02 提起文 問題に関わる力を引き出す算数の教材づくり
事例① 割合
04 事例① 授業実践
10 事例① 指導案1
11 事例① 指導案2
事例② コインの出方
12 事例② 授業実践
18 事例② 指導案
事例③ 正十二角形の4分の1の面積を求めよう
20 事例③ 授業実践
26 事例③ 指導案
事例④ 拡大図・縮図
28 事例④ 授業実践
34 事例④ 指導案
事例⑤ 作図の方法を考える
36 事例⑤ 授業実践
42 事例⑤ 指導案1
43 事例⑤ 指導案2
夏坂学級での内地留学報告
44 かしこく やさしく 温かい 夏坂学級の子どもたち 佐々木亮輔
夏坂学級のクラスづくり
46 クラス劇 劇づくりの裏話
47 クラス劇『宿題ひきうけ株式会社』脚本
"6年間で培った見方・考え方が活きる授業 ――他教科での夏坂学級
54 国語科 <読み方>と<思考>の系統的指導がカギ" 青山由紀
56 社会科 なぜ2本は戦後が73年も続いたのか? 由井薗健
58 理 科 児童の思考に寄り添った問題解決こそ 辻 健
60 音楽科 楽曲に対する見方・考え方を活用して「相手や場にふさわしい」コンサートのプログラムを構成する授業 笠原壮史
62 図画工作科 生活や社会と豊かにかかわる力を培う図工授業 笠 雷太
64 家庭科 家庭科で目指すのは,楽しくて深い学び 横山みどり
66 体育科 スモールステップ・お手伝いを習慣化する 眞榮里耕太
68 英語科 英語を聞いて,話して,伝わるコミュニケーションを目指す 荒井和枝
70 道徳科 子どもたち自らスイッチを入れ,深めていく授業 加藤宣行