これが知りたかった! すぐにできるプログラミング授業実践 小学校理科

    これが知りたかった! すぐにできるプログラミング授業実践 小学校理科

      Product form

      Barcode: 9784491037110

      高橋 純・三井 寿哉/編著

      $13.00

      著者紹介

      高橋 純
      東京学芸大学教育学部准教授。独立行政法人教職員支援機構客員フェロー(2020年~)
      1972年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了、富山大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。富山大学人間発達科学部准教授等を経て、現職。中央教育審議会臨時委員(初等中等教育分科会、2019年~)、文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会委員(2019年)、文部科学省「学校業務改善アドバイザー」(2017~2020年)、文部科学省「教育データの利活用に関する有識者会議」委員(2020年)等を歴任。第17回日本教育工学会研究奨励賞受賞。日本教育工学会理事、日本教育工学会副会長
      [2021年3月現在]

      三井 寿哉
      東京学芸大学附属小金井小学校教諭
      [2019年7月現在]

      目次

      ●はじめに

      ●CHAPTER1:理論から学ぶプログラミング教育
      ①なぜプログラミング教育なのか,理科なのか……高橋純
      ②学習指導要領やプログラミング教育の手引からみた理科でのプログラミング教育……高橋純
      ③理科における論理的思考力の育成とプログラミング学習……川上真哉
      ④学習評価の考え方……三井寿哉

      ●CHAPTER2:プログラミング教育が始まる前に知っておきたいこと
      ①学習環境の考え方……川上真哉
      ②プログラミング教材・機器や教室環境の具体例……株式会社 内田洋行
      【コラム】GPIOを使った電子工作(仮)……川上真哉
      ③理科におけるプログラミング教育のためのカリキュラム……三井寿哉

      ●CHAPTER3:授業実践例に見るプログラミング教材
      実践1:第5学年(基本) メッシュを用いた初歩実践……松田暢元
      実践2:第3,4,5学年(基本) スクラッチを用いた初歩実践……谷口良二
      実践3:第4学年(基本) スフィロを用いた初歩実践……三井寿哉
      実践4:第6学年(電気) メッシュとプログラミングスイッチ……葛貫裕介
      実践5:第6学年(電気) スクラッチとプログラミングスイッチ……松田暢元
      実践6:第6学年(電気) マイクロビットの授業実践……窪田美紀
      実践7:第6学年(自由研究) マイクロビットの個別課題……窪田美紀
      実践8:科学クラブ(ロボット,センターと音・光)任天堂スイッチの活用……蒲生友作
      実践9:科学教室(ロボット)……蒲生友作

      ●CHAPTER4:プログラミング教育の今後
      ①教員研修(教員養成)でのプログラミング学習……高橋純・一ノ瀬郁
      ②小学校理科におけるプログラミング教育の経験と中学校理科とのつながり……川上佑美

      付録:ふり返りシート等
      著者紹介
      奥付

          Description

          2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化にあたり、
          準備はお済みでしょうか?

          本書はプログラミング教育への漠然としたギモンや準備すべき内容、
          実践にあたっての注意、最新の教材の紹介から、
          プログラミング教育必修化に至るまでの歴史的経緯・背景などの
          理論部までを幅広くサポートする内容です。

          ●プログラミング教育って結局何をすればいいの?
          ●プログラミング的思考って結局なに?
          ●理科の授業でプログラミング教育をする意義は?
          ●学習指導要領やプログラミング教育の手引の内容は?
          ●プログラミング教育の実践にはどんな環境が必要?
          ●時間の限られた中での優先順位は?
          ●教員研修(教員養成)でのプログラミング学習って?
          ●必修化の前に行われた実践の流れや、その成果は?

          ●実際にはどんな教材を使えばいいの?
          ●教師が知っておくべき最低限の知識は?
          ●中学校・高等学校への接続はどうしたら?


          など、プログラミング教育に関する「これが知りたかった!」に応えます。
          必修化に備えて必要な知識を身に付け、授業準備を万全に整えましょう。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2019年7月10日
          • ページ数: 136

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account