新訂 一枚ポートフォリオ評価OPPA 一枚の用紙の可能性

    新訂 一枚ポートフォリオ評価OPPA 一枚の用紙の可能性

      Product form

      Barcode: 9784491037271

      堀 哲夫/著

      $16.00

      著者紹介

      堀 哲夫
      山梨大学名誉教授・名誉参与
      1948年愛知県生まれ。元山梨大学理事・副学長。主な著書に、『理科教育学とは何か─子どもの科学的概念の形成と理解研究を中心にして─』(1994)『理科授業力向上講座─よりよい授業づくりのために─』(編著、2010)『教育評価の本質を問う 一枚ポートフォリオ評価OPPA-一枚の用紙の可能性-』(2013)『自主学習ノートへの挑戦-自ら学ぶ力を育てるために-』(共著、2014)などがある(いずれも東洋館出版社)。
      [2019年8月現在]

      目次

      新訂にあたって
      はじめに

      序章 学習、授業、学力、教育評価をめぐる学校教育の課題
       第1節 学校教育の課題
       第2節 BBとしての学習者の認知構造を外化する必要性

      第1章 OPPAの定義およびその概要
       第1節 OPPAの定義
       第2節 OPPAの基本的構造と理論的背景の骨子
       第3節 OPPシートとワークシートやノートとの違い
       第4節 OPPAと教育の本質との関係

      第2章 構成主義の考え方に基づく学習および授業とOPPA
       第1節 構成主義とは何か
       第2節 構成主義の考え方に基づく教育の内外の動向
       第3節 構成主義に対する批判
       第4節 構成主義の考え方に基づく授業や学習の前提とは何か
       第5節 構成主義の考え方に基づく教授・学習論と状況論的学習論

      第3章 資質・能力の育成過程を重視した学力モデルとOPPA
       第1節 OPPAの教育目的・目標観
       第2節 OPPAの学力モデル
       第3節 OPPAの学力モデルとOPPシートの構成要素との対応関係
       第4節 学習指導要領の資質・能力とOPPAのねらいとする資質・能力

      第4章 OPPAの学習観と授業観および授業のグランドデザイン
       第1節 OPPAの学習観
       第2節 OPPAの授業観
       第3節 学習と授業の双方向性
       第4節 授業のグランドデザインをどうするか
       第5節 授業のグランドデザインとOPPシート

      第5章 ポートフォリオヒョウカ・パフォーマンス評価・自己評価とOPPA
       第1節 学習の過程や変容を重視したポートフォリオ評価
       第2節 学習の成果とパフォーマンス評価
       第3節 学習全体を振り返る自己評価

      第6章 診断的・形成的・総括的評価とOPPA
       第1節 診断的・形成的・総括的評価の課題
       第2節 診断的・形成的・総括的評価の必然的関連性とOPPA
       第3節 OPPAと診断的評価
       第4節 OPPAと形成的評価
       第5節 OPPAと総括的評価

      第7章 思考や認知過程の内化・内省・外化とOPPA
       第1節 思考や認知過程の内化・内省・外化とは何か
       第2節 学習者および教師の思考や認知過程の内化・内省・外化
       第3節 学習者と教師の思考や認知過程の内化・内省・外化における双方向性

      第8章 メタ認知の育成とOPPA
       第1節 メタ認知とは何か
       第2節 OPPAとメタ認知能力の育成との関係

      第9章 授業前・中・後の教材研究とOPPA
       第1節 学習指導案の問題点
       第2節 OPPAと授業前・中・後の教材研究
       第3節 教師用OPPシートの基本的構造
       第4節 OPPシートによる資質・能力の育成に向けた教材研究

      第10章 小・中・高等学校におけるOPPAの実践
       第1節 OPPAの教科・科目における活用
       第2節 OPPAの教科外における活用
       第3節 OPPAの可能性

      終章 OPPAによる教育効果の検討
       第1節 学習履歴の重要性が指摘されてきた歴史
       第2節 学習者から見たOPPAの有効性
       第3節 教師から見たOPPAの有効性

      おわりに
      用語解説
      索引
      著者紹介

          Description

          OPPA唯一の正統な指南書に、待望の新訂版が登場!

