はじめに 1
1章 理論編 7
自分の考えが一番「は・か・せ」だと思うんだけど…… 8
7つの学びを深める決めゼリフとは 10
いつも「は・か・せ」ではどうしてダメなのか 12
Instagramのアンケートからもわかること 14
決めゼリフを取り入れるときの3つの願い 16
決めゼリフは7種類に分類することができる 18
2章 実践編 21
1年
1 たし算 22
2 加数を分解する繰り上がりのあるたし算 24
3 被加数を分解する繰り上がりのあるたし算 26
4 どちらを分解するかを考える繰り上がりのあるたし算 28
5 減加法を使った繰り下がりのあるひき算 30
6 減々法を使った繰り下がりのあるひき算 32
7 方法を選択する繰り下がりのあるひき算 34
8 時計の読み方 36
2年
9 2桁+2桁のたし算 38
10 たし算の筆算 40
11 長さの測り方 42
12 100より大きい数 44
13 かけ算の導入 46
14 かけ算の活用 48
15 計算の工夫 50
3年
16 2桁×1桁のかけ算 52
17 わり算 54
18 あまりのあるわり算の計算の仕方 56
19 二等辺三角形の描き方 58
20 小数のたし算の筆算 60
21 小数のいろいろな表し方 62
22 分数の計算の仕方 64
4年
23 2桁÷1桁のわり算 66
24 180度より大きい角の求め方 68
25 正方形と長方形の面積の求め方 70
26 複合図形の面積の求め方 72
27 小数×整数 74
28 小数÷整数 76
29 計算の順序 78
30 直方体の展開図 80
5年
31 四角形の角の大きさの和 82
32 均す考え方 84
33 分数のひき算 86
34 平行四辺形の面積 88
35 三角形の体積 90
36 台形の面積 92
37 いろいろな形の体積 94
38 速さの比べ方 96
39 割合とグラフ 98
40 値引きの考え方 100
6年
41 点対称な図形の描き方 102
42 拡大した三角形の作図 104
43 並べ方 106
44 組み合わせ方 108
45 面積の求め方 110
46 分数+小数の計算の仕方 112
47 三角柱の体積 114
48 反比例 116
49 柱状グラフ 118
50 重さの単位 120
おわりに-あえて書かなかったこと・気付いたこと- 122
著者紹介 128