地域づくりと社会教育的価値の創造

    地域づくりと社会教育的価値の創造

      Product form

      Barcode: 9784491037837

      日本社会教育学会/編

      $21.00

      目次

      ○まえがき

      ○国家,地域づくりと社会教育
      ……高橋 満

      ■第I部 地域づくり政策下の社会教育

      ○「地方創生」政策と地域づくり
      ……岡田知弘(京都橘大学)

      ○「コミュニティ政策と社会教育との関係」
      ……田中雅文(日本女子大学)

      ○「学校を核とした地域づくり」と社会教育の関係性における検討
      ……柴田彩千子(東京学芸大学)

      ○「地域づくり」と大学生涯学習
      -「大学地域連携」政策の批判的検討-
      ……村田和子(和歌山大学)

      ■第II部 周縁から生まれる地域社会教育

      ○高知県における地域社会教育の展望
      ~「集落活動センター」の設置をめぐる地域学習の契機~
      ……内田純 一

      ○学校統廃合を契機とした地域づくりの展開
      ―公民館による地域教育体制の再構築―
      ……丹間康仁

      ○産業再編下における地域社会教育の展開と地域づくりの課題
      ―高度成長期の九州炭鉱地帯・筑豊の事例から―
      ……農中至

      ■第III部 暮らしと文化の継承・創造

      ○公害記憶の継承と社会教育
      ホイニキ市郷土博物館「チェルノブイリの悲劇」展示室訪問から
      ……安藤聡彦

      ○地域文化をめぐる社会教育研究の成果と課題
      ……新藤浩伸(東京大学)

      ○「Informal Educatorとしての伝承者 -人の一生を育てる伝承を事例に」
      ……岡 幸江

      ■第IV部 社会教育の新たな価値と可能性

      ○地域づくりにおける住民主体の学習活動と協同の展開過程
      ……大高研道

      ○地域づくりにおける公民館の役割
      -つくば市における乳幼児家庭教育学級の取組みを事例に-
      ……上田孝典

      ○暮らしの思想の生成論理―地域社会教育の学習論―
      ……宮﨑 隆志

      ○結語に代えてープロジェクト研究「地域づくりと社会教育」の取り組みから
      ……渡邊 洋子

      ○ABSTRACT

          Description

          「地域づくり」は,現安倍政権下の中でももっとも重要な政策的課題(「地域創生」政策)である。それは社会教育の政策的課題にもなっている。しかし,「地域づくり」とは何か。「地域づくり」に社会教育はどのような貢献をすることができるのか。社会教育的アプローチの固有の課題と方法とはどのようなものか。あるいは,これまで前提としてきた社会教育の概念や価値そして理論的課題にどのような再検討が求められているのか。こうした諸点は詰められた議論が行われていない。
           社会教育学会は,プロジェクト研究として取組む中で,これらの諸点について改めて議論の深めることにした。本年報は,この研究報告を総括した成果である。国際的な視野から見れば,World Bank(世界銀行)やUNDP(国際連合開発計画) などの国際機関においても「地域づくり」は重要な政策的課題となっている。このアプローチとして提唱されているのが,community capacity building or development などの実践と研究である。このアプローチでは地域社会にある既存のキャパシティの要素に注目して,当事者たちの自主的で主体的な参画を促しつつ,この力を高めるための取組みを進めるとともに,これを保証する政策や制度をつくることがめざされる。
           しかし,それは国レベルの政策や制度の転換を図るマクロなアプローチであり,より小地域でのキャパシティをどのように高めるのか,という課題に応える視点や方法論をもちえていない。中範囲の領域として地域社会を考えれば,キャパシティを構成する諸個人,諸個人及びそのネットワークのエンパワーメントをいかに図るのか,という点が理論と実践において解明すべき点である。教育的アプローチの構築が必要な理由もここにある。日本の社会教育学研究に転じると「地域づくり」をめぐっては比較的多くの研究がある。ある意味で,意識するしないにかかわらず,そのほとんどが地域づくりに関係する事例研究として研究の対象になるだろう。しかし,ここで大切なことは,以下の課題を意識的に念頭に置いた研究の展開であろう。
           第1 に,地方改良運動,経済更生運動などを見てもわかるように,「地域づくり」は社会教育政策と結びついて支配の再編の手段として機能してきた側面があり,市民の主体的・能動的参加を促す面を含みつつも両義的である。歴史的に遡及する必要はないが,この地域づくり政策の二重性,一面では,地域支配の再編のプロセスであり,他面,新たな価値や理念を内包する地域社会の暮らしのあり方を実現する契機を含む住民の主体的な参加の過程として捉えられる。したがって,政策そのものの批判的検討がまずもって取り上げられるべきだろう。さらには,どのような地域社会をめざすのか,という将来社会論を展望する議論も欠かせないものとなろう。ところが,これら二つの点を踏まえようとする研究はほとんど見られない。
           第2 に,研究の多くは,すぐれた事例と主観的に評価する実践の紹介にとどまっている。なぜ,「すぐれた実践」と言いうるのか。いかにその実践をつくることができるのか。社会教育の理論と実践がどのような意味をもつのか。このような視点からの検討は十分ではない。さらには,「地域づくり」の取組みの教育的意義を明らかにするためには,この運動の中での学習のプロセスを明らかにする必要がある。したがって,これも学会で進められてきた学習論の転換をめぐる検討を,教室という場から解放し,住民の社会的活動への参加を捉えるものとして発展させることも必要となる。ノンフォーマル・エデュケーションをおもに取り上げるべきなのか,あるいはインフォーマル・エデュケーションを含むものとして考えるべきなのか。何を学習として捉えることができるのか。これらの検討も改めて必要となろう。
           第3 に,地域づくりへの社会教育的研究の切り口をどう設定しうるのかという点である。「周縁性」からという場合,産業的な衰退地区や挙家離村をへて解体しつつある農山村及び地方都市の状況をどのように位置付けるのか。さらに「周縁性」という場合,一人暮らし高齢者や障碍者,外国籍市民など社会的にバルネラブルな人たちを包摂する地域づくりのあり方が念頭に置かれるべきだろう。さらに,新しい暮らしのあり方を考えると,生産・労働という面ばかりでなく,地域に根づいた伝統文化や生活文化にいたる多様な契機をとおした地域づくりの取組みが念頭に置かれるべきであろう。
           プロジェクト研究を推進するに当たっては,地域づくりという視点から社会教育の概念をどう再検討すべきなのか。社会教育の価値とは何か。それをどう再創造すべきなのか。公民館をはじめとする社会教育施設, 及びそこで働く職員たちはどのような役割を果たすべきであるのか。こうした諸点を意識しつつ研究を進めてきた。プロジェクト研究の3 年間にわたる推進を通して,これらの諸点に決着をつけることができたとはとても言い得ないが,この年報を通して,さらなる議論が展開されることを期待したい。社会教育的価値の創造は,地域づくりの課題でもあり,かつ学会に課せられた使命でもあろう。

          -----------------------------本書「まえがき」より

          Specifications

          • 読者対象: 大学教員
          • 出版年月: 2019年9月10日
          • ページ数: 232

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account