          2013年に刊行され、OPPA実践者のバイブルとなっている『教育評価の本質を問う 一枚ポートフォリオ評価OPPA-一枚の用紙の可能性』。OPPAの理論的骨子を明らかにした唯一の書籍です。
          20年以上前から、資質・能力に関する研究に取り組んできた著者は、資質・能力を育成し、指導と評価の一体化を図るためには、誰にでもできる具体的な方法が必要だと考えました。そこで開発されたのが一枚ポートフォリオ評価(OPPA:One Page Portfolio Assessment)なのです。
          「資質・能力の育成」が最重要課題とされている今こそ、OPPAの有効性を再認識するときだと言えるでしょう。新訂版では、加筆修正によって内容を充実させるとともに、持ち運びやすい判型、お手頃な価格を実現しました。


          超シンプルなのに効果絶大なOPPAとは?

          OPPAとは、子どもたちが一枚のシートに学習前・中・後の履歴を簡潔に記録していき、子ども自身が自己評価する方法のことです。使用するのは、OPPシートというたった一枚の紙。ここが、他のポートフォリオ評価とは一線を画するところです。
          学習前後には、「単元を貫く本質的な問い」に対して、自分の考えを書きます。また、学習中には、毎時間の最後に「今日の学習で一番大切なこと」を記述します。どちらも限られたスペース内で簡潔に記す必要があるため、子どもたちは自ずと学習内容を頭の中で整理することになるのです。そして、シートに表現したものを教師が見取り、指導に生かすことができます。まさに、指導と評価の一体化を図ることができるのです。

          OPPAでは、次のような効果が期待できます。

          ★子どもの認知構造が明らかになる。
          ★子どもの変容を適切に見取ることができる。
          ★子どもの資質・能力を育成できる。
          ★子どものメタ認知を育成できる。
          ★子ども自身が自分の成長を実感できる。
          ★子どもの学ぶ意欲が高まる。
          ★教師が子どもの学びを見取り、指導に生かせる。
          ★教師の授業改善につながる。


          どの校種、どの教科
          でも活用できるのがOPPAのスゴさ!

          OPPAは、小・中・高等学校のどの校種でも、またどの教科・科目あるいは教科外でも活用できます。
          その汎用性の高さも大きな魅力と言えるでしょう。本書では、次の事例を紹介しながら、具体的な解説をしています。

          ・小学校・・・・・社会科、道徳、総合的な学習の時間、運動会、朝の読書、自主学習ノート
          ・中学校・・・・・理科
          ・高等学校・・・国語、キャリア教育学習


          子どもの言葉が証明するOPPAの有効性!

          実際にOPPシートを利用した子どもの記述を見れば、その有効性に確信を抱くことになるでしょう。以下に紹介する言葉からは、学ぶ意味や必然性を実感した子どもの姿を見いだすことができます(「学習のあゆみ」「自己評価カード」「履歴書」とはOPPシートのことを指しています)。何より子ども自身が、OPPシートを使うことに喜びと意義を感じているのです。

          「あの学習のあゆみは、つかいやすく、先生が赤で字をかいてくれて、ひらく時も、とってもゆめがありました。」(小3男子)


          「私自身の成長のために、自己評価はとても大切であり、自己評価カードがあったから今の私があると思います。大げさかと思われるかもしれませんが、得意不得意や、その学習についての考えを残しておくことによって、復習すべきところなどが分かります。これからも、時間をかけて、集中して書きたいと思います。」(中2女子)


          「私は履歴書が大好きです。自分を見直すきっかけや、いままでの成長などが一目で分かりました。書いていて苦にならず、むしろ楽しかった。具体的に良かった点は、①なんか気晴らしになる ②今勉強したことの確認ができる ③あとで見返して楽しい(最初は何も分からなくてチンプンカンプンだったけど最後には知識がついて、成長したことが実感できる) ④脳をつかうことができる(何を書こうかとか、今日何を学んだのか、どう思ったかなあなどを思い出したり考えたりする)。」(高3女子)

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員
          • 出版年月: 2019年8月9日
          • ページ数: 280

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account