子供がこえる学び

    子供がこえる学び

      Product form

      Barcode: 9784491039749

      東京学芸大学教育学部附属小金井小学校/編著

      $14.00

      目次

      はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
      第1 章 「こえる学び」について
      「こえる学び」を目指して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
      「こえる学び」を生む学習環境デザインの追究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
      これからの学びとして、「こえる」学びを捉える:秋田 喜代美 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
      第2 章 「こえる学び」の実践
      国語科 
      第2 学年:きつねのおきゃくさま
      物語の現実世界をこえて、物語を豊かに想像する授業 ・・・・・・・・20
      国語科 第3 学年:ちいちゃんの気持ちをおいかけよう
      対立軸をもって読み進めることで読みが更新され
      読書生活をも見つめる授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
      国語科 第5 学年:わらぐつの中の神様
      時間を超えた心の交流を見つめよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
      社会科 
      第4 学年:わたしたちのくらしと水
      理解と相互作用を通して自らの考えを
      更新し続けていく授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
      社会科 第4 学年:ごみのしまつと再利用
      「どうなることが良いことか?」「どうすることが
      良いことか?」を追究する話し合い活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
      社会科 第5 学年:わたしたちのくらしと環境
      体験との往還から、未来の森林利用を見つめる授業 ・・・・・・・・・・・・50
      算数科 
      第2 学年:箱の形
      立体図形は平面図形で構成されていることに気付く
      六角柱と円柱の箱づくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
       第4 学年:分数
      基準を明確化し、分数を抽象的な数として高める授業 ・・・・・・・・62
      算数科 第5 学年:割合
      既習事項である割合を使って、問題解決する授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・68
      理 科 
      第4 学年:雨水の行方と地面の様子
      自分事の問題と根拠のある予想から探究心を
      高める授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
      理 科 第6 学年:電気の利用
      粘り強く問題を解決しようと探究し、自己の考えを
      更新する授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
      生活科 
      第1 学年:きれいにさいて わたしのあさがお
      あさがおに語りかけ、思いを寄せる栽培活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
      生活科 第1 学年:車のおもちゃをつくって、あそぼう
      試行錯誤を繰り返しながら、遊びの面白さを
      感じる授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
      体育科 
      第1 学年:跳び箱を使った運動遊び
      「こんな運動遊びってできるかな?」を活動の
      足掛かりとした授業づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
      体育科 第1 学年:ハマトランドであそぼう
      子供が運動の面白さに没頭する授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
      体育科 第5 学年:ソフトバレーボール
      運動特有の面白さを追究する授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110
      音楽科 
      第6 学年:アンサンブルを楽しもう
      コンクールからコンサートへ「自分の音」を探究する ・・・・・・・・・116
      図画工作科
       第4 学年:おそうじSENTAI !
      場所に働きかけ、協働し、想像を広げていく造形活動 ・・・・・・・122
      家庭科 
      第5 学年:どう作る?野菜サラダ
      持続可能な社会づくりを目指した調理実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
      英語活動
       第6 学年:日本の文化を英語で紹介しよう
      思いと英語力や表現力のギャップを
      埋める授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134
      保険体育科
       第5 学年:けがの防止
      フロアプロジェクションを活用した危険予測の授業 ・・・・・・・・・・・140
      食 育 
      第3 学年:味覚の学習
      人生を豊かに生きるために、諸感覚を研ぎ澄ませ
      味わうことを楽しむ授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146
      第3 章 小金井小学校の生活
      入学式-ピカピカのなでしこ1 年生!- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154
      みんなは、なでしこの一員だよ!- 1 年生を迎える会- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
      学校給食-授業と学びをつなぐ- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
      一宇荘生活-閑かさの中で仲間とパワーアップ- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157
      校内研究-子供の学びの姿を通しての具現化- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158
      なでしこ図書館-豊かな学びの場- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159
      至楽荘生活-大海原でなでしこパワー全開- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160
      教育実習-緊張と感動あふれる素敵な出会い- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161
      みんなの保健室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
      三色対抗のなでしこ運動会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163
      観て聴いて感動するなでしこ展覧会・音楽会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164
      成長した姿を見せる卒業証書授与式 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
      学校説明会-来たれ未来のなでしこたちよ- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166
      入学調査-「子供らしさ」を大切に- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167
      「こえる学び」を生む学習環境デザインを追求して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168
      おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
      執筆者一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172

          Description

          AI時代を生き抜くために小金井小学校が限界をこえる実践を紹介。
          全教科22事例に加え、小金井小学校の行事、そして秋田喜代美先生の寄稿も掲載!
          新しい学習環境デザインを学びたい方はぜひ!

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2020年1月24日
          • ページ数: 176

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account