通し 【学習活動の反復】
3 「私にもできた」という達成感 【読みの観点の習得・活用】
4 「私ならこう思う」という自主選択・決定 【定義の共有と活用】
5 「なるほど」という思考の広がり 【対話活動】
6 「作品全体が分かる」というゆとり 【作品の構造の把握】
7 「私の作品」という自己肯定感 【作品の心の創作】
第6章 読解力向上プログラムを活用した9つの実践
1 低学年における「時・場・人物」の授業 【読みの観点②③との関連】
・なかがわえりこ「くじらぐも」を通して
2 低学年における「人物」の授業 【読みの観点①③との関連】
・きしなみ「たぬきの糸車」を通して
3 低学年における「大切な場面」の授業 【読みの観点①②との関連】
・アーノルド・ローベル「お手紙」を通して
4 中学年における「場面の移り変わり」の授業 【読みの観点①④との関連】
・斎藤隆介「モチモチの木」を通して
5 中学年における「場面分け」の授業 【読みの観点①②との関連】
・新美南吉「ごんぎつね」を通して
6 中学年における「ファンタジー作品」の授業 【読みの観点①③との関連】
・あまんきみこ「山ねこ、おことわり」を通して
7 高学年における「クライマックス場面」の授業 【読みの観点⑤⑥⑦との関連】
・椋鳩十「大造じいさんとがん」を通して
8 高学年における「作品の心」の授業 【読みの観点⑤⑥⑦との関連】
・立松和平「海の命」を通して
9 高学年における「ファンタジー作品」の授業 【読みの観点①③との関連】
・安房直子「きつねの窓」を通して
10 読解力向上プログラムの魅力 ~職員の感想から~
・見つける楽しさ 広げるおもしろさ
・特別支援学級と糸小プラン
・初任者が糸小プランを活用するよさ
・物語の世界にどっぷり浸る
・全校で「自力読み」を行う素晴らしさ
・一つの言葉を大切にするようになる
・糸小プランで変わった私の読書
・教師にも子どもにも読む構えをつくり出す
・読む力は、全校体制で伸ばしていく
第7章 対談「自力読み」とは何か―新・読解力が目指す地平
谷内卓生×二瓶弘行