まえがき
序 本書の刊行に当たって
はじめに「各章の読み方と概要」
「社会に開かれた教育課程」の実現への構想イメージ
第1章 「社会に開かれた教育課程」の中での社会科授業の姿をみる
教育課程の編成で授業が変わる
1 「社会に開かれた教育課程」の全体像を描く
2 学校教育目標が目指す資質・能力を「授業とつなぎ」育てる
3 教科等横断的な視点に立つ教育課程の2つのタイプを構想する
「2タイプの社会科授業」を創る
1 前述第1節「教育課程の編成で授業が変わる」を踏まえ,「2タイプの社会科授業」の根拠を問う
2 2つの○Aタイプ・○Bタイプの「教科等横断的な視点」に立つ社会科授業の違いを求める
○Aのタイプ—各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点に立って資質・能力を育てる「社会科授業」について
○Bのタイプ—学校の特色を生かし,教科等横断的な視点に立って資質・能力を育てる「社会科授業」について
「2タイプの社会科授業」を,事例を通して深める
1 「2タイプの社会科授業」による資質・能力の育成の特色を整理する
2 「2領域(1活動1学習)」の事例による2タイプの社会科授業を探る
3 「5領域(1活動4学習)」の事例による2タイプの社会科授業を探る
第2章 学習指導要領による授業改善の基底となる「内容論」と「学習論」を確立する
社会的な見方・考え方,生き方の「内容論」を「社会認識をひらく」論で組み立てる
1 幼稚園・保育園,生活科,社会科の認識のイメージ「社会認識組織表」とは何かを問う
2 「社会認識組織表」の柱となる「社会認識をひらく」と「社会認識をひらく」の考え方を問う
3 社会認識の「内容知」と「方法知」で強化したいことを問う
4 「社会認識組織表」を活用する手立てを問う
主体的・対話的で深い学びを「問題解決的実践学習」の「学習論」として構想する
1 「問題解決的実践学習」を2つの「学習論」から問う
2 「問題解決的実践学習論」の全体像を構想する
「問題解決的実践学習」の3層過程による深い学びを探究する
1 「問題をもち見通しをもつ」段階の授業
2 「調べ考え表現し,まとめる」段階の授業
習得する「学習課題」の学習と「学習課題」から後の学習の違い
「学習課題」の習得の学習の取組
「学習課題」から後の「学習課題」についての取組
「調べ考え表現し,まとめる」段階のうち「まとめる」取組
深い学びを「深まった課題」による真の問題解決的学習で「概念的知識」を獲得する
3「つなぐ」段階の授業
「問題解決的実践学習論」を支える5つの要素を問う
1 「意欲・動機づけ」を問う
2 「思考力・思考操作・言語活動」を問う
3 「集団と個・個に応じた学習」を問う
4 「学習類型・学習形態」を問う
5 「学習習慣・ノート」を問う
第3章 カリキュラム・マネジメントの3つの側面から課題に挑戦する
〈課題〉・側面−指導計画」を社会科の特質を生かして作成する
1 「単元構想シート」の作成
2 「資質・能力,内容・教材の構造」の作成
3 「単元観・目標・評価規準」の作成
4 「単元構成」の作成〜問題解決的実践学習として〜
5 「学習の構造」の作成
6 「本時の学習指導」の作成
〈課題2〉・側面−幼保・小中の連携交流により,学校間・家庭,地域との関わりを深める
1 「地域に開かれた学校づくり」を目指し幼保・小の連携交流を通して,家庭や地域との連携を深める
2 「幼保・小連携交流」の2つの指導計画をつくる
3 「幼保・小連携交流」で滑らかな接続を図る
4 幼・小の滑らかな接続は「共同性」を育てることがキーポイント
5 小・中連携協力の充実を図る
〈課題3〉・側面−指導計画を作成・実施し,板書とノートで学習評価し,改善する「PDCAサイクル」を試みる
1 パフォーマンス評価とポートフォリオ評価の評価方法を試みる
2 「板書とノート」で学習評価することを試みる
3 カリキュラム・マネジメントの視点に立つ「授業評価演習」を試みる