2020年1月号●No.989
特集Ⅰ
学習評価の改善と指導の充実①
002 解 説 新学習指導要領の下での学習評価の考え方と評価方法等の工夫改善●国立教育政策研究所教育課程研究センター
008 論説事例1 国語科における学習評価の改善と指導の充実●菊池英慈
016 論説事例2 社会科における学習評価の改善と指導の充実●小倉勝登
024 論説事例3 算数科における学習評価の改善と指導の充実●笠井健一
032 論説事例4 理科における学習評価の改善と指導の充実●鳴川哲也
特集Ⅱ 外国語活動・外国語
中学年外国語活動、高学年外国語科
導入直前に押さえたいポイント
046 論 説 新学習指導要領全面実施に向けて取り組みたいこと●直山木綿子
050 事例1 新学習指導要領全面実施に向けた高知県教育委員会の取組●高知県教育委員会
052 事例2 新学習指導要領全面実施に向けた佐伯市教育委員会の取組●大分県佐伯市教育委員会
054 事例3 新学習指導要領全面実施に向けた仙台市教育委員会の取組●仙台市教育委員会
056 事例4 新学習指導要領全面実施に向けた学校長としての取組●辻本紳一朗
058 事例5 新学習指導要領全面実施に向けた外国語活動担当教員としての取組●広瀬文彦
060 事例6 新学習指導要領全面実施に向けた高学年学級担任としての取組●梶谷修一郎
062 事例7 新学習指導要領全面実施に向けた中学年学級担任としての取組●町田綾音
064 事例8 新学習指導要領全面実施に向けた英語専科教員としての取組●小宮山公仁
066 解 説 2020年度実施予定事業について●文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課外国語教育推進室
IV 巻頭言・子供と教育 人と人とのつながりを大切にした輝く研究所を目指して 中川健朗
040 教育の扉 出合いが生み出すハーモニー 澤和樹
連載
VI 子供に学んだあの風景 小さな作曲家の向上心●山田健一
068 フロントライン教育研究 歌唱における「音痴」克服の指導に関する研究―子供たちの主体的な歌唱活動にむけて―●小畑千尋
072 豊かな教育の広がり 「仕事・ものづくり」を通じて子供を育むプラットフォーム●静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
074 教育委員会レポート ふるさとの魅力を再認識する教育の推進●兵庫県教育委員会
076 指導主事Navi ここがポイント!今月の名授業 視点を変えて繰り返し聴く活動を通して曲全体を味わう●山口県柳井市立大畠小学校
078 学校探訪・津々浦々 地域と取り組む防災●横浜市立さわの里小学校
080 特別支援教育 特別支援学級の教育課程の編成と学習評価●菅野和彦
幼児教育
084 [論説]今、改めて幼児の食に関する指導を考える●小野友紀
088 [事例]身近な自然や伝統文化に親しみながら食への興味や関心を高める工夫●中島八重子
092 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]堺市全体の幼児期の教育の質向上を目指して●堺市教育委員会
教育ニュース
094 たった一つのまあるい地球で、世界の友達と共に