はじめに ……………………………………………………………………………………………… 1
第1章 『学び合い』 体育の有効性…………………………………… 7
COLUMN 新たな体育の可能性… …………………………………………………… 12
第2章 低学年 体育での注意点……………………………………… 17
器械・器具を使っての運動遊びについて~固定施設を使った運動遊び…… 18
アイデア1 小学校の遊具で、とことん楽しもう!………………………………… 19
アイデア2 全員ができる修行方法…………………………………………………… 20
アイデア3 遊具で修行!……………………………………………………………… 21
マットを使っての運動遊びについて~跳び箱を使った運動遊び… ……… 22
アイデア1 忍者の修行 ~技の習得~………………………………………………… 23
アイデア2 みんなが夢中になる忍者ランド………………………………………… 24
アイデア3 みんなでつくろう 修行の場……………………………………………… 25
ゲームについて~鬼遊び… …………………………………………………… 26
アイデア1 知っている鬼遊びを、もっと楽しく…………………………………… 27
アイデア2 しっぽ取り鬼のチームをつくろう……………………………………… 29
アイデア3 「楽しんで、勝つ」~作戦を考えよう~………………………………… 30
みんなが楽しめるドッジボールをしよう… ………………………………… 32
アイデア1 1時間目には、達成すべき課題と評価の方法の説明を……………… 33
アイデア2 授業のはじめには、課題の確認とルールの意義を(5分間)… …… 34
アイデア3 活動中は、にこにこしながらとにかく全体を眺めて行動の観察を(30分間)…… 35
アイデア4 みんながルールを共有してないからトラブルが起こる……………… 36
アイデア5 「楽しくない」という声が出た時がチャンス… ……………………… 37
アイデア6 楽しくするために良かったこと改善点を伝えて終了(5分間)… … 38
アイデア7 ルールづくりはいつでもどんな時にでも……………………………… 39
表現リズム遊び… ……………………………………………………………… 40
アイデア1 ゴールを明確にしよう!………………………………………………… 41
アイデア2 環境の整備と可視化……………………………………………………… 42
アイデア3 評価と教師の語り………………………………………………………… 43
COLUMN 優しさが溢れ出す『学び合い』…………………………………………… 44
第3章 中学年 体育での注意点…………………………………… 45
器械運動… ……………………………………………………………………… 46
アイデア1 なぜ器械運動を『学び合い』で学ぶのか……………………………… 48
アイデア2 課題達成のかたち(ゴール)を学ぶ…………………………………… 49
アイデア3 教師のやること…………………………………………………………… 50
浮く・泳ぐ運動… ……………………………………………………………… 51
アイデア1 なぜ浮く・泳ぐ運動を『学び合い』で学ぶのか……………………… 53
アイデア2 課題達成のかたち(ゴール)を学ぶ…………………………………… 54
アイデア3 教師のやること…………………………………………………………… 55
リレー… ………………………………………………………………………… 56
アイデア1 今日の授業のねらいを確認しよう 7~8分(準備運動を含む)…… 59
アイデア2 自分たちで考えながら、話し合いながら練習を繰り返そう 30分…… 60
アイデア3 今日の授業のねらいを達成できたかを確認しよう 7~8分……… 61
ベースボール型ゲーム… ……………………………………………………… 62
アイデア1 みんなで達成する単元目標……………………………………………… 63
アイデア2 意識を「自分」から「チーム」へ……………………………………… 64
アイデア3 ICTの活用… ……………………………………………………………… 65
アイデア4 掲示板の活用(情報の可視化)… ……………………………………… 66
アイデア5 チームに応じた練習を選ぶ……………………………………………… 67
アイデア6 単元の目標に合ったルール……………………………………………… 68
アイデア7 プレーしていない子どもの動きに目を向ける………………………… 69
リズムダンス… ………………………………………………………………… 70
アイデア1 みんなで達成する単元目標……………………………………………… 71
アイデア2 安心して自由に踊るために……………………………………………… 72
アイデア3 みんなができるってどういうこと?…………………………………… 73
アイデア4 情報の共有(可視化)… ………………………………………………… 74
アイデア5 先生はどうしたら……?………………………………………………… 75
COLUMN その子の幸せにつながる『学び合い』体育… ………………………… 76
第4章 高学年 体育での注意点…………………………………… 79 第1章
体つくり運動… ………………………………………………………………… 80
アイデア1 準備運動 5分…………………………………………………………… 81
アイデア2 体ほぐしの運動 Part1 ケンケン相撲 20分…………………… 82
アイデア3 体ほぐしの運動 Part2 風船運び 20分………………………… 83
アイデア4 体力を高める運動 縄跳び(ペア) 20分… ………………………… 84
アイデア5 縄跳び(3人以上) 20分… …………………………………………… 85
器械運動… ……………………………………………………………………… 86
アイデア1 道具の準備 5分………………………………………………………… 87
アイデア2 技の説明・見本 5分…………………………………………………… 88
アイデア3 練習(跳び箱) 25 分…………………………………………………… 89
アイデア4 振り返り・評価 5分…………………………………………………… 90
水泳を通して自信をつける!(5年生)
~クロール・平泳ぎで25m泳ぐ!~………………………………………… 92
アイデア1 授業のはじめは…… …………………………………………………… 93
アイデア2 クロール・平泳ぎで25m泳げるようになるために…………………… 94
アイデア3 練習の成果をためすとき~チェックテスト~………………………… 95
水泳を通して自信をつける!(6年生)
~1000m平泳ぎチャレンジ!~……………………………………………… 96
アイデア1 泳力チェックでチャレンジ順を決定!………………………………… 97
アイデア2 1000m平泳ぎチャレンジ!… ………………………………………… 98
アイデア3 失敗してからが大事!…………………………………………………… 100
アイデア4 1000m泳げてもフォームが正しくないときは…… … …………… 101
アイデア5 なぜ1000mチャレンジなのか?… …………………………………… 102
ボール運動 ネット型ゲーム…………………………………………………… 104
アイデア1 1時間目 チームの練習………………………………………………… 107
アイデア2 2時間目 ネットを張ってみた………………………………………… 108
アイデア3 3時間目 ゲームを拒否する子どもたち……………………………… 109
アイデア4 4時間目 ゲームが始まる……………………………………………… 110
アイデア5 8時間目 紅白対抗戦…………………………………………………… 111
COLUMN 『学び合い』体育は感動の連続!… …………………………………… 112
参考文献、編者・執筆者一覧 ……………………………………………………………………… 113
奥付 …………………………………………………………………………………………………… 114