小学校道徳科の指導&評価ー豊かな心を育む一枚ポートフォリオ評価OPPA

    小学校道徳科の指導&評価ー豊かな心を育む一枚ポートフォリオ評価OPPA

      Product form

      Barcode: 9784491037264

      堀 哲夫・中國 昭彦/編著、甲府市立千塚小学校/著

      $16.00

      著者紹介

      堀 哲夫
      山梨大学名誉教授・名誉参与
      1948年愛知県生まれ。元山梨大学理事・副学長。主な著書に、『理科教育学とは何か─子どもの科学的概念の形成と理解研究を中心にして─』(1994)『理科授業力向上講座─よりよい授業づくりのために─』(編著、2010)『教育評価の本質を問う 一枚ポートフォリオ評価OPPA-一枚の用紙の可能性-』(2013)『自主学習ノートへの挑戦-自ら学ぶ力を育てるために-』(共著、2014)などがある(いずれも東洋館出版社)。
      [2019年7月現在]

      中國昭彦
      甲府市立千塚小学校長
      1959年山梨県生まれ。2017年より現職。2018年度全国小学校理科研究協議会常任理事。2018年度山梨県小中学校理科教育研究会 会長。
      [2019年7月現在]

      目次

      はじめに

      第1章 新しい道徳授業の指導&評価に向けて
       1 「特別の教科 道徳」が目指す子どもの姿
       2 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)論とは

      第2章 OPPAを活用した授業実践
       第1学年 くりのみ[B:友情、信頼]
       第2学年 ぐみの木と小鳥[B:親切、思いやり]
       第3学年 絵葉書と切手[B:友情、信頼]
       第4学年 雨のバス停留所で[C:規則の尊重]
       第5学年 言葉のおくりもの[B:友情、信頼]
       第6学年 小川笙船[D:よりよく生きる喜び]

      第3章 OPPAを活用した通知表所見の書き方
       1 通知表所見に活用するOPPシートの記入欄
       2 自己評価や学習履歴を活用した所見の書き方
       3 実際の所見記入時における留意点
       4 学期末自己評価や学習履歴を活用した所見文例
       5 学習前後の考え、その比較による自己評価を活用した所見文例

      第4章 OPPAを活用したカリキュラム・マネジメント
       1 カリキュラム・マネジメントの重要性
       2 カリキュラム・マネジメントと道徳教育課程の編成
       3 OPPシートの記述を活用したカリキュラム・マネジメント

      第5章 全校で取り組む道徳OPPAの実践
       1 校内研究としての取り組み
       2 保護者と連携するための工夫

      付録 OPPシートのテンプレート使用にあたって
      おわりに
      編著者・執筆者一覧

          Description

          超シンプルなのに効果絶大!一枚ポートフォリオ評価(OPPA)って何?

          一枚ポートフォリオ評価(OPPA:One Page Portfolio Assessment)とは、
          堀哲夫先生(山梨大学名誉教授)が考案した画期的なポートフォリオ評価法。
          子ども自身が一枚のシートに学習前・中・後の履歴を簡潔に記録していき、自己評価する方法です。使用するのは、OPPシートというたった一枚の紙。ここが、他のポートフォリオ評価とは一線を画するところです。
          限られたスペースだからこそ、毎時間の記述は「今日の学習で一番大切なこと」に絞られます。簡潔な文章で表現する必要があるため、子どもたちは自ずと学習内容を頭の中で整理することになるのです。そして、その頭の中身をシートに表現したものを、教師が見取り、指導に生かすことができます。
          OPPAでは、次のような効果が期待できます。

          ★子どもの資質・能力を育成できる。
          ★子ども自身が自分の成長を実感できる。
          ★子どもの学ぶ意欲が高まる。
          ★教師が子どもの学びを見取り、指導に生かせる。
          ★子どもの記述をもとに、教師が授業改善を図れる。

          OPPAが道徳授業に革命を起こす!

          OPPAでは、まさに「指導と評価の一体化」を実現することができます。
          また、そのシンプルな方法ゆえに、校種問わず、教科問わず活用することができるのも大きな魅力です。そして、教科化に伴い評価のあり方が問われている道徳科において、OPPAがその威力を発揮することは間違いありません。
          OPPシートを見れば、一年間の道徳授業の履歴を振り返ることができます。すなわち、それぞれの授業が関連し合いながら、子どもの学びをつくり上げてきたことが読み取れるのです。


          OPP
          シートの記述をそのまま通知表所見に活用!

          OPPシートのそれぞれの欄に子どもが記述した文章は、教師が見取って指導に生かすだけではなく、そのまま通知表所見に活用することもできます。
          本書では、以下のように、OPPシートの記入欄ごとにその記述をどう所見に生かすか、豊富な具体例とともに解説をしています。

          ①学期末自己評価を活用した所見文例
          ②一時間ごとの学習履歴を活用した所見文例
          ③一年間の学習前後の考え、その比較による自己評価を活用した所見文例

          OPPAをカリキュラム・マネジメントにも活用!

          道徳科においてもカリキュラム・マネジメントは大切です。
          各学年の年間指導計画を立てる際、どの教材でOPPシートを活用するかという点も含めて検討します。
          さらに、OPPシートの学習前後の考え、その比較による自己評価を記入する欄では、学年重点目標を踏まえた「本質的な問い」を設定するようにします。これによって、学校全体で取り組む道徳教育において、OPPAがしっかりと位置付き、その効果を最大限に発揮することになるのです。

          OPPシートのテンプレートが付いてくる!
          かわいいイラスト入りのカラー版OPPシートが全学年分ダウンロード可能です。文章をアレンジできるので、クラスや学校の状況に合わせて、オリジナルのOPPシートをつくってみましょう!


          ダウンロードページはこちら

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2019年7月18日
          • ページ数: 144

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account