まえがき
Ⅰ章 「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」
1 新学習指導要領算数科の目標に見る「数学的な見方・考え方」
2 「数学的な見方・考え方」を働かせている子どもの姿
3 「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」
Ⅱ章 「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」実践事例
1 年
ぜったい○だよ! [ひきざん]
おかしい式があるよ! [3つの数の計算]
ひっくり返したら同じだね [かたちづくり]
車をのせてくらべたい! [広さ比べ]
2 年
全部同じ数ずつなら,簡単に言えるよ [かけ算]
かけ算を使えば,○分の1のパズルもつくれるよ [分数]
すべて答えだよ! だって…… [はこの形]
比べづらい! [時刻と時間]
3 年
○○を忘れても,きまりを使って習った段をすればいい [九九を見直そう]
1ペースをもとにすればいいんだ! [分数]
図を重ねると,両方食べた人数がはっきりするね [□を使った式]
もしも○○だったら……この2種類が選ばれるよ! [表と棒グラフ]
4 年
式からどんな買い物をしたかったのかわかるよ [がい数の表し方]
縦1列と横1列に並べれば,計算で求めることができるよ [面積のはかり方と表し方]
ちょうどいい単位はこれだ! [平面図形の面積(メートル法の単位の仕組み)]
伸びた長さは一番だけど,それで本当にいいのかな? [わり算の筆算(簡単な割合)]
5 年
それぞれのそろえ方には「よさ」があるんだ [単位量当たりの大きさ]
約数の個数で色の枚数が決まるよ [倍数と約数]
何が分かれば決まるのかな? [合同]
夏好きはアイス好き……と言っていいのかな? [割合(データの活用)]
6 年
性質を使えば作図できる! [対称な図形]
●が増えると角度が減るんだ [比例と反比例]
さっきのきまりを使えば,全部書かなくてもできるよ! [場合の数]
○○で選べば,この組だ! [データの活用]
あとがき